能「道成寺(どうじょうじ)」ほか

 本日は、ご来場を賜り、まことに有難うございます。
 能「道成寺」を初演すること(披キと呼びます)は、能の修行課程で最大の登竜門です。本日は、まず自分自身がそこまでやって来られたという事実を厳粛に受け止めてこの大役を勤めさせて頂きます。長年にわたりご指導下さった、故橋岡久馬先生と橋岡久太郎先生に、この場を借りて、改めて感謝を捧げます。
 また、本日は、ワキの大日方 寛師も、「道成寺」の披キとなります。
 以下、鑑賞の手引きに、解説のようなことを書かせて頂きます。
 なお、「道成寺」は、劇的な見どころに富み、内容は分かりやすいと思いますが、すぐれた対訳本を一冊、お薦め申し上げておきます。本日、ロビー奥の売店に用意されていますので、開演前、休憩時間などにどうぞご覧下さい。
 檜書店刊「対訳で楽しむ道成寺」(五二五円)です。三宅晶子氏による端正な口語訳が全文載っていて、下段に原文も添えてあります。注記も適切で、コンパクトにまとまった内容の一冊です。
 
 
一調「絃上(けんじょう)」
 
 魅力的な謡を相手に小鼓が珍しい手組を打って観客を楽しませる・・・といった趣向のものです。本日の「絃上(玄象)」は、幸清流に伝わる番外一調の一つで、驚くほど短いのが特徴です。上演が極めて稀な珍品の一調をお楽しみ頂ければ幸いです。(約二分)
 
仕舞「融(とおる)」
 
 膨大な塩水を運ばせ、陸奥の塩竃の景観を都に再現してしまった、融大臣の物語です。時代が下り、今は廃墟となったその邸宅跡に、融大臣の幽霊が雅な姿で現れて舞います。仕舞では、終曲の部分だけを演じますが、「あら名残惜しの面影や、名残惜しの面影」という文句で終わり、追善の催しに適した曲目として知られています。(約六分)
 
独吟「勧進帳(かんじんちょう)」
 
 歌舞伎「勧進帳」の原作の能「安宅」の中で、弁慶が即興的に作文して読む「勧進帳」の部分を、謡だけの迫力と面白さでご鑑賞頂きます。地拍子と呼ばれる謡独特のリズム構造が複雑な難曲として知られており、武家的な気迫を最も重視すると言われている喜多流の宗家、喜多六平太師のスケールの大きな芸をご堪能頂ければと思います(約七分)

狂言「隠狸(かくしだぬき)」
 
 主人公の太郎冠者は、内緒で狸を捕っていて、主人がそれをとがめようとします。
 太郎冠者は、最初はしらばっくれるのですが、主人と一緒に舞を舞わされているうちに・・・、といった無邪気なストーリーです。人間国宝、野村 萬師の至芸にご期待下さい。(約二十五分)
 
能「道成寺(どうじょうじ)」
 
 昔、一人の娘が、若い修行僧に一方的な愛を抱き、僧が修行の妨げゆえ逃げ出したところ、娘はそれを追いかけます。僧は道成寺に至り、鐘を降ろして中に隠れるのですが、娘は大蛇に変身して日高川を渡って寺に到着、鐘をとぐろ巻きにして中の僧を焼き殺してしまいます。以後、道成寺の鐘は退転していたのですが、再興され、今日が新しい鐘を鐘楼に上げて供養する日です。
 能「道成寺」は、この鐘をつるす場面から始まり、いにしえの恐ろしい物語は能の後半で始めて明らかにされます。この能を象徴する大きな鐘は、竹の枠組みを紺色の布で巻き、下の輪の部分に鉛を埋め込んであって、実際に一五〇キロほどの重量があります。
 
