能「松山鏡(まつのやまかがみ)」

 越後の国、松之山は、現代では温泉、観光地として知られていますが、その昔は、冬は雪深い、人里離れた、文字通りの秘境で、この土地の人は、鏡というものを見た事がなかったというのですから、御想像頂ける事と思います。
 この能は、ワキ(父)が大役で、物語の背景や状況は、ワキの語りの中で明らかにされて行きます。

1 始めに鏡の作り物が舞台に出され、姫(幼い女児)が登場して、鏡の前に座ります。ここは持仏堂の中という設定です。
2 ワキ(父)が登場、名乗ります。「何年も連れ添った妻が三年前に亡くなり、その時は出家しようかとさえ思ったのだが、周りの者の勧めも有り、再婚した。又、先妻の子に、姫を一人持っているが亡き母の事ばかり恋しがっている。今日は、先妻の命日なので、持仏堂へ焼香しに行く所だ。」と述べます。
3 姫が、母を想って謡い始め、父が声をかけるので立ち上がりますが、何かを隠したのではないかと、父は見とがめます。
4 (ワキの第一の語り)「父が来たならば喜んで迎えるべきなのに、何かを隠す様子だ。近所の噂では、お前は、今の母を嫌って木像に作って、明け暮れそれを呪っていると言われているが、幼い身でまさかと思ったのに、本当だったのか。」と問い詰めます。

(写真撮影 森田拾史郎)

能「松山鏡」

5 姫は「さように御叱り候はば、隠さず申し候べし」と謡い、母が息を引き取る時、姫に鏡を渡し、「これが母の面影を残す形見である。恋しい時はこれを見なさい」と言われたので、ある時それを見ると、母が若々しい姿で映っていたのだ、と訴え、涙にくれます。
6 「さては亡からん後までも」と、地謡(合唱)が謡い出し、「鏡を見てみなさい」と姫は父を促します。
7 (ワキの第二の語り)「この世にいない母が鏡に映るはずはないが・・」といぶかしがりながらも、父は、二つの故事を物語ります。一つは、「中国、漢の武帝の后、李夫人が亡くなった後、帝は甘泉殿の壁に后の絵姿を写して偲んでいたが、絵だから「物言わず、笑わず」悲嘆に明け暮らしていた。ある時、仙人が教えてくれて、満月の世に反魂香(はんごんこう)を焚いたところ、けむりの中に后の姿が見えた」という話、もう一つは、「わが国、聖武天皇の后、光明皇后が亡くなった後、帝の嘆きを閻魔王が憐れみ、后を再び娑婆に送った」という話です。そして、亡き母も、姫に深く名残を惜しんでいたので、同じような奇蹟が起こったのかもしれないと語り、立ち寄って鏡を見ようと言います。
8 父が見ると、やはり鏡には母は映っていないので、姫に「どうしてつまらない事を言うのだ」と申しますと、姫は「あれほど母が映っているのに」と恨みの心を述べ、父に「悲しみの涙も乾かない内に、後妻を貰ったので、お母様が恨んで、お父樣へは姿を見せまいとするのでしょう」と謡いかけます。
9 二回目の地謡となります。そして姫は「あれこそ母よ」と哀れにも鏡を指し、父も涙を流します。
10 (ワキの第三の語り)「言語道断」と父は感動し、それから、「この松の山家(やまが)は、世間から離れているため、鏡を知らない。ある時、自分が都で買ってきて与えた鏡を、亡き妻は喜んでいたが、形見に姫に遺(のこ)したので、姫は、自分の影を母と思って悲しんでいるのだ。このままでは、狂気するかもしれないので、鏡がどういう物かを教えようと思う」と告白します。
11 父は姫を鏡の前に連れ行き、鏡には前にある物が何でも映るのだと説明し、地謡が「子ながらも、これほど母に似けるよと」と謡い出し、父は泣き崩れます。
12 そして、父は、退場し、入れ替わるように、母の幽霊(ツレ)の登場となります。あまりに慕う姫の心に感じて、地獄から、この瞬間、戻って来たのです。痩女(やせおんな)という面をつけ、やつれた容姿です。
13 母と姫の対面の場面は、舞台上の動きはほとんどありませんが、橋岡久馬師による地謡が、じっくりと情感を謡い上げる聴き所で、専門的にはクリ、サシ、クセと呼ばれる本曲の中心部分です。この部分の歌詞を、次に掲げておきましょう。

