能「養老(ようろう)」ほか

 本日は御来場を賜り、有難うございます。お蔭様で久習會も、第十回の記念公演を迎える事になりました。今後とも末永くよろしくお願い申し上げます。また、御指導を頂きました、橋岡久馬先生、橋岡久太郎先生、橋岡伸明先生に、この場を借りて感謝を捧げます。

 例によりまして、鑑賞の手引きに、解説のような事を書かせて頂きたいと思います。全体的に、能の音楽面を重視したプログラムですので、あたかも「音楽会」を聴きに来られたような気持ちで、雰囲気を感じ取って頂ければと思います。なお、能の台本に就きましては、檜書店から新刊「対訳で楽しむ」というシリーズ本の「養老」が発売になり、全文の口語訳が原文と対照して載っていて、手引きとして最適です。1冊500円と価格も手頃ですので、ぜひお求め下さい。本日、ロビーの売店に置いて頂いてあります。

 さて、今日の上演順序は、?能「養老」前場 ?間狂言「薬水」 ?能「養老」後場 ?狂言「夷毘沙門」という内容から構成されています。それぞれ連続して上演されますので、途中での拍手等は無用にお願い申し上げます。また、儀式性、祝言性が強い演目ですので、全プログラム終了時も拍手は不要と思っております。(もともと拍手の習慣は、西洋から入ってきたものですし・・・。)

