同名の能の終曲部分を、面装束、囃子なしで演じるもので、仕舞は能のデッサンにしばしばたとえられます。天に召された鼓の精霊たる少年が、再びこの世に現れ、湖の上で鼓を打ち戯れる場面です。(約七分)
山中で不老不死の泉を飲んで、七百歳になるはずなのに若々しい少年の物語です。その能の後半部分を謡の魅力と太鼓のリズム感で御鑑賞頂きます。
「この妙文を菊の葉に。置く滴りや露の身の。不老不死の薬となって、七百歳を送りぬる。汲む人も汲まざるも。延ぶるや千歳なるらん。面白の遊舞やな。「有難の妙文やな。「即ちこの文、菊の葉に。即ちこの文、菊の葉に。悉く顕る、さればにや。雫も芳ばしく、滴りも匂ひ。淵とも成るや谷蔭の水の。所はレッ縣の山の滴り、菊水の流れ。泉は本より酒なれば。汲みては勧め掬ひては施し、我が身も呑むなり呑むなりや。月は宵の間、その身も酔ひに。引かれてよろよろ、よろよろと。漂ひ寄りて、枕を取り上げ戴き奉り。げにも有難き君の勢徳と、岩根の菊を、手折り伏せ手折り伏せ、敷妙の袖枕。花を筵に伏したりけり。「本より薬の酒なれば。本より薬の酒なれば。酔ひにも侵されず、その身も変らぬ七百歳を保ちぬるも。この御枕の故なれば。いかにも久しき千秋の帝。万歳の我が君と、祈る慈童が七百歳を、我が君に授け置き、所はレッ縣の山路の菊水。汲めや結べや呑むとも呑むとも、尽きせじや尽きせじと、菊かき分けて山路の仙家に。そのまま慈童は、入りにけり。(約八分)
田舎の者が、都へ上って、仏像を作ってもらおうとするのですが、相手はにせものの仏師でした。にせ仏師は、吉祥天を作ったと称して、自ら吉祥天に扮して田舎者をだまそうとしますが・・・。(約二十五分)
宇治橋での合戦直後、伊豆の三島に捕虜となっている春栄という名の少年をめぐる物語です。宇治橋ではしばしば合戦が行われ、ここに言うのは、おそらく承久の合戦(一二二一年)を念頭において作劇されたのだろうかと考えられています。
少年、増尾の春栄丸(子方)は捕虜となって、伊豆の三島にて、高橋権頭(ごんのかみ)家次という奉行(ワキ)が預かっており、処刑の時が近づいています。そこに春栄の兄、増尾の太郎種直(シテ)が尋ねて来るのです。
夢の中に幽霊が現れるといった夢幻能とは趣の違う作品で、いわゆる時代劇スタイルの能です。こうした能では、シテも能面を用いませんが、これを直面(ひためん)と言って、自身の顔を一種、能面に見立てて演技するのです。謡や囃子による音楽的な要素が重要である点は、他の能と変わりません。
1 子方(春栄)、ワキ(奉行、高橋)、アイ(高橋の従者)の順に登場、ワキは名乗ってから、アイに、囚人(めしうど)の親戚などが来ても対面させる事は禁止だと言い渡します。
2 シテ(種直)とトモ(従者・小太郎)が、「次第」という囃子によって登場、橋掛かりで道中を謡い、伊豆の三島に到着します。種直は、自分が肩を射られた隙に弟の春栄が囚われたので責任を感じており、身代わりになるか、叶わなければ一緒に死ぬことを覚悟しての道中です。
3 トモとアイ、そしてアイとワキのやり取りがあって、囚人の関係者に対面は許可されないのですが、高橋は特別に春栄には目を掛けているので、特例として許される事となります。そのかわり太刀は預けるよう申し渡され、シテとトモは刀をアイに預けて、館の中へ通されます。
