(注 出演者中、坪内比路之の「比」の字は、正しくは、「草かんむり」が付きますが、フォントが無い為、「比」で代用しています。御了承下さい。)
全公演掲載の写真館もご覧下さい。
第1回 1997年12月15日(月)午後6時開演 会場・矢来能楽堂
舞囃子「絃上(けんじょう)」シテ・中島佐記、笛・槻宅 聡、小鼓・野中正和、大鼓・大倉正之助、太鼓・吉谷 潔、地頭・橋岡伸明、地謡・坪内比路之、遠藤和久
仕舞「高砂(たかさご)」シテ・坪内比路之、地頭・橋岡久太郎、地謡・橋岡伸明、遠藤和久
仕舞「柏崎(かしわざき)・道行(みちゆき)」シテ・佐々嶋長治、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡伸明、古屋 宏
仕舞「山姥(やまんば)・後(のち)」シテ・宮下 功、地頭・橋岡伸明、地謡・坪内比路之、遠藤和久
狂言「舟船(ふねふな)」シテ(主)・三宅右近、アド(太郎冠者)・高澤祐介
(休憩10分)
能「藍染川(あいそめがわ)」シテ・荒木 亮、子・吉村勇輝、ワキ・野口敦弘、左近尉(ワキツレ)・野口能弘、太刀持(ワキツレ)・井藤鉄男、アイ・三宅右近、笛・槻宅 聡、小鼓・野中正和、大鼓・大倉正之助、太鼓・吉谷 潔、後見・遠藤六郎、遠藤和久、竹内 章、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、橋岡伸明、坪内比路之、古屋 宏、宮下 功、佐々嶋長治、矢澤宏一
第1回公演資料 「批評」by 竹尾邦太郎(「能楽の友375号」1998.3.10.発行) 「匿名評談」(「能楽ジャーナル第22号」1998.3.1.発行)
第2回 1998年6月2日(火)午後6時開演 会場・矢来能楽堂
独吟「起請文(きしょうもん)」謡・橋岡久馬
仕舞「高砂(たかさご)」(当日に追加された「入レ仕舞」)シテ・橋岡伸明、地頭・坪内比路之、地謡・荒木亮、遠藤喜久
舞囃子「哥占(うたうら)」シテ・坪内比路之、笛・藤田大五郎、小鼓・古賀裕己、大鼓・佃 良勝、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡伸明・荒木 亮
仕舞「實盛(さねもり)・ロンギ」シテ・中島佐記、地頭・橋岡久馬、地謡・坪内比路之、遠藤喜久
仕舞「半蔀(はしとみ)」シテ・佐々嶋長治、地頭・橋岡久馬、地謡・坪内比路之
仕舞「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)・後(のち)」シテ・古屋 宏、地頭・橋岡久馬、地謡・坪内比路之
仕舞「舟橋(ふなばし)」シテ・後田洋子、地頭・坪内比路之、地謡・荒木 亮、遠藤喜久
狂言「鬼繼子(おにのままこ)」シテ・野村萬斎、アド・高野和憲、後見・小川七作
(休憩10分)
能「現在七面(げんざいしちめん)」シテ・荒木 亮、ワキ・和泉昭太朗、アイ・野村萬斎、笛・藤田大五郎、小鼓・古賀裕己、大鼓・佃 良勝、太鼓・小寺佐七、後見・橋岡久馬、遠藤喜久、後田洋子、地頭・橋岡伸明、地謡・坪内比路之、古屋 宏、宮下 功、寺田俊也、矢澤宏一
第3回 1998年12月10日(木)午後6時開演 会場・矢来能楽堂
(稽古風景の公開、11月13日(金)午後6時半〜、矢来能楽堂)
仕舞「熊坂(くまさか)」シテ・橋岡久馬、地頭・橋岡伸明、地謡・坪内比路之、荒木 亮