? 能「養老」前場

1 「音取置鼓(ねとりおきつづみ)」「五段次第(ごだんしだい)」という荘重な音楽から始まります。「音取置鼓」は、今日では普通演奏されず、「五段次第」も大幅に省略して演奏されていますが、本日は一切省略のない形を御鑑賞頂きます。
 まず「音取置鼓」は、笛と小鼓の二人だけで演奏されます。笛の神妙な旋律、小鼓の厳かな演奏が、交互に繰り返され、やがて両者は重なり合って進んで行きます。演奏時間約六分ほどのこの音楽は、能「養老」全体に格式を持たせる「序曲」のようなものとお考え下さい。笛の「音取」の旋律は古風な風情をたたえ、小鼓の「置鼓」も小鼓の譜の原型といった音楽です。(ちなみに能「道成寺」で有名な「乱拍子」の譜は、この「置鼓」を演奏しています。「乱拍子」は気合いをかけ巨大な間を取って演奏しますが、譜そのものは「置鼓」の通りなのです。)
 やがて笛が「ヒーヤー、ヒー」と甲高く「ヒシギ」という音を吹き、大鼓が演奏し始める所からが「五段次第」です。これは、ワキ(三人の大臣)の登場音楽で、颯爽とした空気が漲ります。「段」というのは「段落」の意で、つまり五つの段落を取りながら演奏が進んでいくのですが、大鼓が、最初の段落は「本頭(ほんがしら)」(三行からなる最も本格的な段落の取り方)、次の段落は「上略(じょうりゃく)」(「本頭」の一行目即ち上の部分を略し二行からなる)、次が「中略(ちゅうりゃく)」(同じく「本頭」の中の行を略す)という風に丁寧に段を取っていき、やっと幕が上がりワキが姿を見せます。
 役者が姿を現す前に、長大な音楽を格式正しく演奏して、あらかじめ雰囲気作りをする訳で、この曲は大鼓の譜の原型的な音楽ともなっています。
 「五段次第」は、今日ではオリジナルの姿を留めないほど省略されて演奏されており、具体的には、本日のように略さない場合、最初の笛のヒシギから、幕が上がる所まででちょうど「三〇行」(能の音楽は一行が八拍子になっています)の音楽ですが、現代における一般的な演奏では、これをなんとたった「六行」に省略して、すぐにワキが登場するようにしてしまっているのです。
 本日、「音取置鼓」の冒頭から、ワキが姿を見せるまでに約十三分ほどかかると予想しておりますが、ある意味でこの部分は、「養老」のような能の、最も面白い部分だと思いますし、そんな訳で本日は、今までに何度も「養老」を御覧になっている方にも、新鮮な印象を持って頂けるのではないかと期待致しております。
2 さて、登場したワキは「風も静かに楢(なら)の葉の、鳴らさぬ枝ぞのどけき」と謡い、自分は雄略天皇の臣下だが、美濃の国に不思議な若返りの水が湧いたというので見に行く所だと述べ、「道行」という謡を謡い、「養老の滝」に到着します。
3 ワキたち三人が座に着くと、また笛が「ヒーヤー、ヒー」と吹いて、今度は一転して静かな「五段一声」という登場音楽になります。一般に「真ノ一声(しんのいっせい)」と呼ばれていますが、「流シ八頭(ながしやつがしら)」という特殊な演奏を含む時のみ「真ノ一声」と呼び、普通は「五段一声」と呼ぶべしと古い書物に書かれていましたので、そのように記しておきます。
 この「五段一声」も今日では大幅に省略され、正式寸法による実演は滅多に行われません。段落を四つ取った所で幕を上げるのが、観世流の決まりです。(二つ目と三つ目の段落の間は「越ノ段」と呼ばれ、大鼓と小鼓が魅力的な手配りを演奏します。)
 さて、ツレ(若い男)を先立て、シテ(老人)が登場、橋掛かりで向き合って謡い、二人はやがて舞台に入り、汲んでも尽きない養老の水、また長寿のめでたさなどを謡います。
4 ワキが言葉をかけます。そしてワキが帝の勅使だと聞いたシテは、「有難さよ」と膝をつき拝みます。老人と男は親子で、山に薪を取りに入った息子が薬の水を発見した事などを物語り、その水が湧いて出ている場所をワキに示します。
5 地謡が「老いをだに養はば」と謡い出します。老人をさえ養うのだから、壮年の人の身には薬とならないはずはない、といった内容です。
6 以下、シテは、舞台中央奥にすわり、橋岡久馬師による地謡の聴かせ所となります。内容は、言い伝えられる色々な薬の水についてですが、細かい文句は気にせず、謡と囃子が醸し出す雰囲気を感じ取って頂ければ十分です。
7 再び立ち上がったシテは、「花咲き実成る理」とあたりを見やり、やがて、水に自身の姿を映して見込み、「老いの姿も若水と見るこそ嬉しかりけれ」と再び舞台中央に座します。
8 ワキは喜んで、「急いでこの事を帝に申し上げよう」と言い、「言ひもあへねば不思議やな」と地謡が謡い出し、「天より光かかやきて。滝の響きも声澄みて。音楽聞こえ花降りぬ。これ唯事と思はれず」と、シテは退場します。
 なお「養老」前シテの退場は、通常、太鼓が打ち出し「来序(らいじょ)」という音楽ですが、後の間狂言が「薬水」の場合は「来序」がなくなります(間狂言の出立ちの関係です)。本日は、森田流の笛が「六ノ下(ろくのげ)」という譜の独奏でシテを送り込む、いわゆる「送り込み」を吹いて頂きますが、森田流の送り込みは、常は決して吹かないため大変珍しいのでご注目下さい。(明和九年「森田光豊直伝伝書」に「薬水ト云フ間は、今別ニ狂言ニモスルナリ 本(モト)養老ノ間也 此時ハ門守ナキ故 中入ニ六ノ下吹くベシ 間ノ終車切(シャギリ)留也」と書かれています。「門守(かどまもり)」というのは「来序」に森田流が吹く譜の名称です。)

