能「角田川」ほか

 本日は御来場を賜り、有難うございます。
 御指導を頂きました、橋岡久馬先生、橋岡久太郎先生に、この場を借りて感謝を捧げます。
 が、その橋岡久馬先生が、三月十九日に急逝されました。肺炎の為、満八十歳でした。一月末までは、若々しい動きで舞台を勤められ、私どもにも精力的に稽古を付けて下さっていたのに、いまだに信じられないような気持です。
 申し訳ございませんが、予告の番組にありました橋岡師による独鼓「岩舟」は欠番とさせて頂きます。また、能「角田川」の地頭は、橋岡久太郎師が代役にて勤めます。何卒御了承下さいませ。
 朝日新聞に掲載された追悼記事と、橋岡師がかつて「角田川」の能を勤められた時に得意のフランス語で書かれた解説文を、このパンフレットに転載させて頂きました。
 

1 仕舞「盛久(もりひさ)」

 同名の能の終曲部分、奇蹟によって命が助かった盛久が鎌倉殿の御前を退出するという場面を、紋付袴姿で演じるものです。(約五分)
 

2 狂言「通円(つうえん)」

 狂言と申しますと、とかく「セリフ劇」とか「喜劇」といったイメージが先行しますが、中には、能のように「謡」や「舞」を主眼とした演目も多く、殊に「舞狂言」と呼ばれる作品群は、能と同じような形式により、地謡、囃子を伴い、シテは幽霊の役ですから面を用います。
 もちろん、内容は狂言らしく軽妙に演出されていて、題材も、下手くそな尺八吹きを主人公とした「楽阿弥」、やはり下手な傘張り職人の「祐善」、ほかに「蛸」、「蝉」など数曲あるのですが、本日の「通円」は、能「頼政」を丸々パロディにしているという点で、際立って特色のある作品です。
 能「頼政」と狂言「通円」の詞章を少し引用してみましょう。
 
     能「頼政」           狂言「通円」
 名乗りもあえず三百余騎     名乗りもあえず三百人
 くつばみを揃え河水に      口脇をひろげ
 少しもためらわず        茶を飲まんと
 群れいる群鳥の         群れいる旅人に
 つばさを並ぶる         大茶を点てんと
 羽音もかくやと白波に      さ杓を追取り簸屑どもを
 ざっざっと、うち入れて     ちゃっちゃっと、うち入れて
 浮きぬ沈みぬ渡しけり      浮きぬ沈みぬ点て掛けたり
 
   頼政が、三百騎の敵勢に攻められ、平等院の芝の上に扇を敷いて自害した、という場面を、通円をいう茶屋坊主が、茶を点てていた所、三百人の客が一気に押し寄せてきたので、点て死にする場面、こちらは、砂の上に団扇(うちわ)を敷いて・・・という風に万事茶化されています。
 能「頼政」を良く知っているほど面白い、というパロディの真骨頂がそこにはあります。
 大がかりな作品であるため、稀にしか上演されませんので、お楽しみ頂ければと思います。(約三十五分)
 

3 能「角田川(すみだがわ)」

 能「角田川(隅田川)」の主題は、「子を思う母」という、万国共通の、そして時代を超越した人間の感情で、その点、現代の人々が見て、そのまま「現代の劇」として能の表現に感動できる最右翼の作品です。  能の狂女物は名作の宝庫ですが、いずれも、わが子との再会によって母の狂気も治まるといったハッピーエンドが用意されている中で、この角田川だけが、悲劇的結末の作となっています。
 本曲では、この悲劇を、都への遥かな距離という強い憧れを含んだ地理的条件と、春の浮き立つような風景の中に演出し、悲劇に見事なアクセントとコントラストを与えているのです。そしてさらに業平の有名な「都鳥(みやこどり)」の歌を取り入れ、その全体を音楽的な興奮と効果で満たし、綴られた作品、と言うことができるでしょう。
 そもそも能の狂女は、単純に医学的な狂気とは別の性格を持っていて、言うなればそれは、「極度に感受性が鋭くなった状態」であり、花を見ても月を見ても、常人の何倍も感動する能力を持った人格なのです。そこに芸術表現の主役としての狂女の存在の意味があり、又、本曲中にも「面白う狂ふて見せ候へ」とある如く、一種、芸能者のようにさえ扱われる訳です。
 