 狂言方によって鐘がつるされると、名乗笛(なのりぶえ)という笛の独奏に導かれて、道成寺の僧達(ワキとワキツレ)が登場します。ワキは、「ある理由で、この寺の鐘が無くなってしまって久しいが、自分が新たに作らせた。今日は日柄が良いので、鐘をつり、鐘の供養を行おう」と述べ、寺男(アイ、狂言の役)を呼び出し、「供養は女人禁制である」と告げます。
 笛、小鼓、大鼓による「習ノ次第(ならいのしだい)」という登場音楽により、いよいよ、女(前シテ)が現れます。何ともいえない緊迫感の漂う登場です。シテの第一声は、「作りし罪も消ぬべき。鐘の供養に参らん」と謡いますが、この能のテーマを凝縮した雰囲気をたたえた謡です。女は、「この近くに住む白拍子(しらびょうし、舞を舞う芸能者)で、鐘の供養に行く」と述べ、「道行(みちゆき)」という謡を謡い、やがて道成寺に到着します。
 女は「鐘の供養に舞を舞ってみせる」と言いますので、「女人禁制」なのですが、寺男は、自分の一存で女が寺庭に入る事を許可し、「乱拍子(らんびょうし)を舞え」と言って供養に参加することを許可します。
 烏帽子を着ける「物着(ものき)」の間は大鼓が一人で演奏します。(小鼓は、先の「道行」が終わると、いったん床几から下りてくつろぎます。これは、あとに小鼓が主役となる「乱拍子」演奏が控えているためです。もっとも、小鼓の流派によっては「物着」を一緒に演奏する場合もありますが・・。)
 烏帽子を着けたシテは、橋掛り(はしがかり)から鐘を見込み、大鼓の激しい演奏に引かれて舞台に入ってきて「花の外には松ばかり。暮れ初めて鐘や響くらん」と謡い、いよいよ「乱拍子」が始まります。この謡の「響くらん」という所に、笛が「呂ノ吹上(りょのふきあげ)」という譜を吹くのですが、鐘の響きを象徴し、また、これから起こる事件を暗示するかのような見事な作曲です。
 烏帽子を着けたシテは、橋掛り(はしがかり)から鐘を見込み、大鼓の激しい演奏に引かれて舞台に入ってきて「花の外には松ばかり。暮れ初めて鐘や響くらん」と謡い、いよいよ「乱拍子」が始まります。この謡の「響くらん」という所に、笛が「呂ノ吹上(りょのふきあげ)」という譜を吹くのですが、鐘の響きを象徴し、また、これから起こる事件を暗示するかのような見事な作曲です。
 さて「乱拍子」については後で別に詳しく述べますが、「道成寺」の眼目と言うべき音楽であり、舞です。小鼓の凄まじい気迫と掛け声(少し斜めにシテの方を向いて打ちます)、驚くほど長い沈黙に支えられた、他に全く例を見ない音楽です。シテはこの音や掛け声にぴったり合うように動くので、つまり、シテと小鼓の呼吸が一騎打ち的にいかに合致するかが見どころであり、異様な緊張感が生まれます。
 この「乱拍子」は、かなりの長時間を要します。一説には、女が道成寺の石段を登っていく樣を描写しているのだとも言われ、舞台をじわじわと三角形に回って行き、やがて、扇を左手に持ち直す所を「中ノ段(なかのだん)」と呼んでいます。ここから間が詰まってきて、「道成の卿」「うけ給はり」「初めて伽藍」「たちばなの」「道成興行の寺なればとて」「道」「成寺とは、名付けたりや」と切れ切れに謡い、次なるクライマックス、「急ノ舞(きゅうのまい)」へとなだれ込みます。
 「急ノ舞」は、一転して、極めて高速な舞で、ここに「静」から「動」への転換が鮮やかに演出されています。
 舞のあと、人々が眠ってしまった様子を見すまして、鐘を撞こうとするかと思う間もなく、シテは鐘に飛び込みます。(鐘入り)
 余りに大きな音がしたので、地震か雷か、とアイの寺男達が騒ぎ、鐘が落ちた事をワキに報告します。今までの緊張感をほぐす、間狂言(あいきょうげん)の傑作です。(鐘の中のシテは、この間に面を替え、後シテの扮装を調えます。)
 ワキは、なぜ「女人禁制」だったのか、この寺に伝わる恐ろしい物語を語ります。この物語の背景が、ここで初めて明らかにされるのです。全文を掲げましょう。
 「昔、この国の傍に。まなごの庄司と、云ふ者のありしが。一人の、息女を持つ。又、その頃、奥よりも。熊野詣の、先達のありしが。庄司がもとを、定宿とし。年々、泊りけるに。いたゐけしたる土産など、持ちて来り。庄司息女に、与へしかば。庄司、娘を、寵愛の余りに。やあ、あの客僧こそ。汝が、夫よ。つまよなどと、ざれけるを。幼心に、真と思ひ、年月を送る。又、ある時かの、客僧。庄司がもとに、来りしに。かの女、申すやう。いつまで我をば、捨て置き給ふぞ。今は奥へ連れてお下り、あれと申す。客僧、大きに驚き。夜に紛れ逃げ去り、この寺に来り。か様か様の、次第により。これまで、来りたり。まっぴら助けて、くれよと申す。この寺の、老若、談合し。およそに隠しては、あしかりなんと思ひ。その時の、撞鐘を下ろし。その、中に隠す。又かの、女は。あますまじとて、ぼっかくる。折節、日高川の水、勝りしかば。上、下へと、およぎありきしが。一念の、毒蛇となって。日高川を易々と、泳ぎ渡り。この寺に、来り。此処。彼処と、尋ねありきしが。鐘の下りたるを、不審に思ひ。龍頭を、銜へ。七まとひ、纏ひ。尾にて、叩けば。鐘は即ち、湯となって。山伏も即座に消へぬ、なんぼう。恐ろしき、物語にては候はぬか。」
 僧達は、祈りの力で、鐘を再び上げよう、と言って激しく祈り始めます。すると、やがて、鐘が動き、中から蛇体(後シテ)が出現します。
 笛が吹き始め、「祈リ」という、シテとワキ達の闘争場面となります。この部分のシテの動きには、蛇体であることを示す幾つもの表現があります。
 祈りの力に破れたシテは、日高川に飛び込む体にて姿を消し、ワキが、足拍子を踏んで一曲を締めくくります。(一〇五分)
 