? 間狂言「薬水」

 さて、幕へ入ったシテは、楽屋で面装束を替え、後シテ(養老の山神)としてもう一度登場する訳ですが、その間をつなぐのが「間狂言(あいきょうげん)」です。
 もっとも、「養老」の前半終了部分の文句(直ぐ前の8に記した)は、いかにも神の出現を暗示している内容なので、元々は老人と息子が崇めている所に、神(別な役者)が出現するという台本だったものを世阿弥が今の形に作りまとめたのでは?とも推測されています。通常の世阿弥作の夢幻能と呼ばれる形式の場合、前シテは後シテの化身という事になりますが、「養老」の前シテは自分の姿を水鏡に映してみたり、かなり人間っぽく描かれている(化身という感じが薄い)のもこの説を支持していると思います。いずれにせよこの場合、間狂言はなかった訳で、現在でも「水波ノ伝(すいはのでん)」という特殊演出の時には、前シテの退場と入れ替わり「天女」が登場して舞い、間狂言なしというやり方になります。
 本日の「薬水」は、この間狂言の部分に、孫達がお祖父さんを連れて養老の滝の水を飲ませに行く、という一つの寸劇を演じてしまおうという趣向で、能の前場と後場の間に、ちょっとした狂言が一曲挟まっているような感じです。
 本日ご出演の京都・茂山家は狂言大藏流の名家ですが、当初大藏流には間狂言「薬水」の伝承がないという事でしたので、色々と調べて頂きました。実は、大藏流の最も古い台本類である「大藏虎清本」と「大藏虎明本」には「薬水」が収録されているのですが、それは間狂言ではなく、独立した狂言として演じられたもので、しかも、その後の大藏流のレパートリーからははずされてしまっているのです。
 一方、鷺流(明治時代に滅亡)の「薬水」という伝書が見つかりまして、こちらは「間狂言としてやる場合」という事も明記してあり、詳細な演出も記されていましたので、特別に茂山千之丞師にお願い致しまして、「鷺流台本による復活」という形で日の目を見させて頂く事になりました。(種々やり方が書かれている部分もございますので、茂山師に万事お任せしまして、「養老」の間狂言という視点から、色々工夫をして完成して頂きました。)
 狂言のもう一つの流派、和泉流の「薬水」は、白髭の下に黒髭を重ねて付けていて、途中で白髭を取って若返って見せるという趣向なのですが、鷺流の「薬水」は、水を飲みすぎて赤ちゃんになってしまう、という演出が面白く、お楽しみ頂けるのではないかと思います。(ちなみに、大藏虎清本の内容も、話の筋立て等はほぼ鷺流と同じです。)
 赤ちゃんへの変身を演じる為、鷺流の台本では、あらかじめ若い童の面の上に祖父(おおじ)の面を重ねて着用の旨記されていて、面を二面重ねて付けるのは非常に珍しいやり方です。

? 能「養老」後場

 さて、「薬水」の役者達が退場しますと、笛がまた「ヒーヤー、ヒー」と吹き、今度は太鼓が打ち出して「出端(では)」という登場音楽になります。
 後シテ(養老の山神)は、若々しい姿で現れ、しばらく謡った後、「神舞(かんまい)」という高速の舞を舞い、一番の能を舞い納めます。「神舞」は、理屈抜きに、舞の面白さと囃子方の豪快な演奏をお楽しみ頂ければと思います。
 なお、極めて専門的になりますが、笛・森田流の「神舞」は、本式で格の高い「真ノ神舞」(「高砂」「弓八幡」の二番)と、それ以外の「草ノ神舞」(「養老」ほか)の二種があり、今日では区別なく全部「真」の方の譜が演奏されているのですが、折角の機会ですので、本日は古来の伝承通り「草ノ神舞」を演奏して頂く事に致しました。(譜としては、「初段ヲロシ」という部分の譜が変わり一行短くなります。)

? 狂言「夷毘沙門」

 さて、能「養老」が終わり、役者と地謡が退場しますと、囃子方は退場せず、横向きにくつろいで、そのまま狂言「夷毘沙門」が始まります。
 お金持ちが、「娘に聟(むこ)を授けて下さい」と、夷さまと毘沙門さまに祈誓(きせい)した所、その娘が美人だと聞きつけた夷と毘沙門のそれぞれ本人が聟に立候補して現れるという楽しいお話です。
 夷と毘沙門の登場音楽は、それぞれ「狂言の一声」、また、後半には「働キ」という囃子事も入り、いずれも能の囃子をごく簡略化した音楽で、全体も「祝言」=めでたさ、を主眼とした、能に近い様式の狂言です。
 なお、茂山家の「夷毘沙門」は、番外曲であったものを、昭和期に復活したもので、他家の「夷毘沙門」と異なり、祝言性の強い演出となっています。これもかなり珍しい演目と思います。

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