能「阿漕」ほか

1 仕舞「清經・後」

 能「清經」の終曲部分、戦に負け、入水し果てた清經が、修羅道に落ちての有樣を、紋付袴姿で演じます。(上演時間約五分)
 

2 狂言「吹取」

 シテ(男)は、いまだ妻がいないので、「良い妻を授けて下さい」と観世音に願をかけます。すると、橋のたもとで笛を吹けば妻になるべき女が現れるというお告げがあります。
 ところが男は笛が吹けないので、何某に代わりに笛を吹いてくれるよう頼みます。この何某役の役者が、実際に舞台で笛を吹きながら演技する所が実に楽しく珍しい狂言です。分かりやすいお話ですから、あとの展開は観てのお楽しみとしておきましょう。
 なお、笛で吹くのは「狂言下リ端(きょうげんさがりは)」という曲です。(上演時間約二十五分)
 

3 能「阿漕」

 最初に「次第(しだい)」という囃子でワキ(僧)の一行が登場します。九州から伊勢大神宮へ向かう旅で、「道行」という謡を謡い、伊勢の国に到着します。
 今度は「一声(いっせい)」という囃子で前シテ(漁夫の霊)の登場となります。老人の姿で釣り竿を持っています。(登場音楽の「次第」や「一声」等につきましては、別項をご参照下さい。)
 シテは舞台に入り、殺生ばかりする浅ましい職業だが、これも生きていく為に仕方がない事だ、といった内容を謡います。
 ワキが言葉をかけ、所の名を尋ねますと、シテは「ここを阿漕が浦と言う」と答えます。
 ワキが「伊勢の海、阿漕が浦に引く網も、度重なれば顕れにけり」という和歌を思い出すと、シテも「逢ふ事も、阿漕が浦に引く網も、度重ならば顕れやせん」という和歌を紹介し、「物の名も、所によりて変わりけり」と地謡が謡い出します。
 
 地謡「物の名も、所によりて変わりけり。所によりて変わりけり。難波の芦の浦風も。ここには伊勢の浜荻の、音を変えて聞き給へ、藻汐焼く、煙も今は絶えにけり。月見んとての。海人の仕業にと。許され申す海人衣。敷嶋に寄り来る、人なみにいかで洩るべき。
 
 ワキの所望により、シテは、舞台中央奥に座して物語り始めます。伊勢大神宮に捧げる魚を捕る海ですから、一般には禁漁なのですが、誘惑に勝てず、密漁を繰りかえした阿漕という名の漁夫が、やがて罪が露見し、海に沈められ処刑されたという物語です。そしてシテは、実は自分は阿漕の霊であると明かして姿を消します(前シテの退場を中入と言います)。
 この中入の少し前に、「繰り返し繰り返し」と釣り竿に糸を繰り掛ける大変珍しい型がございます。
 
 シテ・居語「惣じてこの浦を、阿漕が浦と申すは。伊勢大神宮、御光臨よりこの方。御膳調進の、網を引く所なり。されば神の、御誓ひによるにや。海辺のうろくづ此の所に、多く集まるによって。浮世を渡る、あたりの海士人。此の所にすなどりを、望むといへども。神前の恐れ、あるにより。かたくいましめてこれを、許さぬ所に。阿漕という海士人。業に臨む、心の悲しさは。夜々忍びて、網を引く。暫しは人も、知らざりしに。度重なれば、顕れて。阿漕を縛め、所をも変えず。此の浦の沖に、沈めけり。
 「さなきだに伊勢をの海人の罪深き。身を苦しみの海の面。重ねて重き罪科を。受くるや冥途の道までも。
 地謡・下哥「娑婆にての名にしおふ。今も阿漕が恨めしや。呵責の責も隙なくて。苦しみも度重なる、罪弔はせ給へや。
 片クセ「恥かしや古へを。語るも余りげに。阿漕がうき名漏らす身の。亡き世語りの色々に。錦木の数積り、千束の契り忍ぶ身の。阿漕がたとへうき名立つ。則清と聞えし、其の歌人の忍妻、阿漕々々と言ひけんも。責一人に度重なるぞ悲しき。
 ロンギ・地謡「不思議やさては幽霊の。幻ながら現れて。執心の浦波の、哀れなりける値遇かな。
 シテ「一樹の宿りをも。他生の縁と聞く物を。御身も前の世の。値遇を少し松蔭に、浦ぶれ給へ墨衣。
 地謡「日も夕暮の汐煙。立ちそふかたや漁火の。
 シテ「影もほのかに見えそめて。
 地謡「海辺も晴るゝ村霧に。
 シテ「すはや手繰の、
 地謡「網の綱。繰り返し繰り返し、浮きぬ沈むと見しよりも。俄に疾風吹き。海面暗くかき暮て。しき波も立ちそひ、漁の灯し消え失せて。こはそもいかにと叫ぶ声の。波に聞えしばかりにて、あとはかもなく失せにけり、あとはかもなく失せにけり。」
 