4 高橋が春栄に兄が来たと申しますと、春栄は「兄は合戦で重手を負ったので、尋ねてくるはずはない」と言い、高橋に言われて物蔭から見て、「あれは兄ではない、家人(家来)だ」と言います。兄だと言うと、兄も一緒に処刑されるだろうと、かばって嘘をついているのです。
5 種直から「家人が兄だと名乗って処刑されに来るはずがない」と言われた高橋は、春栄を、だますように呼び出し、二人をうまく対面させます。兄に向かって、なおも家人と呼ぶ春栄ですが、兄が死を覚悟するのを見て、驚いて引き止め、謝罪します。この対面の瞬間から、以下、終曲までの詞章を掲げます。このあと、地謡の聴かせどころが続き、いよいよ二人とも処刑されんとしたその瞬間、鎌倉から赦免状が届き、危機一髪、命が助かります。めでたい成り行きに、シテは晴れやかに「男舞」を舞い、音楽的、舞踊的な頂点を迎え、やがて終曲となります。
シテ「いかに春栄。何とて某をば、家人とは申すぞ。さても今度宇治橋の合戦に、弓手の肩を射させ。その矢を抜かんとて少し傍らに、引き退き候隙に。御身は深入りし、生け捕られたり。その際の先途をも、見届けざれば。家人と言ふ事弟ながらも恥ずかしうこそ候へ、去りながら。一所に、誅せられん為に。是まで遙々、来りたるに。何とて、左様には申すぞ。
春栄「いかに汝は、三世のよしみを思ひ。是まで遙々来りたる、こころざし。返す返すもやさしけれ、去りながら。汝は、故郷に帰り。母御に、申すべき様は。春栄こそ、誅せられ候へ。逆さまなる御弔ひにこそ預かり候べけれとよくよく、申し候へ。
シテ「猶も、家人と申すか。深山木のその梢とは、見えざりし。桜は花に、顕れにけり。何と、家人とくたすとも。終には隠れ、よもあらじ。
春栄「時を得て早くも育つ夏木立。その木をそれと見るべきか。早とく帰れと叱りけり。
シテ「山皆染むる、梢にも。松は変らぬ、習ぞかし。
春栄「一千年の色とても。雪にはしばし隠るるなり。
シテ「是を物に、たとふれば。殷のやうかは父を討ち。
春栄「秦のかくいは師匠を討つ。
シテ「今の増尾の、春栄は。
春栄「現在の兄を家人と言ふ。
シテ「これは、逆罪たるべきに。
春栄「まことは深き孝行なり。
シテ「いやとにかくに、命を捨つる迄。種直これにて、腹切らん。や。刀は、参らせつ。なふ御芳志に刀を、給り候へ。
春栄「なふなふ暫くこはいかに。
最初の地謡「命を助け申さんとてこそ、家人とは申しつれ、忠が不忠になりけるか、許させ給へ兄御前、許させ給へ兄御前。「種直も春栄も。種直も春栄も。囚人守護の兵も。互ひの心を思ひやり。げに持つべきは兄弟なりとて、共に袂を濡らしけり、共に袂を濡らしけり。
ワキ「言語道断。御兄弟の御心中、察し申し。我らも落涙、仕って候。「いかに、種直に申し候。春栄殿の御事。別して労り申す事、余の儀にあらず。某、子を一人、持ちて候を。今度の合戦に、討たせて候。この、春栄殿の面ざし。少しも、違はねば。哀れ御命も、助かり給へかし。某、申し請け。一跡を継がせ申し度との、念願にて候。「や。何、まことか。荒、何ともなや。ただ今申しつる事も皆、いたづら事にて候。又鎌倉より、早打立って。箱根を、越さぬ先に。囚人を皆誅し申せとの、御事にて候。痛しながら、力なき事。春栄殿は御最期の、御用意候へ。又、種直は。急ぎ、故郷へ、御帰り候へ。
シテ「暫く候。春栄が事は、幼き者の事にて候間。春栄を助け。某を、誅して給り候へ。
ワキ「是は、仰せにて候へども。春栄殿の、御事は。早目録にて、御目にかけて候間。左様には、成るまじく候。