   始めに、囃子、地謡が着座すると、後見が柳の小枝を挿した塚の作り物を舞台上に出す。子供の墓を示すこの作り物の中に、子方(子役の役者)は始めからずっと入っているが、舞台が進行し、場面がこの塚の前となるのは、能の後半のことである。
 さて、名ノリ笛と呼ばれる笛の独奏に導かれるようにワキ(船頭)が登場、これから隅田川を渡す舟を出そう、ただし、この間の雨で水かさが増しているので、一人や二人の旅人ではなく、人数を集めてから出そう、と述べる。
 次第という囃子でワキツレ(商人)が登場、数分間の謡によって都からの道中を描き、隅田川に到着する。  舟に乗ろうと言うと、船頭が、向こうの方に人が多く集まっている理由を尋ねる。昨日の宿にいた女物狂いだ、と答えるので、それならば彼女をも待ってから舟を出そうということになる。
 いよいよシテ=主役(狂女)の登場である。本日は、登場音楽に、狂女越一声(きょうじょこしいっせい)という素晴らしい音楽をお聴き頂く。これは、本越一声の替の譜で、即ち、幕が上がってシテが姿を現すまでの部分で、囃子方の芸の力によって、登場する狂女の雰囲気をあらかじめ暗示的に描いてしまうというものである。一声の「越」の部分は、残念ながら、現代では省略されて演奏されない事が多い。
 囃子事についての興味深い秘伝集である『千野の摘草』(昭和十二年刊、同六十一年再刊)に、狂女越は「狂女が路傍の小兒等と狂ひ戯れて来る状を囃す趣旨で非常に面白く又極めて肝要な囃子である」と書かれてある。能の狂女が、やさしく、はなやかな存在であることがお分かり頂けると思う。
 シテは笠をかぶり、手には笹を持って現れる。舞台に入ってのカケリと呼ばれる一連の動作(謡を伴わず囃子のみによる)もまた狂気の表現と考えられる。そして、続いてシテの独白から「千里(ちさと)を行くも親心」と謡い出す地謡の内容は、人商人にさらわれたひとり子を尋ねて遥か東国まで下る母の心である。
 女は船頭に、舟に乗せてくれ、と頼むが、船頭が、面白く狂って見せたら乗せてやる、と答えるので、心ない船頭をたしなめる。これを聞いて船頭が「げにげに都の人とて、名にし負ひたる優しさよ」と言うと、「名にし負ふ」の一句から女は一首の歌を思い出す。即ち業平の「名にし負はば いざ言問はん都鳥 わが思う人は ありやなしやと」の恋歌である。
 女は白い鳥の姿を見つけ船頭に名を問うが、船頭が「あれこそ沖のかもめ候よ」と答えるので、どうしてこの隅田川で白い鳥のことを都鳥と答えてくれないのか、と責める。二人の掛け合から次の地謡へと続くこの部分は、一句一句に掛け詞や縁語が駆使されたまことに美しいテキストとなっている。
 「われもまた、いざ言問はん都鳥」と始まるこの地謡は、恋人の安否を問う業平の歌に、自分の境遇を重ね合わせ、都への遥かな距離を思い、そして少々舟が混んでいようとも、どうか乗せて下さいと船頭に手を合せて頼む。
 船頭は棹を持ち、これによって場面が舟の上に変ったことが示される。向うの岸に着くまでの間に、船頭は悲しい物語を披露するが、この語りはワキの大切な聴かせ所である。
 去年三月十五日、ちょうど今日と同じ日に、都から人商人に連れてこられた十二歳の少年が、旅の疲れからこの地に倒れた。この少年はすでに父は無く、母のことのみを恋しがりながら死んでいったという。
 舟が着いても、母は立ち上がろうとしない。母は船頭に尋問し、その少年こそ、愛しいわが子であることを悟り、悲嘆に沈む。
 船頭は、母を子供の墓所に案内する。母は悲しみ、「春の草のみ生ひ繁りたる、この下にこそあるらめや」と叫ぶと、地謡が「さりとては人々、この土を返して今一度、この世の姿を母に見せさせ給へや」とその心を受けて出、続けて世の無常を謡う。
 時はすでに月夜(旧暦十五夜の満月)となり、夜念仏が営まれる。母も塚に向い、地謡がゆっくりした速度で「南無阿弥陀仏」と何回も繰り返して謡う。
 するとやがて地謡に混じって子供の哀れげな声が聞こえてくる(この決定的な場面に、本日は、笛の松田弘之師に「念仏のアシライ」という特別な譜を吹いて頂く)。驚く母。続いて母が一人で念仏を唱えると、亡児の姿が現れる。
 母は夢中で抱こうとするが、それは再び幻となり、夜明けとともに、わが子と見えたのは塚の上に茫々と繁る春の草だった、という幕切れとなる。
 なお、本日の「角田川」に使わせて頂く「曲見(しゃくみ)」の面(おもて)は、普通の曲見とはかなり違った表情をしています。これは岩崎久人氏が、まさに「角田川」をイメージして作られた能面で、御自身も金春流の能を学んでおられる岩崎氏は、昨年の三月十五日!に、この面を使って「角田川」を演じられました。(上演予定時間約九十分)
 

