真摯な取り組み、熱意で長足の進歩
稀曲に挑戦しつづけている荒木亮の久習会も既に六回目。次への期待が、何と「乱(みだれ)」だった。もともとクラシック音楽の研究をしていた彼が、「能」に頭を突っ込んできたのは、その研究のためのように思っていたのだが・・・。それも橋岡久馬の門を叩(たた)いたのだから、やはり彼にとっては期するところがあったのであろう。
番組の立て方も一興、まず狂言は野村萬斎に舞狂言「蛸(たこ)」、師匠の久馬には小鼓の大倉源次郎と一調で渋い「芭蕉」、久太郎・伸明には二人仕舞「土蜘蛛(つちぐも)」でふんだんに巣糸をばらまかせた。そして、一拍おいて自身の「乱」
後見は無論、師匠久馬、笛を森田流の松田弘之、小鼓に名古屋の幸清流福井啓次郎、大鼓に高安流安福建雄、太鼓に観世流小寺佐七とそろえた万全の構え。ワキの出に特殊な「音取(ねとり)置鼓」、多少重々しいが若手の野口能弘が神妙に勤めていたのに好感、先が楽しみな一人。
いよいよシテの出だ。中国の話、親孝行者の酒売りへの報酬か、汲(く)んでも尽きぬ酒壺(さかつぼ)を海の妖精(ようせい)・猩々(しょうじょう)から与えられ、富貴の身となるめでたい曲。その猩々の舞が眼目、まず特殊な「下り端」の出、幕放れは無難だが橋掛かりの出にスムーズさがない。
謡は明瞭(めいりょう)で良いのだが、型がぎごちなく、囃子(はやし)に強い演者だけに、計算高い運び方が目に付くのが難だ。目当ての「乱」ももう一つノリがなく、気持ち良く・・・とはいかなかったが真摯(しんし)な取り組み方と熱意の賜物(たまもの)か、長足の進歩がうかがえて頼もしい、再度の挑戦を期待したい。6月20日(山崎有一郎=能楽評論家)