 アイ(所の者)が、ワキの求めに応じて、物語を詳しく説明する間に、シテは楽屋で扮装を変え、再び今度は阿漕の在りし姿(後シテ)を現します。
 
 後シテは、太鼓が打ち出し「出端(では)」という囃子で登場します。痩男(やせおとこ)という面を付け、黒頭(くろがしら)に腰蓑(こしみの)という亡霊の漁夫姿で、四つ手網をかついでいます。
 橋掛り一ノ松で「海人の苅る。藻に住む虫のわれからと」と謡い出したシテは、舞台に入って来て、網を海に沈めて仕掛け、実際に密漁の様子を再現して見せます。この部分は「イロエ」と呼ばれる所作事で、謡は休み、囃子によって伴奏されますが、網を仕掛けた直後に、人の気配に驚いて立ち上がって振り返るといった写実的な型が盛り込まれていて、異色の見せ場です。
 そしてシテは「伊勢の海。清き渚のたまたまも」と謡い出し、やがて、地獄の様子が描かれ、僧に救済を求めながら阿漕の霊は渦潮に吸い込まれ消えていくのでした。(上演時間約一〇〇分)
 

蓑越一声の事など

 今回も、久習會の方針通り、囃子事の省略一切無しに上演させて頂きます。現代では略される場合が多くなっておりますので、少し説明を加えておきます。
 ワキの登場は「三段次第(さんだんしだい)」という音楽で、本日のように大鼓、小鼓が二度段落を取ってから「幕上げ」となるのが正式です。笛は登場人物の役柄により「女ノ次第」「男ノ次第」「山伏ノ次第」「僧ノ次第」という四種類の譜を用意していて、本日の場合は「僧ノ次第」を演奏します。(ワキの流派が福王流の場合、「阿漕」のワキは、僧ではなく普通の男の場合もあります。その時は笛は「男ノ次第」の譜を吹くのです。)
 近年、次第はほとんどの場合「一段」に略されて演奏されている為、折角の笛の譜を聴く事ができなくなってしまっています。
 前シテは「半越一声(はんこしいっせい)」という音楽により登場しますが、本日は特別に小鼓・幸(こう)流に伝わる替の手組「蓑越一声(みのこしいっせい)」(「腰蓑越(こしみのごし)」とも言う)を演奏して頂きます。腰蓑を付けた身分の低い登場人物を描くため、「越ノ段」の手組を短く設定しているのですが、その事が別な効果を生み、幕が上がる前に、登場人物の性格を描いてしまおうという登場音楽の狙いが見事に達成されていると思います。
 後シテの登場音楽「出端」は、金春流太鼓の正式な寸法「不越二段(こさずにだん)」にて演奏して頂きます。太鼓は段落をちゃんと二段取るが、大鼓・小鼓は「越」という華やかな手は打たない、というもので、曲柄をよくよく考えて工夫された古来の手組です。
 

 

久習會ホームへ