角田川の子方の問題

 世阿弥の長男にして、その天才を惜しまれつつ早世した十郎元雅(1394?〜1432)の作、角田川(隅田川とも表記)の演出上の大きな問題点の一つは、子方是非論、つまり、この能に子方を出すべきか否かをめぐる議論である。
 この論争は、芸論集『申楽談義』(一四三〇)に由来し、今日まで続いている。
 
   内にて子もなくて殊更面白かるべし。此能はあらはれたる子にてはなし。亡者也。ことさら其本意を便りにてすべし。と世子申されけるに、元雅は、えすまじき由を申さる。かやうのことは、して見てよきにつくべし。せずば善悪定めがたし。
 
   亡者の役であるから子方は出さないほうが面白いだろう、と世阿弥が言ったところ、作者の元雅は「そうは出来ない」と反論したので、世阿弥は「実際にやってみて良い方にしろ」と答えたという。
 この能の子方は、亡き子の幽霊で、それは狂気の母の眼にだけ映る幻影である、子方を出さずとも、観客の想像力に訴えて、あたかも子供の姿が見えたかのように演じてみせるのが能の高級な演出だ、とするのが子方否定論者の主張である。
 その論を最もすぐれた形で展開、さらに実践したのは、金春流の名手、故桜間道雄師で、『「角田川」の演出』と題する論文(『能・捨心の藝術』所収)は、隙のない論理と文章力により、まさに説得力十分である。
 師は、この論文の中で、能の幽霊曲と現在曲の根本的な違いを説明した後、作品から、子供の声のありかを母が尋ね、ワキが教える一節を引用して「幽霊の声を船頭も聞いたとなれば、幽霊が現れたとき、船頭もその姿を見たとの仮定も成立つことになる。ここに至っては言語道断の感がある」と断じ、さらには「子の幽霊を出すという説明的演出は藝の最下位である」と結論づけておられる。
 ところが、この見事な論も、次のただ一点においてくつがえる、というのが私の意見である。即ち、実際に上演されてみると、子方の出る角田川の感動は、まさに打ち勝ちがたいものであるからである。
 世阿弥は何と言ったか。「して見てよきにつけ」という言葉は、自らの考えのみに執着せず、その創世期にあった能がこれからどのように発展していくのか、なるべく多くの可能性を模索しようとする、実に寛大で開放的な判断だったのではないだろうか。
 「南無阿弥陀仏」とゆったり繰り返される地謡に、ついに子方のか細い声が混じって聞こえてくる瞬間!・・・この音楽的効果は、さすがに万人の認めるところと見えて、子方は姿は見せないが塚の中から声だけ聞かせるという折衷演出も考案されている・・・、そして白無垢に黒頭(くろがしら)のかわいい幽霊が現れ、消える、けなげさと哀れさ。
 子方が現れることによって、シテの演技の焦点が定まり、悲劇が一つに集中するとも言えるだろう。
 子方を出さない場合の問題点はほかにもある。子方が出ないなら、塚の作り物も必要ない、否、説明的であるから出さない方が良い、ということになるかもしれない。あるいは正面先に柳の立木を出すべきであろう。こうして次々と演出に手が加えられていったならば、ついには何百年も練り上げられてきた「角田川」の世界は変容、崩壊してしまう。
 最後にもう一つ述べると、実は、この子は母だけが見た幻である、とする解釈自体が極めて近代的なのであり、本文は明らかに、実際に幽霊が出た、という風に書かれているのだ。船頭も、まわりの人々も幽霊を見たのである。
 中世には、この位の「奇蹟」は起こったに違いないし、また起こらずにいられないような条件を、元雅の台本は書き込んでいる。
 今から六百年の昔、女がたった一人で都から東国(あずま)まで下って来る。しかも狂気となって・・・。くしくも母が着いたのは祥月命日、三月十五日、弔いの夜念仏が行われているのである。旧暦の十五日は、十五夜、即ち満月の夜である(本文中に「満月」とは出てこないが、十五日という日付によってそれが示されている)。墓所へ向っての母の悲痛な祈り。これに感じて子の幽霊が出現するくらいの奇蹟は、起って当然の条件が揃っていると思うのだが、いかがなものであろうか。
 

 

久習會ホームへ