舞囃子「唐船(とうせん)」シテ・荒木 亮(加賀山如芳都合により欠勤の代役)、笛・藤田大五郎、小鼓・古賀裕己、大鼓・大倉正之助、太鼓・助川 治、地頭・遠藤六郎、地謡・遠藤喜久、佐々木秀實
仕舞二番「花月(かげつ)・クセ」シテ・黒川直人、
「葛城(かづらき)・舞アト(まいあと)」シテ・佐々嶋長治、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡伸明、坪内比路之
狂言「梟山伏(ふくろうやまぶし)」シテ(山伏)・野村萬斎、アド(兄)・小川七作、アド(弟)・月崎晴夫、後見・深田博治
(休憩10分)
能「松山鏡(まつのやまかがみ)」シテ・荒木 亮、ヒメ(子方)・吉村勇輝、母(ツレ)・矢澤宏一、ワキ・鏑木岑男、笛・藤田大五郎、小鼓・古賀裕己、大鼓・大倉正之助、太鼓・助川 治、後見・遠藤六郎、遠藤喜久、佐々木秀實、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、橋岡伸明、坪内比路之、佐々嶋長治、寺田俊也
第3回公演資料 「批評」by 西 哲生(「能楽タイムズ」1999年2月号)
第4回 1999年6月3日(木)午後6時開演 会場・宝生能楽堂
(稽古風景の公開、5月19日(水)午後2時半〜、矢来能楽堂)
小謡「檜垣(ひがき)」謡・橋岡久馬
仕舞二番「山姥(やまんば)・後(のち)」シテ・坪内比路之、
「藤戸(ふじと)」シテ・中島佐記、地頭・遠藤六郎、地謡・遠藤和久、遠藤喜久
狂言「蟹山伏(かにやまぶし)」シテ(山伏)・野村萬斎、アド(強力)・深田博治、アド(蟹の精)・月崎晴夫、後見・小川七作、囃子のアシライ入り(藤田大五郎、北村 治、大倉正之助)
(休憩10分)
能「白樂天(はくらくてん)」シテ・荒木 亮、ツレ・矢澤宏一、ワキ・工藤和哉、ワキツレ・梅村昌功、大日方寛、替間「鴬蛙(うぐいすかわず)」鴬・野村萬斎、蛙・野村小三郎、笛・藤田大五郎、小鼓・北村 治、大鼓・大倉正之助、太鼓・小寺佐七、後見・遠藤六郎、遠藤和久、遠藤喜久、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、橋岡伸明、坪内比路之、菰田 均、寺田俊也、佐々木秀實、吉村勇輝
第4回公演資料 「批評」by 金子直樹(「能楽タイムズ」1999年8月号)
第5回 1999年12月2日(木)午後0時半開演 会場・宝生能楽堂
(稽古風景の公開、10月28日(木)午後2時半〜、矢来能楽堂)
一管「鈴之段(すずのだん)」笛・藤田六郎兵衛
独吟「白髭(しらひげ)」謡・橋岡久馬
仕舞二番「鐘之段(かねのだん)」シテ・中島佐記、
「巴(ともえ)」シテ・坪内比路之、地頭・梅若修一、地謡・橋本雅一(現・梅若雅一)、佐久間二郎
狂言「朝比奈(あさいな)」シテ・野村萬斎、アド・野村小三郎、後見・野村良乍、地頭・石田幸雄、地謡・深田博治、高野和憲、月崎晴夫、囃子のアシライ入り(藤田六郎兵衛、古賀裕己、河村総一郎、吉谷 潔)
(休憩15分)
能「葵上(あおいのうえ)」シテ・荒木 亮、ツレ・矢澤宏一、ワキ・高井松男、ワキツレ・大日方寛、アイ・高野和憲、笛・藤田六郎兵衛、小鼓・古賀裕己、大鼓・河村総一郎、太鼓・吉谷 潔、後見・橋岡伸明、橋本雅一(現・梅若雅一)、地頭・橋岡久太郎、地謡・梅若修一、坪内比路之、佐久間二郎、佐々木秀實、吉村勇輝
