能「枕慈童(まくらじどう)」ほか

 唐土(もろこし=中国)の山奥に「薬の水(不老不死の水)」が湧き出で、訪ねて行ってみると、そこには八百歳になるはずなのに若々しく美しい童子がいた、というお話です。この童子は、その昔、周の帝に仕えていましたが、帝の御枕を踏み越えてしまったのを咎められ、山奥に流されたのでした。童子の座っている台には菊の花が飾られ、傍らに「枕」が置かれています。後半、童子が笛の旋律に乗って舞う「楽(がく)」は、足拍子を沢山踏みながら次第にノッてゆき、全体に童話的な雰囲気がほのぼのとただよい、音楽、舞踊物としてご鑑賞頂ければと思います。
 始めに、引き回しという布をかけた大藁屋(中にシテ=童子が入っている)が舞台に据えられ、囃子の次第(しだい)という音楽につれて漢の帝の勅使(ワキ)達が登場します。道中の様子を謡い、やがて山奥に到着しますと、藁屋の引き回しが下ろされ、童子が姿を見せます。
 この童子の謡い出し以下、全文を後に掲げます。

 シテ「山いりとして霜侵せる紅樹。水えい回として露潤す黄菊。あら面白の折からやな。
 ワキ「不思議やなこれなる庵の内を見れば。いと美しき童子あり。そも御身は、いかなる人ぞ。
 シテ「我は周の代に、慈童といっし者なり。さて又御身は、何のため。この深山には、分け入り給ふぞ。
 ワキ「これは漢の皇帝の、臣下なるが。薬の水の水上を、尋ねよとの。宣旨を蒙り、来りたり。まづまづ彼の、周の代は。八百年の、昔なるに。しかも妙なる、童子の姿。こはそも、いかなる事やらん。
 シテ「我いにしへ、あやまって。御枕を越しにより、ここに移さる。然れども我が君なお浅からぬ、御恵。御枕に、妙文をしるしまして給りぬ。然れば我、この水をもって。菊の葉に彼の、妙文を写し。流れに浮むれば則ち薬の水となって。寿命を延ぶるのみならず。神通を得て楽しみのみに暮らせるなり。まづまづ是なる、御枕。拝み給へや、人々よ。
 ワキ「これは不思議の事なりと。おのおの立ち寄り御枕の。妙文を拝し奉る。
 シテ「いでいで舞楽を奏しつつ。このまれ人を慰めんと。
 地謡「西に向ひて打ち招けば。西に向ひて打ち招けば。崑崙山に住居なす。王母にかしづく仙女の数々、楽器を手ん手にたづさへて。雲に乗じて忽ち来り。聞きも馴れざる仙楽を奏せば。慈童は立ち出でて。舞をかなづる姿も。たをやかに面白や。
   《楽》
 地謡「もとより薬の水なれば。もとより薬の水なれば。その身も変らず八百歳を。既に経たりや猶ことぶきは。限りあらじな限りあらじな、この御薬を奉らんと。玉の甕(もたい)を取り出でて。薬の水をみづから汲み入れ、勅使にこれを捧げつつ。所はれっけんの山路の菊の水。汲めや掬べや飲むとも尽きじ、汲めや掬べや飲むとも尽きせぬ。齢を延ぶるめでたさよ。

 なお、大藁屋の作り物は、正面奥(大鼓と小鼓の前)に置かれる場合が有りますが、橋岡家では、古来の演出通り、舞台右方(脇座と呼ばれる)に置かれます。これは、「西へ向ひて打ち招けば」という文句で、シテが西の方(お幕の方)を招く型に距離感を持たせ、引き立たせる為です。(元来、能舞台は屋外にあり、自然光のもとで上演されましたので、基本的に、客席の方角が南ですから、お幕の方が「西」になるのが観世流の原則です。)
 冒頭のワキの登場音楽「次第」は、近年では珍しく、省略しない「二段」という寸法で演奏して頂きます。(「一段」という寸法に略す場合より、幕が上がりワキが姿を見せるまでが少し長くなり、その間の笛、小鼓、大鼓の演奏が、これから登場する役者の格式をあらかじめ設定するのです。)
 また、「楽」になる少し前の地謡「雲に乗じて忽ち来り」は、橋岡家に伝承される「ヤタの間(ま)」で謡われます事を申し添えておきます。


