能「籠太鼓(ろうだいこ)」ほか

 狂女物の能は数多くある中で、アイと呼ばれる狂言方が大活躍するなど破格の構成の異色作です。脱獄した夫の代わりに牢屋(題名の籠は牢の意です)に入れられた妻が、夫の居場所を明かさず、やがて鼓を打って舞い狂う、その哀れさに結局夫婦共に許される、という物語で、この狂気は、実は夫を救いたい一心の「偽りの狂気」であると解釈されています。
1  囃子方、地謡が着座しますと、後見が、牢の作り物を舞台に運び出します。
2 「名乗笛(なのりぶえ)」という笛の独奏によってワキ(九州・松浦の何某)が登場、「自分の家来の関清次(せきのせいじ)が他所の者と口論して相手を殺してしまったので牢屋に入れたが、力の強い者なので厳重に番をさせよう」と述べ、アイ(従者)を呼び出します。
3 アイは早速、牢屋を見回りに行きます。その様子、またワキの言葉からも、人を殺してしまったとはいえ清次という人物に同情的な雰囲気が感じられます。さて、アイが牢へ行ってみると、何と清次は牢を破り、空(から)になっていますので、驚いてワキに報告します。
4 ワキはアイに尋ね、清次には親も子もいないが妻はいると聞かされますので、直ぐにその妻を連れてこい、と命じます。この能では清次本人は舞台には登場せず、その妻(シテ=主役)とワキ、アイの三者がかみ合って、劇的な空間を構築します。
5 アイに呼び出され、シテ(清次の妻)が登場します。「科人(とがにん)を牢へ入れた上に、女まで罰するとは情けない事です」と言いますが、アイは、「そうでは無く、何やら尋ねたい事があるとの事だから」と答え、女は舞台に入りワキの前に出ます。
6 ワキに「夫の居場所は?」と問われた妻は、「もともと身分の低い者なので、自分が助かった事を喜ぶだけで、私には何も言わなかったので知りません」と答えます。
7 ワキは「知らないはずはない。夫の代わりに牢へ入れて尋問しよう。」と言い、次のような地謡となり、シテは牢へ入れられます。
 地謡「今の女を引き立てて。急ぎ籠者(ろうしゃ)になすべしと。さもあらけなき人心。情けなしとは思へども、殺害の科(とが)を遁(のが)れ得ぬ。報いの程ぞ無慙(むざん)なる、報いの程ぞ無慙なる。」
8 ワキに「鼓を牢にかけて、一時ずつ時の知らせを打って番をしろ」と言われ、アイは「最初からこのようにして番をすれば、清次を逃がすこともなかったのに」などと言いながら鼓を打ちます。アイの演技の見せ所です。
9 シテが次のように謡い出します。
 シテ「げにや思ひ内にあれば。色は外にぞ見えつらん。包めども。袖にたまらぬ白玉は。人を見ぬ目の涙かな」
10 アイは女が狂気した事を発見し、ワキに報告、ワキは「見に行こう」と言います。
11 以下、全文を掲げます。(シテと地謡は観世流、ワキは下掛り宝生流という、本日の配役による台本です。)  ワキ「いかに女。何故狂気とは、成たるぞ。
 シテ「何故狂気するぞと、承る。人の心の花ならば。風の狂ずる故もあるべし。況や偕老同穴(かいろうとうけつ)と。契りし夫(つま)も行方知らで。残る身までも道せばき。なほ安からぬ籠の中。思ひの闇のせん方なさに。物に狂ふは僻事(ひがこと)か。
 ワキ「げにげに夫の別れ、籠者の思ひ。一方ならぬ、身の歎きに。狂気になるは理なり、さりながら。いづくに夫の、在り所。知らせばやがて、呼びとって。汝を籠より、出だすべし。在り所を真っ直に、申し候へ。  シテ「これは仰せとも、覚えぬものかな。たとひ夫(つま)の在り所を知りたればとて。あらはし夫を失ふべきか。その上夫の、在り所を。夢現(ゆめうつつ)にも、知らぬものを。
 ワキ「優しき女のいひ事かなと。手づから籠の、戸を開き。はやこれまでぞ、とく出でよ。
 シテ「御志は、有難けれども。夫(つま)に代れる、この身なれば。この籠の内をば、出づまじや。これこそ形見よなつかしや。
 地謡「無慙やわが夫(つま)の。身に代りたる籠の内。出づまじや雨の夜の。尽きぬ名残ぞ悲しき。西楼(せいろう)に月落ちて。花の間も添ひ果てぬ。契りぞ薄き燈火(ともしび)の。残りてこがるる、影はずかしき我が身かな。
 ワキ「偽りと思ふかとうとう、出で候へ。
 シテ「かほどに情、ましまさば。始めよりかく憂き目を、見せ給ふべきか。さるにても我が夫(つま)はいづくにあるやらん。なふ心が乱れさむらふぞや。乱るるは。柳の髪か春雨の。
 地謡「涙に咽ぶ。心かな。
   《イロエ》
 シテ「なふなふこれなる鼓は、何の為に懸けられて候ぞ。
 ワキ「それは籠を守る者の、時を知る。相図(あいず)の鼓にて、有るぞとよ。
 シテ「面白し面白し。異国にも、さる例(ためし)あり。かやうに鼓を懸けて時を、守りし事もあり。その心を得て、古き歌に。時守の打ちます鼓、声聞けば。時にはなりぬ。君は遅くて。
 地謡「遅くも君が来んまでぞ。
 シテ「なふこの鼓を打って心が、慰みたう候よ。
 ワキ「安き間の事いかやうにも打って、慰め候へ。
 シテ「鼓の声も音(ね)にたてて。
 地謡「鳴く鶯の青葉の竹。
 シテ「湘浦(しょうほ)の浦や、娥皇女英(がこうじょえい)。
 地謡「諫鼓(かんこ)苔むす、この鼓。
 シテ「現もなやな、なつかしや。
 地謡「鼓の声も時ふりて。鼓の声も時ふりて。日も西山(せいざん)に傾けば。夜の空も近づく、六つの鼓打たうよ。五つの鼓は偽りの。契りあだなる妻琴の。引き離れいづくにか。わが如く忍びねの、やはらやはら打たうよや、やはらやはら打たうよ。四つの鼓は世の中に。四つの鼓は世の中に。恋といふ事も。恨みといふ事も、なき習ひならば、独り物は思はじ。
 シテ「九つの。
 地謡「九つの。夜半にもなりたりや。あら恋し我が夫(つま)の。面影に立ちたり。嬉しやせめてげに。身代りに立ちてこそは、二世のかひもあるべけれ。この籠出づる事あらじ。なつかしのこの籠や、あらなつかしのこの籠。
 ワキ「弓矢八幡も、御知見(ごちけん)あれ。夫婦ともに命を、助くべし。とうとう、出で候へ。
 シテ「げにこの上は、さればとて。御偽りは、よもあらじ。まことは夫(つま)の、在り所。筑前の宰府(さいふ)に、知る人あれば。そなたへ行きてや候らん。
 ワキ「いしくも隠さず申したり。しかも今年は、我が親の。十三年に、当たりたれば。科ありとても助け舟の。
 シテ「松浦の川や西の海。
 ワキ「彼の国近き。
 シテ「極楽の。
 地謡「弥陀誓願(みだせいがん)の誓ひかや。科を助くる憐みの、あら有難の御慈悲や。やがて時日(ときひ)を移さず。やがて時日を移さず。隠れし夫(つま)を尋ねつつ。もとの如くに帰りゐて。結ぶ契りの末久に。松浦の川や二世の縁。げに有難き心かな、げに有難き心かな。