第6回 2000年6月20日(火)午後6時半開演 会場・宝生能楽堂
(稽古風景の公開、5月1日(月)午後2時半〜、6月7日(水)午後2時半〜、いずれも矢来能楽堂)
仕舞二番「弓八幡(ゆみやわた)」シテ・矢澤宏一、
「雲林院(うんりんいん)・舞アト」シテ・坪内比路之、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡伸明、荒木 亮
狂言「蛸(たこ)」シテ(蛸の精)・野村萬斎、ワキ(旅の僧)・野村小三郎、アイ(所の者)・竹山悠樹、後見・小川良乍、地頭・野村万作、地謡・野村万之介、石田幸雄、深田博治、高野和憲、囃子のアシライ入り(松田弘之、野中正和、高野 彰)
(休憩15分)
一調「芭蕉(ばしょう)」謡・橋岡久馬、小鼓・大倉源次郎
仕舞「土蜘蛛(つちぐも)」シテ・橋岡久太郎、頼光・橋岡伸明、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、橋本雅一(現・梅若雅一)
能「亂(みだれ)」シテ・荒木 亮、ワキ・野口能弘、笛・松田弘之、小鼓・福井啓次郎、大鼓・安福建雄、太鼓・小寺佐七、後見・橋岡久馬、岡田晃一、橋本雅一(現・梅若雅一)、地頭・橋岡久太郎、地謡・梅若修一、橋岡伸明、坪内比路之、宮下 功、矢澤宏一、佐々木秀實、吉村勇輝
第6回公演資料 「批評」by 山崎有一郎(「東京新聞」2000.7.1.夕刊) 「批評」by 村上 湛(「新・能楽ジャーナル復刊第1号」2000.9.1.発行) 「批評」by 村 尚也(「新・能楽ジャーナル復刊第1号」2000.9.1.発行)
第7回 2000年11月28日(火)午後0時半開演 会場・宝生能楽堂
(稽古風景の公開、11月7日(木)午後2時〜、矢来能楽堂)
仕舞「夕顔(ゆうがお)」シテ・矢澤宏一、地頭・橋岡伸明、地謡・坪内比路之、荒木 亮
一調「花筐(はながたみ)」謡・橋岡久馬、大鼓・大倉正之助
狂言「石神(いしがみ)」シテ(夫)・野村萬斎、アド(妻)・野村小三郎、アド(何某)・野村万之介、後見・深田博治、囃子のアシライ入り(藤田大五郎、成田達志)
(休憩15分)
能「枕慈童(まくらじどう)」シテ・荒木 亮、ワキ・福王和幸、ワキツレ・是川正彦、福王知登、笛・藤田大五郎、小鼓・成田達志、大鼓・大倉正之助、太鼓・観世元伯、後見・橋岡久馬、関根知孝、地頭・橋岡久太郎、地謡・橋岡伸明、坪内比路之、宮下 功、矢澤宏一、吉村勇輝
第7回公演資料 「批評」by 村 尚也(「新・能楽ジャーナル第3号」2001.1.1.発行)
第8回 2000年12月5日(火)午後7時開演 会場・宝生能楽堂
(稽古風景の公開、11月7日(木)午後2時〜、矢来能楽堂)
一調「氷室(ひむろ)」謡・橋岡久太郎、太鼓・吉谷 潔
狂言「三人かたは(さんにんかたわ)」シテ(博奕打)・茂山千五郎、アド(有徳人)・茂山正邦、アド(博奕打)・茂山七五三、アド(博奕打)・茂山千三郎、後見・茂山 茂
(休憩15分)
能「籠太鼓(ろうだいこ)」シテ・荒木 亮、ワキ・工藤和哉、アイ・茂山千作、笛・藤田大五郎、小鼓・北村 治、大鼓・安福光雄、後見・岡田晃一、坪内比路之、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、橋岡伸明、宮下 功、矢澤宏一、吉村勇輝
第9回 2001年6月28日(木)午後6時開演 会場・宝生能楽堂
