能「石橋(しゃっきょう)」ほか

 この度、橋岡久馬先生、橋岡久太郎先生のお許しを得まして、重習曲の「石橋」を披かせて(初演させて)頂く事になりました。両先生と、色々と御指導頂きました橋岡伸明先生に、改めて御礼申上ます。また、御来場のお客様には、毎回応援して頂き、この場を借りて感謝申上ます。
 鑑賞の手引きに、解説のような事を書かせて頂きたいと思います。

 この能の後半、「獅子」(これは「舞」ではなく、「狂ヒ(くるい)」と呼ばれます)が、シテ方、囃子方全員にとっての至上の大曲となっており、また、歌舞伎の「獅子物」の原作です。
 この後半のみを「半能(はんのう)」という形で上演する事も多いのですが、本日は、前半から通して、たっぷりと御鑑賞頂きます。
 物語の舞台は、唐土、清涼山(しょうりょうせん)という深山で、そこに石橋(しゃっきょう)と呼ばれる不思議な橋がかかっています。人間が作ったのではなく、自然に出現した橋で、その幅わずかに一尺(三〇センチ)以下、長さは三丈余り、下の谷は奈落で、しかも虹のような弓なりの形にかかっているというのですから、ご想像下さい。

 この橋を今までにも、修行の完成を証明するため高僧たちが渡ろうと試みたのですが、恐ろしくて渡れた人はいないのです。
 さて、囃子方、地謡が座に着きますと、「名乗リ笛」という笛の独奏によって、ワキ・寂照法師(じゃくじょうほっし)が登場する所からこの能は始まります。そして、「唐土に渡り、清涼山に到着した。人が来たらば「橋のいわれ」を尋ねて渡ってみよう」と述べます。
 笛が「ヒーヤー、ヒー」と吹いて、「半越一声(はんこしいっせい)」という登場音楽となり、前シテが現れます。木こりの少年の姿で、「慈童(じどう)」という面を着けています。
 少年は、季節感豊かな情景をしばらく謡い、やがて、ワキが言葉をかけます。
 ワキが「橋を渡ろう」と言うのを少年は止め、この橋を渡るのがいかに恐ろしく困難であるかを物語り、地謡が「うわの空なる石の橋」と謡い出します。
 以下、橋岡久馬師による地謡を中心とした、聴かせ所となりますので、全文を示しておきましょう。殊に「クセ」の部分は、由緒ある伝書に「位アリ、蘭曲(乱曲)ナリ」と書かれている難曲です。

地謡(初同・上哥)「うわの空なる石の橋。うわの空なる石の橋。まづ御覧ぜよ橋もとに、歩み臨めばこの橋の。面は尺にも足らずして。下は泥梨も白波の。虚空を渡る如くなり。危しや目もくれ、心も、消え消えとなりにけり。おぼろけの行人は、思いもよらぬ御事。
ワキ「なおなお橋の謂れ懇ろに、御物語り候へ。
地謡・クリ「それ天地開闢のこの方。雨露を降して国土を渡る。これ即ち天の、浮橋ともいえり。
シテ・サシ「その外国土世界に於て、橋の名所さまざまにして。地謡「水波の難を遁れ。萬民富める世を渡るも。即ち橋の徳とかや。
クセ「然るにこの、石橋と申すは。人間の、渡せる橋にあらず。おのれと出現して、つづける石の橋なれば石橋と名を名づけたり。その面わづかに、尺よりは狭うして、苔はなはだ滑かなり。その長さ三丈余。谷のそくばく深き事、千丈余に及べり。
「上には瀧の糸、雲より懸りて。下は泥梨も白波の、音は嵐に響き合いて。山河震動し、雨つちくれを動かせり。橋の気色を見渡せば。雲に聳ゆる粧いの。たとえば夕陽の雨の後に虹をなせる姿、又弓を引ける形なり。 シテ「遙かに臨んで谷を見れば。
地謡「足すさましく肝消え、進んで渡る人もなし。神変仏力にあらずは、誰かこの橋を渡るべき。向いは文殊の浄土にて、常に笙歌の花降りて。笙笛琴箜篌、夕日の雲に聞え来。目前の奇特あらたなり。暫く待たせ給えや。影向の時節も、今幾程によも過ぎじ。