観世流の「枕慈童」

 本日御覧頂く観世流「枕慈童」は、他流(宝生、金春、金剛、喜多の四流)の同名の「枕慈童」とは別な曲で、上演が珍しい能です。一方、観世流には「菊慈童」という能もあり、これが他流の「枕慈童」と同じ曲です。なぜ、こんなややこしい事になっているかの理由は、次のような経緯によります。
 観世流十五世の観世元章(かんぜ・もとあきら、1722-1774)は、「明和の改正謡本」で有名な家元で、この改正謡本は、観阿弥・世阿弥以降の全謡本を史実、文法など、あらゆる点から考証し、全面的に内容を改訂して刊行されたものです。全二一〇曲の選曲もかなりユニークで、曽我物は1曲も含めず、当時の廃曲を復活するなど、さらに驚かされるのは、「高砂」のような改訂の余地が無いかと思われる物まで、本文に細かい異動がある事です。つまり、徹底的な改訂が行われましたが、この「改正謡本」は、国学色が濃く、理屈っぽ過ぎるという理由と、能役者は、ほぼ全曲の文句を覚え直さなくてはなりませんから、大変不評で、元章亡きあと、次の家元の代には、直ぐに従来の謡本に戻されました。
 元章が進歩的で演出的な発想を持っていた証明としては、今日、観世流で人気のある「小書(こがき、特殊演出の名前)」のほとんど全部が、元章の作である事があげられます。たとえば「采女・美奈保之伝」「杜若・恋之舞」「高砂・八段之舞」「天鼓・弄鼓之舞」「遊行柳・青柳之伝」などなど、書くと切りがありません。また、観世流のレパートリー曲の「梅」が、元章作の能です。
 また、「明和改正謡本」そのものは、短い寿命でしたが、全曲が版本として刊行されましたし、元に戻された後にも数多くの影響というか痕跡を留めることになりました。「翁」の冒頭「どうどうたらり」を、観世流だけが「とうとうたらり」と澄んで発音するなども、この例の一つです。
 ここから本題ですが、本日上演の観世流「枕慈童」は、要は、元章による「改作ヴァージョン」と考えられます。他流の「枕慈童」と比べると、別曲と言えますが、元章の改作は、曲によっては、この位平気で変えてしまっているのです。そして、各曲、元章の死後、従来の謡本に戻されたのですが、その中(正規レパートリーの「内ノ部」「外ノ部」)には「枕慈童」は含まれませんでしたので、その為、元に戻されずに残ったという事になる訳です。厳密に申しますと、観世流のレパートリーは、(元章の前も、そして後も)、内ノ部・一一〇曲、外ノ部・六二曲の計一七二曲が、正規の内容で、他に「別ノ部・二八曲」が有り、これらは「常備せず。参考曲。」といった扱いで、この「別ノ部」も含めてどんどん謡本が刊行される様になるのは明治以降の事です。「枕慈童」は、この俗に「二十八番物」と呼ばれる「別ノ部」には収録されましたが、つまり常備曲ではなかった関係で、元章改作の形のものが残り、現在に至るまで上演されている、という事になります。(同じような運命をたどっているのが、同じく「二十八番物」の一つである「藤」で、これも、他流と観世流が全然違うので有名な曲です。その他、部分的にもせよ、観世流だけが大きく違っているケースの多くが、同じ理由で説明が付きます。)
 さて、明治以降に、観世流では、前記の「内」「外」「別」計二〇〇曲ちょうど、が全部刊行され、さらにこの他に、別冊を一冊分(「仲光」「木曾」「楠露」など全七曲)刊行し、その中に、他流の人気曲「枕慈童」(つまり改作前の「枕慈童」)も収録されることになりました。その際に、すでに観世流では「枕慈童」という題名のレパートリーを持っている為、こちらを「菊慈童」と呼ぶ事にした訳です。
 以上が、題名が食い違っていて分かりにくくなっている原因というか経緯です。(昔の事を、まるで見てきたように語って恐縮です。お許し下さい。
 実際の所、観世流の「枕慈童」は、「楽」を舞う所が眼目なのは「菊慈童」と一緒ですが、「枕慈童」の方がすっきりしているのではとさえ思わせる、ひと味違った良さのある、魅力的な能です。

(by 荒木 亮)

 

付録 狂言「石神(いしがみ)」」解説

 夫(シテ=主役)が登場、酒の飲み過ぎが原因で、女房から「別れてくれ」と言われてしまった、と告白します。そして、いわば仲人のような人物がいるので、そこに相談に行き、もし妻が相談に来たらば「分かれるな」と意見してくれと頼みます。
 続いて妻(アド=相手役)が登場します。狂言の普通の女役は、このような面をつけない姿で演じます。仲裁の男(何某=小アド)に夫の悪口を言い、今回ばかりはどうしても我慢できない、と言うので、男は「それでは、石神のおみくじに判断を任せなさい」と説得します。
 さて、男は夫に「これからお寺に行って、お前が石神に扮して、妻の占いに都合良く答えたらよい」と教唆します。
 そして夫は、「うそふき」というとぼけた容貌の面をつけ、石神に扮して妻が来るのを待ちます。
 あとの展開は、見てのお楽しみとしておきましょう。後半、妻が、神様への御礼という気持ちで「神楽」を舞う場面が、見どころとなります。「三番叟」と同様の舞の型で、笛と小鼓が演奏します。簡略な譜を繰り返すだけですが、いかにも軽妙で浮き浮きした音楽です。(上演時間約四十五分)
 なお、本日は、この「狂言神楽」の最初の小鼓の打ち出しに、特別な「手」を打って頂きます。これは、江戸時代後期の伝書に記されている有名な替手ですが、近年日の目を見る事は全くなかったと思われます。今後も久習会では、古い時代の演奏形式を少しずつ復活していってみたいと考えています。

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