仕舞二番「清經(きよつね)・後(のち)」シテ・坪内比路之
「笹之段(ささのだん)」シテ・矢澤宏一、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、梅若雅一
狂言「鈍太郎(どんたろう)」シテ(鈍太郎)・野村又三郎、アド(下京ノ女)・松田高義、アド(上京ノ女)・野口隆行、後見・奥津健太郎
(休憩15分)
能「石橋(しゃっきょう)」シテ・荒木 亮、ワキ・安田 登、アイ・野村小三郎、笛・一噌隆之、小鼓・成田達志、大鼓・守家由訓、太鼓・小寺真佐人、後見・梅若修一、岡田晃一、梅若雅一、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、橋岡伸明、坪内比路之、宮下 功、小出年彦、佐々嶋長治、矢澤宏一、台持ち・半沢 健、吉村勇輝
第9回公演資料 「紹介記事」(「モストリー・クラシックVOL.51」2001.6.10. 産経新聞社刊)
第10回 2001年11月30日(金)午後0時半開演 会場・宝生能楽堂
能「養老(ようろう)」シテ・荒木 亮、ツレ・矢澤宏一、ワキ・高井松男、ワキツレ・梅村昌功、大日方寛、鷺流台本による替間「薬水(やくすい)」祖父・茂山千之丞、孫太郎・茂山 茂(茂山宗彦の代役)、孫二郎・茂山逸平、孫三郎・茂山あきら(茂山童司の代役)、笛・内潟慶三、小鼓・成田達志、大鼓・安福光雄、太鼓・小寺佐七、後見・岡田晃一、浅見慈一、喜代門さとる、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、橋岡伸明、坪内比路之、宮下 功、小出年彦、半沢 健、吉村勇輝、「薬水」後見・丸石やすし
狂言「夷毘沙門(えびすびしゃもん)」シテ(毘沙門)・茂山千三郎、シテ(夷)・茂山あきら、アド(何某)・丸石やすし、後見・佐々木千吉、網谷正美、地頭・茂山千之丞、地謡・茂山逸平、茂山 茂(茂山宗彦の代役、もう一人予定の茂山童司は欠勤)、囃子のアシライ入り(内潟慶三、成田達志、安福光雄、小寺佐七)
第10回公演資料 「批評」by 村 尚也(「新・能楽ジャーナル第9号」2002.1.1.発行) 「批評」by 村上 湛(「能楽タイムズ」2002年1月号) 能「養老・薬水」当日の録画(撮影/亀田邦平)が、CS衛星放送・スカイパーフェクTV「伝統文化放送チャンネル」にて、2002年4月に6回(4月3日、8日、13日、18日、23日、28日)全国放送される。
第11回 2002年8月18日(日)午後2時開演 会場・国立能楽堂
仕舞「国栖(くず)」シテ・矢澤宏一、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、梅若雅一
狂言「宗論(しゅうろん)」シテ(浄土僧)・野村又三郎、アド(法華僧)・野村小三郎、アド(宿屋)・奥津健太郎、後見・野口隆行、囃子のアシライ入り(一噌幸弘、成田達志、高野 彰)
能「唐船(とうせん)」シテ・荒木 亮、唐子・関口直太、新庄永治、日本子・関口幹太、山路央人、ワキ・安田 登、アイ(船頭)・野村小三郎、アイ(太刀持ち)・野口隆行、笛・一噌幸弘、小鼓・成田達志、大鼓・安福建雄、太鼓・金春惣右衛門、後見・梅若修一、岡田晃一、梅若雅一、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、坪内比路之、小出年彦、矢澤宏一、半沢 健、岩城賢太郎、吉村勇輝、アイ後見・奥津健太郎