 前シテが退場しますと、入れ替わりにアイ(狂言方の役)が登場します。この山の仙人で、物語の説明をすると同時に、シテが楽屋で面装束を替える間の時間をつなぎます。能「石橋」が大曲である為、このアイも格式が高く扱われ、野村又三郎家では、「道成寺」のアイよりも重く、アイとしては最奥に位置づけられているとの事です。仙人は、文殊菩薩に仕える霊獣たる「獅子」が出現する事を予告して退きます。

 舞台に、紅白の牡丹を飾った一畳台(いちじょうだい)が二つ設置されます。この台にかけてある布(「台かけ」と申します)の色は、たいてい朱色の派手なものが使われていますが、橋岡家では「紅無し(いろなし)」といって紅を含まない濃緑色の地味なものを用います、これは、赤頭の獅子(つまりシテ=主役)が、その上で演技をする際、シテの方を引き立たせる為です。

 いよいよ「獅子」となります。迫力といい間取りの妙味といい、様々な意味で、日本音楽の魅力の真髄を示す大傑作です。
 「獅子」は、激しく笛が「ヒー」と吹いて、まず「乱序」という緩急独特な序の音楽から始まります。この時、「半幕」といって、幕を半分だけ巻き上げて後シテ(獅子)の下半身を見せる演出があります。
 「半幕」がおろされますと、今度は「露ノ拍子」という、長い沈黙(無音の空間です)の中、太鼓が「テン、テン」、小鼓が「チ、チ」、と演奏する不思議な音楽となり、これは深山幽谷に「露」がおちるかすかな響きの描写でしょう。
 そして、一転して、勇壮な音楽に導かれて、後シテ・獅子が現れます。橋掛かりで一回止まってから、舞台に入り、「狂ヒ」と呼ばれる中心部分となります。文字通り、牡丹の花に戯れ狂うダイナミックな動きで、他の能には用いられない特殊な型の連続です。
 やがて「狂ヒ」が終わり、地謡が「獅子団乱旋(ししとらでん)の舞楽の砌(みぎん)」と謡い出し、全曲が豪快に締めくくられます。(上演時間八十分)

 尚、本日は、シテを始めとして、ワキ、アイ、太鼓の各役が、初演(披キ)にてこの大曲を勤めます。その意気込みのほどもご注目頂ければ幸いです。
 また、本日の囃子方は、笛・一噌流、小鼓・幸流、大鼓・観世流、太鼓・観世流、という顔合せですが、「石橋」のような大曲では、囃子各流派の特徴も大切な影響を持っておりますので、少し補足させて頂きます。
   一番の目立つところは、「獅子」の冒頭「乱序」で、囃子方の流派によって、掛け声の長い流派と短い流派があるのです。本日の組み合わせは、全部短い方の流派ばかりとなっていますので、沈黙の部分が強調され、おそらく「獅子」を聴き馴れた方にも、新鮮な印象を持って頂けるのではないかと思います。
 また、太鼓には観世流と金春流の二流派がありますが、中入(なかいり、前シテの退場)に、「金春流」は「来序」という囃子を演奏します。これに対し、観世流太鼓は何も演奏しません。観世流太鼓は、後半「獅子」の打出シを強烈に印象づける為、あえて中入は打たずに取っておく訳で、今回はこの観世流にお願い致しました。
 ここにもう一つ問題がありまして、アイ(狂言)にも二流派あり、大蔵流のアイは、「来序」でないと登場しない決まりとなっています。つまり、もし、間違えて観世流太鼓と大蔵流のアイの組み合わせでお願いしてしまいますと、アイは登場出来なくなってしまいます。一方、和泉流のアイは、「来序」が無い時は、本日のように、低い音の特殊な謡を謡いながら登場するという演出になっているのです。
 こうした色々な変化や流派の特徴などについても、多少なりともご興味を持って頂けましたら幸いです。

(by 荒木 亮)

 

付録 狂言「鈍太郎(どんたろう)」解説

  主人公の鈍太郎は、都に二人の妻を持っていますが、長らく留守をして、久しぶりに帰京します。留守の間、連絡もしなかったため、二人の妻はそれぞれ怒っていて、鈍太郎の帰宅を許そうとしません。さて、困った鈍太郎は・・・といった展開で、分かりやすく楽しい狂言ですので、解説は不要と存じます。結局、めでたしめでたしとなるのですが、二人の妻をあしらう鈍太郎の無邪気な姿は、男性の願望が生んだ役柄という風にも感じられます。私の大好きな狂言ですが、女性の皆さんからはいささかの顰蹙(ひんしゅく)を買うかもしれないとちょっぴり心配致しております。(上演時間三十五分)

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