シテ「仰せは、去る事にて候へども。平に、私を以って。春栄を助け某を、誅して給り候へ。
ワキ「重ねて、承り候へども。中々左様には、成るまじく候。
シテ「さあらば、力なき事。是まで遙々、来たり候ひて。春栄が最期を見捨て帰る事は、あるまじく候間。某をも一所に、誅して給り候へ。
ワキ「それは、ともかくもにて候。
シテ「いかに春栄。故郷へ、形見を贈り候へ。「いかに小太郎。
小太郎「御前に候。
シテ「おことは、国に帰り。母御に、申すべき様は。春栄が最期の有様あまりに、見捨て難く候程に。諸共に、誅せられ候。逆さまなる御弔ひにこそ預かり候べけれとよくよく、申し候へ。「これなる守りは種直が。母御の方より給りたる。守り仏の観世音。種直が形見に御覧候へと。よくよく申し候へ。
春栄「是なる文は春栄が。最期の文にて候なり。又形見には烏羽玉の。我が黒髪のすそを切り。さばかり明け暮れ一筋を。千筋と撫でさせ給ひし髪を。春栄が形見に参らする。
シテ「あら定めなや去るにても。我こそ残りて御跡を。弔ふべきにさはなくて。成人の子をば先立てて。
地謡「歎き給はん母上の御心の内、思ひやられていたはしや。 クリ「げにや生きとし生けるもの、何れか父母を悲しまざる。必ず一世に限るべからず。世々以って父母の、数々なり。 サシ・シテ「それ十二因縁より二十五有の沈淪。生じては死し、死しては生じ。 地謡「流転にめぐる事、生々の親子皆もって誰かまた自他ならん。 シテ「然れば羊鹿牛車に乗り。 地謡「火宅の境ひを出ずして。煩悩業苦の三つの綱に。繋がれ来ぬる。はかなさよ。
クセ「それ、生死に流転して、人間界に生るれば。八つの苦しみ離れず。過去因果経を惟んみよ。刹の報、刹の縁。たとへば車輪の如し。われ人を失へば。かれまた我を害す。世々生涯。苦しみの海に浮き沈みて。御法の舟橋を、渡りもせぬぞ悲しき。殊更この国は。神国と云ひながら。又は仏法流布の時。教への法も盛んなり。ことに所は東がた。仏法東漸に有り。有明の月の。わづかなる人界。急いで来迎の夜念仏。声清光に弥陀の国の。すずしき道ならば、唯心の浄土なるべし。 シテ「所を思ふも頼もしや。 地謡「ここは東路の。故郷を去って伊豆の国府。南無や三島の明神。本地大通智勝仏。過去塵点の如くにて。黄泉中有の旅の空。長闇冥の巷までも、我らを照らし給へと。深くぞ祈誓申しける、雪の古枝の枯れてだに、再び花や咲きぬらん。
早打(ワキツレ)「しづまり給へ高橋殿。鎌倉よりの、早打なり。
ワキ「すは又、早打、来れるは。遅し切れとの、御使いか。
早打「いや、その儀にてはなし。若宮別当の、御申しにより。囚人七人の、免状なり。
ワキ「さて、春栄殿は。
早打「七人の内。
ワキ「ああ、嬉しし嬉しし先づ読まん。「何々。若宮別当の、御申しにより。囚人七人、免状の事。まづ一番に別当の御弟、豊前の前司。第二番には、豊後の次郎。第三番に、増尾の、春栄。「残りは先々、読みても無益。早や助くるぞ春栄と。
地謡「太刀の下より引き立てて。命助かる兄弟は。嬉しさも中々に、思はぬ程の心かな。今の心は獣の。雲に吠えけん心地して。千々の情有難き。兄弟のよしみこそ、まことに哀れなりけれ。
ワキ「いかに、誰かある。
(ワキはアイを呼び出し、シテに太刀を返させる。)
ワキ「いかに、種直に申し候。最前も、申す如く、春栄殿の御事。哀れ御命も、助かり給へかし。申し請け一跡を、継がせ申し度との念願。ただ今、叶ひて候。この上はひらに、申し請け候べし。
