能「現在七面(げんざいしちめん)」

 この能は、現在、観世流と金剛流のみに有る稀曲で、後半、シテ(主役)が、二つの能面を重ねて付けるという、極めて珍しい演出となっています。ただでさえ視界の狭い能面を二つ付けますので、動きにくく、又、下の女面が、こすれて傷む恐れがある事なども、上演を稀にしている理由かと思われます。内容的には、以下に述べますように、法華経の宣伝をしているような作なのですが、筋立ても分かりやすく、効果満点の演出に作られている能です。
 さて、地謡、囃子方が座付きますと、一畳台が運び出され、静かにワキ(日蓮上人)が登場します。場所は身延山中の日蓮上人の庵、という設定で、一畳台の上での上人の謡に続き、地謡(舞台向かって右手に位置する合唱で、能の情景を描く大切な役です)が謡い出し、深山の宗教的な雰囲気と、修行に打ち込む上人の様子が描かれます。上人は「自分が毎日お経を読んでいると、必ずやってくる女があるので、今日も来たらば名を尋ねよう」と言います。

 笛がヒーヤーヒーと高い音を吹き、囃子方の演奏による「次第(しだい)」と呼ばれる登場楽となり、いよいよ主役の女(前シテ)が現れます。本日、この次第の囃子は、近年まず演奏される事の無い、省略なしの「二段」という寸法で上演致します。
 女は、手に数珠を持ち、信心深い様子で、身延山の有難い雰囲気をじっくりと述懐します。
 やがて日蓮上人が、「こんな奥深い山に、しかも女の身で通って来るのは何者か?」と問いかけ、「法華経を信じさえすれば、悪人も女人も成仏できる」と聞いた女は喜び、二回目の地謡となります。この地謡は「女が成仏できるいわれを、もっと語って下さい」という、女の言葉を代弁している内容です。
 上人が「それでは語って聞かせよう」と言い、『そもそも法華経といっぱ』と、地謡が謡い出します。ここから先の地謡はかなり長大で、今度は上人の言葉を代弁する内容となり、所々に上人の謡を交えながら、法華経の有難さを上人が物語っていくという情景です。
 ここは、主役の女は舞台中央へ座ったままで、ただ地謡が謡い進めていく場面ですが、内容的には前半の中心をなし、「女の人は、外見は菩薩の様に美しいが、内面は夜叉の様に恐ろしい、と嫌われた存在だ」と謡われ、そのような罪深い女性をも、法華経は成仏させる事が出来るのだ、と説いていきます。結局、男から見て、女性は心を迷わす存在である故に、宗教では、罪深い者とされてしまうのでしょう。相撲の土俵を神聖視して、今でも女性を上げない事などとも共通する考えと思います。
 さて、全体の雰囲気を感じ取って頂ければ良いので、一字一字を聞き取る必要は毛頭ないのですが、舞台上の動きが少ないので、この主要部分だけは、台本を引用しておく事に致します。
 地謡『さる程に女人は、外面は菩薩に似て、内心は、夜叉の如しと嫌われし、その言の葉はもろもろの、経の内にし陸奥の、安達が原の黒塚や、荒れたる宿のうれたきに、仮にも鬼のすだくなると、詠みしも女の事とかや。かかる憂き身の浮かまん事、いつの時をか松山や。袖に涙の波越えて、作り重ねし罪科を、仏の御法の言の葉まで、恨めしとのみ歎きけり。
 ワキ『然るにこの法華経は、
 地謡『仏七十余歳にて、初めて説かせ給いしに、そよや一味の法の雨、等しくそそぐ潤いに、敗種の二乗闡提も、皆々同じ悟りを得、殊に文殊の教えにて、龍女は須臾に法を得て、この世ながらの身を捨てず、もとの悟りの古里に、立ち帰る有様や、錦の袂なるらん』
 そして、女は『有難の御事や』と謡い、実は自分は「七面(ななおもて)の池に永く年月を経た蛇身だ」と明かし、いきなり立ち上がると、烈しく雷鳴を轟かし、稲光にまぎれて退場します。(この前シテの退場を中入(なかいり)と言います。)
 入れ替わり、アイ狂言が出て、色々ないわれを物語ります。このアイの役は、中入したシテが、楽屋で扮装を替える間をつなぎ、同時に観客へ分かりやすく物語の背景を説明するといった役割を担いますが、本日は、より劇的な演出の「替えのアイ」を演じて頂きますので、その首尾は見てのお楽しみとして下さい。

能「現在七面」変身前

  

能「現在七面」変身後

 

後シテ 蛇体(二面重ねている)

後シテ 天女に変身

撮影 森田拾史郎

 

 アイが語り終えますと、日蓮上人が『かかる不思議に会う事も』と謡い出し、太鼓が打出し、後シテの登場となります。後シテは、蛇体を現し、上人の高座へ迫り、恐ろしい姿を見せますが、その時、上人が経巻を開き、お経を読みますと、蛇体はこれに反応し、『たちまち蛇身を変じつつ』、と変身を遂げます。本曲随一の見どころです。この早変わりを効果あらしめる為に、後シテは、面を二面重ねる訳です。
 日蓮上人の祈りの力で美しい天女に変身したシテは、幣を持ち、「神楽(かぐら)」という端麗な舞を見せます。この「神楽」は、囃子だけで演奏される音楽で、特に藤田大五郎師の笛の聴きどころであります。
 そして、今後は衆生を広く救う事を上人に約束しつつ、天女は虚空へ上がっていくのでした。

 この能の上演時間は約一時間四〇分です。

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