 なお、シテの所作として「涙に咽ぶ心かな」の後に「イロエ」が入る場合と、「遅くも君が来んまでぞ」と後に「カケリ」が入る場合と、二通りの演出がありますが、本日は前記の如く、前者の方で御覧頂きます。また、「鼓の声も時ふりて」から「あらなつかしのこの籠」までの部分は、「鼓之段(つづみのだん)」とも呼ばれ、舞い所、謡い所であり、鼓の「一調」としても知られます。(上演時間約六十分)

(by 荒木 亮)

 

付録 狂言「三人かたは(さんにんがたわ)」解説

 本日の狂言には、いわゆる「不適切な表現」が頻出致します事を、あらかじめご了承下さい。それもそのはず、内容は次のような、ある種とんでもない筋立てとなっています。
 「片輪者(身体障害者)を雇う」旨、有徳人(うとくじん)が募集の札を掲げた所、集まったのは、三人の「ばくち打」でした。彼らはいずれも健常者ですが、ばくちで一文無しになってしまった為、それぞれ、「座頭(盲人)」と「躄(いざり)」と「唖(おし)」のふりをして雇われます。そして、その連中が、主人の留守に酒盛りを始める、という展開です。
 こうした不謹慎とも言える内容を、狂言は強力な笑いの力によって、豪快に劇として高揚させていきます。その為、陰湿な感じは抱かせず、狂言の傑作の一つです。(なお、唖の役をシテ(主役)と扱っています。)  「不適切」な内容という理由で、放送禁止演目であり、近年は上演も稀になっておりますが、その珍しい演目を、本日は、京都より来演の茂山家の熱演をたっぷりと御鑑賞頂ければと思います。(上演時間 四十五分)

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