シテ「げにこの上は、参らせ候べし。
ワキ「今日は、最上、吉日なれば。家に伝はる、重代の太刀。春栄殿に、奉り。重ねて千秋万歳の。
地謡「なほ悦びの盃の。影も廻るや朝日影。伊豆の三島の神風も、吹き治むべき代の始め、いく久しさとも限らじや。嘉辰令月とは此の時を云ふぞ目出度き。なほなほ廻る盃の。度重なれば春栄も。お酌に立ちて親と子の。定めを祝ふ祝言の。千秋万歳の舞の袖。翻し舞ふとかや。
シテ「千代に八千代をさざれ石の。
地謡「祝ふ心は万歳楽。
ワキ「いかに種直。目出度き折なれば一さし、御舞ひ候へ。
シテ「さらばそと、舞うずるにて候。
地謡「祝ふ心は万歳楽。
《男舞(五段)》
シテ「東路の。秩父の山の。松の葉の。
地謡「千代の影添ふ、若緑かな。若緑かな、若緑かな。
シテ「老い木も若緑。
地謡「立つや若竹の。
シテ「親子の睦み。
地謡「又は兄弟、かれと云ひ是と云ひ、何れも何れも睦ましく。親子兄弟と栄ふる事も。これ孝行を守り給ふ。三島の宮の御利生と伏し拝み。親子兄弟さも睦ましく打ち連れて。鎌倉へこそ参りけれ。
今回も、久習會の方針通り、囃子事の省略一切無しに上演させて頂きますので、現代では略される事が多い部分について、補足しておきます。
最初、子方のあとから登場したワキは、いったん、後見座にくつろいでから、子方が座に着くのを待って立ち上がり、舞台の常座という所へ出て名乗ります。この後見座から常座への短い歩みに、森田流の笛は「名乗リ笛」という曲を演奏します。「名乗リ笛」は、通常、ワキ登場の際、幕から舞台までを伴奏する音楽としてしばしば用いられるのですが、「春栄」の場合、先頭が子方ですから「名乗リ笛」を吹くわけに行かず、あとで、短い「名乗リ笛」(本来の譜の後半から吹き始める)を吹くというのが、森田流の工夫で、他に能「千手(せんじゅ)」などにも用いられます。当今、略される場合も多いようですが、大変しゃれた良い演出なので、本日は伝承通りに演奏して頂きます。
シテとトモの登場は「次第」という音楽です。大鼓と小鼓が、本日のように二つ段落を取ってから幕上げとなるのが本来ですが、現代ではたいてい一段分省略して演奏されています。久習會の前回公演「阿漕」ではワキの登場が「次第」でしたが、登場人物の役柄によって笛は異なった譜を吹き分け、「阿漕」の場合は「僧ノ次第」、本日の「春栄」は「男ノ次第」という譜が演奏されます。段落を略すと、これらの譜がちゃんと演奏できないので、何百年伝わって来た譜であるだけにもったいない事だと思います。(笛の「次第」の譜は、他に「女ノ次第」「山伏ノ次第」と全部で四種類あります。)
シテが舞う「男舞」は、最初に笛が「ヒー」と吹き始める「達拝(たっぱい)ガカリ」の譜で、段落数は「五段」と呼ばれる能の時の正式寸法です。
また、この能の謡としての眼目は何と申しましても地謡が担当する「クセ」の部分です。この「クセ」の後半「南無や三島の明神」以下は、古い曲舞(くせまい)「東国下(とうごくくだり)」から引用されています。去る九月十五日、国立能楽堂開場二十周年記念能にて、橋岡久馬師による独吟「東国下」がおそらく百年ぶりに上演され話題となりました事をご記憶の方もあるかと思います。
この「東国下」は世阿弥が少年時代に足利将軍の前で謡ったと記録に残っている現存する最古の謡曲の一つで、能「春栄」そのものの作者は不明ですが、この引用がある故に「世阿弥作」説もあるのです。