第11回公演資料 「稽古公開企画の紹介」(「観世」2002年7月号) 「紹介記事」(「演劇界」2002年8月号) 「批評」by 西 哲生(「能楽タイムズ」2002年10月号) 「写真の掲載」(学習研究社・週刊「神社紀行」23号「香椎宮・筥崎宮」p29)
第12回 2002年11月28日(木)午後0時30分開演 会場・宝生能楽堂
仕舞「定家(ていか)」シテ・桃園蹊子、地頭・橋岡久馬、地謡・坪内比路之
仕舞「葛城(かづらき)・クセ」シテ・中島佐記、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、梅若雅一
一管「津島(つしま)」笛・松田弘之
狂言「棒縛(ぼうしばり)」シテ(太郎冠者)・野村萬斎、アド(次郎冠者)・石田幸雄、アド(主)・深田博治、後見・野村良乍
能「哥占(うたうら)」シテ・荒木 亮、子・新庄永治、ツレ・矢澤宏一、笛・松田弘之、小鼓・柳原冨司忠、大鼓・辻 芳昭、後見・梅若修一、岡田晃一、梅若雅一、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、坪内比路之、半沢 健、岩城賢太郎、綿貫 潤
附祝言「猩々」
第12回公演資料 「紹介記事」(「能楽タイムズ」2002年11月号)
第13回 2003年4月22日(火)午後6時00分開演 会場・宝生能楽堂
一管「舟辨慶(ふなべんけい)」謡・橋岡久太郎、太鼓・観世元伯
狂言「不見不聞(みずきかず)」シテ(太郎冠者)・野村又三郎、アド(主人)・野口隆行、アド(菊市)・野村小三郎、後見・奥津健太郎
能「采女(うねめ)」シテ・荒木 亮、ワキ・工藤和哉、ワキツレ・梅村昌功、御厨誠吾、笛・藤田大五郎、小鼓・曾和正博、大鼓・白坂信行、後見・梅若猶彦、梅若雅一、矢澤宏一、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、坪内比路之、半沢 健、岩城賢太郎、佐藤和道、鳥場泉水、綿貫 潤
附祝言「嵐山」
第13回公演資料 「コラム」by 寺田俊也(「産経新聞」2003年5月3日朝刊、「芸の涯」と題して「采女」で「序ノ舞五段」を吹いた藤田大五郎師の至芸 について。) 「批評」by 村 尚也(「新・能楽ジャーナル第18号」2003.7.1.発行)
第14回 2003年8月30日(土)午後2時00分開演 会場・宝生能楽堂
仕舞「清經(きよつね)・後」シテ・矢澤宏一、地頭・岡田晃一、地謡・梅若雅一、岩城賢太郎
狂言「吹取(ふきとり)」シテ(男)・野村又三郎、アド(何某)・野村小三郎、アド(女)・野口隆行、後見・奥津健太郎
能「阿漕(あこぎ)」シテ・荒木 亮、ワキ・安田 登、ワキツレ・井藤鉄男、野見山光政、アイ・野村小三郎、笛・藤田大五郎、小鼓・曾和正博、大鼓・佃 良勝、太鼓・松本 章、後見・岡田晃一、梅若雅一、矢澤宏一、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、佐藤和道、吉田重雄、半沢 健、綿貫 潤、鳥場泉水、岩城賢太郎
附祝言「猩々」
第15回 2003年11月28日(金)午後0時30分開演 会場・宝生能楽堂
仕舞「天鼓(てんこ)」シテ・坪内比路之、地頭・岡田晃一、地謡・梅若雅一、小出年彦
