能「哥占(うたうら)」ほか

1 仕舞二番「定家」「葛城・クセ」

 仕舞は、能のごく一部分を、紋付袴姿のシテと地謡だけによって演じるものです。「定家」は、死後なお定家葛(ていかかづら)に這いまとわられる式子内親王(しょくしないしんのう)の霊の姿を描き、「葛城」は、自らの姿を恥じたという、大和の国、葛城山の女の神を主人公としています。
 なお、「定家」出演予定の小出年彦が足の負傷の為、桃園蹊子(九十四歳)が代役致します。現役最年長の舞台にご注目下さい。桃園蹊子、中島佐記の両名とも、森田拾史郎氏の写真集「能を舞う女たち」(新人物往来社)に演能写真が収録されております事を申し添えます。(二番で約十分)
 

2 一管「津島」

 一管(いっかん)というのは、笛の独奏の事です。「津島」は、笛の最も古い旋律を留めているだろうと想像される古曲で、その上演は極めて稀ですので、じっくりと御鑑賞頂ければと思います。ゆったりと低音から吹き始め、他に例を見ない独自な広がりを感じさせる名曲です。(約十分)
 

3 狂言「棒縛」

 これこそ、説明不要、文句なしに楽しい狂言です。狂言のセリフは現代の口語に近いですから、どなたにも聴き取りやすく、面白くご覧頂ける事と思いますので、解説は省略します。(約二十五分)
 

4 能「哥占」

 世阿弥の息、元雅の作で、異色性たっぷりな傑作です。
 主人公の男(シテ)は、若いのに白髪という異形の体で、弓を持ち、その弓には和歌の書かれた短冊が沢山下げられています。実はこの男は、一度死んで地獄を見て来てから蘇った人間で、その為に超能力者となって、人が選んだ短冊に書かれている和歌により、その人の運命を占う事が出来るのです。歌で占うので「哥占」と言う訳で、要するに「和歌」で占う「おみくじ」です。曲名は「歌占」とも書きますが、橋岡家では「哥占」の字を用いています。古来、能の題名は画数の少ない方の字を好むからです。
 
1 最初に「次第(しだい)」という登場音楽が演奏され、子方を先立て、男(ツレ)が登場します。男は、「最近、男神子(おとこみこ)が来て哥占を引かせるが、全て当たるので、これから引きに行く」と述べ、子方にも声をかけ、座に着きます。
2 シテの登場となります。こちらの登場音楽は「一声半越(いっせいはんこし)」という音楽です。先に述べたような出で立ちで現れ、橋掛かりで謡い始め、やがて舞台に入ってきます。この部分は、「哥占を引いて下さい」と触れて歩く趣です。なお、シテは面を付けない素面で演じる場合もあるのですが、橋岡家では「必ず付けた方が良い」と考えております。
3 ツレが詞をかけ、その異様な風体について質問し、シテは「これは伊勢の国、二見の裏の神職なるが。われ一見の為に、国々をめぐる。ある時、俄に頓死す。また三日と申すに蘇る。それより斯様に、白髪となりて候」と答えます。
4 ツレの望みにより、シテは哥占を引かせます。ツレが引いたのは「北は黄に、南は青く、東白、西紅の染色の山」という和歌でした。シテは、父親の病気を心配している事を直ちに見抜き、丁寧に占い始めます。この長大かつ難解な「語り」の本文を全文、引用しておきます。
 
 「まづ今度の、所労を尋ぬるに。辺涯一片の、風より起こって。水金二輪の重結に顕る。それ須弥は、金輪より長じて。その丈、十六万由旬の勢ひ。四州常楽の、波に浮かみ。金銀碧瑠璃玻球、伽宝の影。五重色空の、雲に映る。されば須弥の影、映るによって。南瞻部州の草木、緑なりと言へり。さてこそ南は、青しとは読みたれ。爰にまた父の恩の、高き事。高山千丈の雲も、及び難し。されば、父は山。染色とは、風病の身色。しかも生老病死の、次第を取れば。西紅と見えたるは。命期六亢、滅色なれば。あふ是は既に難義の、所労なれども。爰にまた、染色とは。声を借りたる、色どりにて。文字には、蘇命路なり。蘇る命の路と、書きたれば。まことに命期の、路なれども。また蘇命路に、却来して。二度爰に蘇生の寿命の。種となるべき哥占の詞。頼もしく思し召され候へ」

 父は重病ではあるが、「染色(そめいろ)」とは「蘇命路(そめいろ)」に通じるので、快癒するという結論です。
5 ツレは喜び、子方も哥占を引きたい希望だと紹介します。子方が引いたのは「うぐいすの、かいごの中のほととぎす。しゃが父に似て、しゃが父に似ず」という和歌でした。これも父の事を尋ねる内容で、子方は「父を失いて、尋ね申し候」と言いますが、シテは、「すでに父には会ったはずで、哥占がはずれる事はあり得ない」と答えます。「鶯(うぐいす)」の音読みは「アウ」で、「逢ふ」に通じる、また、「時鳥(ほととぎす)」と出ているから時期もちょうど今だ、と述べたその時、ほととぎすが鳴きます。余りの不思議さに、シテが住所、父の名字などを尋ねると、なんと、この子(幸菊丸)は自身の子である事が判明します。
6 劇的な親子対面劇となり、地謡が「程経て今ぞ廻り逢う」と謡い出します。
 