「乱拍子について」
 
 これ以上長い「間(ま)」の音楽は他に成立しないのでは?というほど特殊な「乱拍子」は、もし西洋音楽のコンサートで演奏されたなら、その前衛性に驚かない人はいないと思われるような音楽です。
 小鼓とシテは、互いの呼吸で間を計り、つまり、深呼吸を一つとか二つ・・といった約束で間を取っていくのですが、「ポ」とか「チ」と打つ、小鼓の粒そのものは、すべて「半間(はんま)」に打ち込んでいます。半間というのは拍と拍の間に打っているという意味です。長大な沈黙が前後にありますから、一聴しただけでは本間も半間もなさそうに思われますが、すべて「半間」に打ち込んでいるという特異性が、この音楽に不気味なまでの緊迫感を誕生させていることは確実です。故橋岡久馬師に入門して間もない頃、「乱拍子はすべて半間に打っているんだ。だから乱拍子という名称が付いたんだよ」と初めて教えて頂き、大いに驚いたことを懐かしく思い出します。
 さて、乱拍子の小鼓の譜そのものは、「音取置鼓(ねとりおきつづみ)」という音楽をそのまま使っています。「音取置鼓」は、古くは大切な能の冒頭に序曲として必ずのように演奏された「小鼓の譜の原型」のような素晴らしい音楽ですが、現代では普段は滅多に演奏されないものの、「翁附(おきなつき)」と言って「翁」に続いて上演される「初能(しょのう)」の冒頭には必ず演奏されます。
 その「置鼓」の譜を、激しい掛け声に変えて、長い間を取って演奏していく(しかも半間に打ち込んでいく)というのが、乱拍子を生み出した先人の偉大な工夫です。
 なお、小鼓の独奏で乱拍子が進行する所々に、笛が吹いてきます、これはアシライ吹きと言って、自由なリズムで、いわば楽曲に彩りを与える為の演奏ですが、こちらの譜は、「翁ノ舞」の譜をそのまま吹いています。「翁」と「乱拍子」ではおよそ印象の違う世界ですが、笛が同じ譜を用いていること、これも能の神秘の一例ではないかと、深い興味を感じずにはいられません。

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