 クリ 地謡「往時渺茫としてすべて夢に似たり。旧友零落して、半ば泉に帰す。
 サシ ツレ「これを水と言はんとすれば。 地謡「即ち漢女が粉を添ふる鏡、清瑩たり。 ツレ「花と言はんとすれば、蜀人、文を洗ふ錦。 地謡「我とても娑婆の故郷に立ち帰らば、錦の袴、君が為。 ツレ「昔を語り申すべし。 地謡「夢驚かし給ふなよ。
 クセ 地謡「唐土に陳氏とて、賢女の聞えありけるが、世の習ひ思はずも、夫遠行の子細あり。これや限りと思ひけん、形見の鏡わりて猶、光ぞ残る三日月の、宵に待ち明けて恨み、文も絶え主も来ず、憂き年月を古里の、軒端の荻の秋更けて、風の便りのつて聞けば、夫はその国の主となり、あらぬ妹背の川波の、立ち帰る  べきやうもなし。さては逢ふ事も、形見の鏡われ独り、涙ながらに影見れば、半月の山の端に、うち傾いて泣くならで、せん方もなき折節に。 ツレ「いづくよりとも知らざりし。 地謡「鵲(かささぎ)一つ飛び来り、陳氏が肩に羽を休め、飛びめぐり飛びさがり、舞ふよと見しが不思議やな、ありし鏡の割れとなり、もとの如くになりにけり。満月の山を出で、碧天を照らす如くなり。これや賢女の名を磨く鏡なるべし」

14 この部分の歌詞は、実際には、能「松山鏡」の筋とは関係なく、「鏡」にまつわる色々の逸話を謡い連ねている、といった内容になっています。その逸話の一つは、「何かの事情で、やむなく別れねばならなくなった夫婦が、思い出の鏡を二つに割って、その半分ずつを持つ事にした。後年、夫の方に愛人が出来、その時、夫の持っていた鏡の半分は、鵲となって妻の元へ飛んで行った」という話です。又、「形見の鏡われ独り」といった表現は、鏡が割れやすい物なので、「割れ」と「我」がかけ言葉になっていて印象的です。結局、この能全体が、いわば、「鏡へのオマージュ」が主題なのだと考える事もできるでしょう。そういえば、この母は、なぜ地獄に堕ちているのでしょうか?
 その罪こそ、自身の幼い女児に、鏡という神秘的な道具を与えてしまった事なのではないか、と想像してみる事ができると思います。
15 さて、「早笛(はやふえ)」という、荒々しい音楽が演奏され始め、いよいよシテ(主役)の登場となります。シテは、倶生神(くしょうじん)という地獄の鬼で、この鬼は、文字の通り、「人間と倶(とも)に生まれ」人間の行いの善悪を逐一閻魔大王に報告している、という鬼で、登場して、母に向かい「いかに罪人、何とて遅きぞ」と怒鳴ります。姫が余りに慕うので、母は、ほんの一時、現世へ戻ることを許されたのですが、帰ってくるのが遅いと言って、地獄へ連れ戻しに来たのです。
16 そして、倶生神は、母を、鏡の前に押し据え、「娑婆で犯した罪が鏡に映っているから見よ!」と示します。
17 笛が吹き始め、「舞働(まいばたらき)」という短い所作事を舞い、倶生神は「こはいかに、不思議やな」と謡います。鏡の中の母の姿は、「頭(こうべ)に玉釵(ぎょくざ)、膚(はだえ)は金色(こんじき)」即ち、全身が金色に輝き、手を合わせる菩薩の姿になって映っていました。鬼は驚き、これこそ、母を憶う、姫の孝行心の故と感動し、胸うたれた鬼は母を連れることなく、「大地をかっぱと踏み破って」地獄へ帰っていきます。
18 以上のように、鏡には、その人間の「真実の姿」を映し出す力もあるという話であり、そもそも、母親そっくりな娘の姿が映って見える、という設定が、劇として大変ロマンティックな脚色の能です。(約七十五分)

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