独調「菊慈童(きくじどう)」謡・橋岡久太郎、太鼓・徳田宗久
狂言「佛師(ぶっし)」シテ(すっぱ)・野村萬斎、アド(田舎の者)・月崎晴夫、後見・深田博治
能「春榮(しゅんねい)」シテ・荒木 亮、子・新庄永治、トモ・矢澤宏一、ワキ・工藤和哉、ワキツレ(早打)・高井松男、アイ・野村萬斎、笛・松田弘之、小鼓・柳原冨司忠、大鼓・安福光雄、後見・岡田晃一、梅若雅一、小出年彦、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、坪内比路之、半沢 健、綿貫 潤、佐藤和道、鳥場泉水、岩城賢太郎
附祝言「高砂」
第16回 2004年4月21日(水)午後6時00分開演 会場・国立能楽堂
仕舞「盛久(もりひさ)」シテ・坪内比路之、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、梅若雅一、梅若基徳
狂言「通円(つうえん)」シテ・野村萬斎、ワキ・高野和憲、アイ・竹山悠樹、後見・野村良乍、地頭・野村万作、地謡・野村万之介、石田幸雄、月崎晴夫、深田博治、囃子のアシライ入り(松田弘之、成田達志、安福光雄)
能「角田川(すみだがわ)」シテ・荒木 亮、子・篠田和美、ワキ・宝生閑、ワキツレ・大日方寛、笛・松田弘之、小鼓・成田達志、大鼓・安福建雄、後見・梅若雅一、坪内比路之、地頭・橋岡久太郎、地謡・梅若修一、岡田晃一、梅若基徳、宮下功、小出年彦、吉田重雄、徳永裕之
橋岡久馬1周忌追善 橋岡會 2005年6月2日(水)午後6時30分開演 会場・宝生能楽堂
一調「絃上(けんじょう)」謡・橋岡久太郎、小鼓・幸清次郎
仕舞「融(とおる)」シテ・観世銕之丞、地頭・清水寛二、地謡・岡田麗史、梅若猶彦、梅若雅一
独吟「勧進帳(かんじんちょう)」謡・喜多六平太
狂言「隠狸(かくしだぬき)」シテ・野村 萬、アド・野村万蔵、後見・野村扇丞
能「道成寺(どうじょうじ)」シテ・荒木 亮、ワキ・大日方寛、ワキツレ・則久英志、梅村昌功、アイ・野村万禄、小笠原匡、笛・一噌幸弘、小鼓・後藤嘉津幸、大鼓・大倉正之助、太鼓・小寺佐七、後見・観世銕之丞、清水寛二、岡田麗史、鐘後見・橋岡久太郎、梅若猶彦、坪内比路之、松原 章、半沢 健、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、梅若雅一、宮下功、小出年彦、吉田重雄
第17回 2011年2月5日(土)午後1時30分開演 会場・宝生能楽堂
能「巴(ともえ)」シテ・宮内美樹、ワキ・宝生欣哉、ワキツレ・大日方寛、御厨誠吾、アイ・山下浩一郎、笛・松田弘之、小鼓・後藤嘉津幸、大鼓・安福建雄、後見・橋岡久太郎、梅若雅一、坪内比路之、地頭・荒木 亮、地謡・山中ガ晶、内藤幸雄、土田英貴、宮下功、小出年彦、吉田重雄、橋岡伸明
狂言「苞山伏(つとやまぶし)」シテ(使いの者)・野村 萬、アド(山人)・野村太一郎、小アド(山伏)・野村扇丞、後見・山下浩一郎、囃子のアシライ入り(松田弘之、後藤嘉津幸、安福建雄)
能「春日龍神(かすがりゅうじん)」シテ・荒木 亮、ワキ・工藤和哉、ワキツレ・高井松男、梅村昌功、アイ・野村扇丞、笛・一噌幸弘、小鼓・後藤嘉津幸、大鼓・安福光雄、太鼓・小寺佐七、後見・橋岡久太郎、梅若雅一、坪内比路之、地頭・山中ガ晶、地謡・内藤幸雄、土田英貴、宮下功、宮内美樹、小出年彦、吉田重雄、橋岡伸明