 「程経て今ぞ廻り逢ふ。占も合ひたり親と子の。二見の占かたの、まさしき親子なりけるぞ。げにや君が住む。越の白山知らねども。古りにし人の行方とて。四鳥の別れ親と子に、再び逢ふぞ不思議なる、再び逢ふぞ不思議なる」
 
7 ツレは、シテに、「見てきた地獄の有様を曲舞(くせまい)に作曲したそうだが、折角なので、謡い舞って見せてくれ」と所望します。シテは「これを演じると神気(かみげ)が付いて正気でなくなるが、特別に披露しましょう」と答え、以下、この能の眼目たる、地獄の有様を描写する見せ場となり、特に「クセ」という部分は、文句、節、リズム、いずれも、地謡に取っての最難曲として名高いものです。地頭(じがしら)・橋岡久馬師の自由自在の表現力にご期待下さい。
 
 地次第「月の夕べの浮雲は、月の夕べの浮雲は、後の世の迷ひなるべし」
 クリ・シテ「昨日は徒に過ぎ。今日も空しく暮れなんとす。 地謡「無常の虎の声肝に命じ。雪山の鳥啼いて。思ひを傷ましむ」
 サシ・シテ「一生は唯夢の如し。誰か百年の齢を期せん。 地謡「万事は皆空し。何れか常住の思ひをなさん。 シテ「命は水上の泡。 地謡「風に随ってえめぐるが如し。 シテ「魂は籠中の鳥の。 地謡「開くを待ちて去るに同じ。消ゆるものは再び見えず。去るものは、重ねて来たらず」
 クセ「須臾に生滅し。刹那に離散す。恨めしきかなや。釈迦大師の慇懃の教を忘れ。悲しきかなや。閻魔法王の。呵責の言葉を聞く。名利身を扶くれども。未だ、北バウの煙を免れず。恩愛心を悩ませども。誰か黄泉の責に随はざる。是が為に馳走す。所得いくばくの利ぞや。是によって追求す。所作多罪なり。暫く目をふさいで。往時を思へば。旧友皆亡ず。指を折って故人を数ふれば。親疎多くかくれぬ。時移り事去って。今なんぞ、渺茫たらんや、人留まり我行く、誰か又常ならん。 シテ「三界無安猶如火宅。 地謡「天仙尚し死苦の身なり。況や下劣。貧賤の報に於てをや、などかその罪軽からん、死に苦しみを受け重ね。業に悲しみ猶添ふる。ざんすゐ地獄の苦しみは。臼中にて身を斬る事截断して。血狼籍たり。一日の其の内に。万死万生たり、剣樹地獄の苦しみは。手に剣の樹をよどれば。百節零落す。足に刀山踏む時は。剣樹共に解すとかや。石割地獄の苦しみは。両崖の大石、もろもろの罪人をくだく、次の火盆地獄は。頭に火炎を頂けば。百節の骨頭より。えんねんたる火を出す。或時は焦熱大焦熱の。焔にむせび或時は。紅蓮大紅蓮の、氷に閉ぢられ、鉄杖頭をくだき火燥穴裏を焼く。 シテ「飢ては、鉄丸を飲み。 地謡「渇しては、銅汁を飲むとかや。地獄の苦しみは無量なり、餓鬼の苦しみも無辺なり。畜生修羅の悲しみも。我らにいかで勝るべき。身より出せる科なれば。心の鬼の身を責めて。かやうに苦をば受くるなり。月の夕べの浮雲は、後の世の迷ひなるべし
 
8 さらに地謡が「胸の鏡よ、心濁すな」と謡い切って、笛が吹き始め、「立廻リ(たちまわり)」という所作が挿入されます。神気が添うてくる雰囲気です。
9 そして、「天に叫び、地に倒れて」と完全に憑き物状態となり、地謡が「神風の一揉み揉んで」と直ちに謡い出し、一種狂乱の体をみせ、やがて神が天に上がって正気に戻ると、我が子を伴い伊勢の国へ帰って行く、という終曲となります。(約八十分)
 

「哥占」論攷と登場音楽「次第」の事

 注1 本日の「哥占」にはワキが登場しませんが、このツレの役は、本来はワキでした。今でも金春、金剛、喜多の各流では、この役はワキが演じていますが、観世流と宝生流では、江戸期に一度上演の絶えていた能で、復活の際に、便宜的にツレに設定してしまっただろうと考察されています。この件を含め、清田 弘氏による「哥占」に付いての精細な論攷(雑誌「観世」所収)があり、大変優れた内容ですので、お読みになりたい方にはコピーしてお送り申し上げますので、「久習會ホームページ」などから、ご遠慮なくお申込み下さい。
 注2 登場音楽「次第」は、本日「二段」(「三段」と呼ぶ場合もある)という正式な寸法で演奏して頂きます。この場合、大鼓と小鼓が段落を二つ取ってから幕が上がって役者の出となりますが、現代では「一段」(場合によってはさらに「段無し」)という寸法に略して演奏されているものです。「次第」の演奏で、笛は、登場する人物の役柄により「女ノ次第」「男ノ次第」「僧ノ次第」「山伏ノ次第」という四種類の譜を吹き分けますが、現代では「一段」に略してしまう為、その吹き分けが出来なくなってしまっていて、折角の伝承なのにもったいない事だと考えております。本日は「男ノ次第」の譜をお聴き頂きます。
 

 

久習會ホームへ