能 「巴」 「春日龍神」 ほか

by 荒木 亮


 御来場を給わり御礼申し上げます。本日は初めて能楽堂にいらしたお客様も多いと思いますので、心して解説のような事を書かせて頂きます。
 
 能は優れたテキストに基づく劇ですが、室町時代の日本語を基礎としていますからなかなか意味が聴き取れないかもしれません。そこで、全体のストーリー等を御説明しておきたいと思います。しかし能は、劇である以上に音楽である・・と私は考えているので、いわばコンサートにいらしたようなつもりで耳を傾けて頂ければ言葉の一つ一つが聴き取れるかどうかは必ずしも最重要ではありません。能の音楽こそは世界のいかなる音楽にも負けない独自な魅力を持っていると私は思います。

 

能 「巴(ともえ) 上演時間約八十分
 
 
 本曲の主人公(能の主役の事をシテと呼びます)は女武者・巴御前です。木曽義仲と愛し合っていましたが、義仲の最期に一緒に自害する事を許されず永遠の分かれとなった無念が執心となって未だに成仏出来ずにいるという健気な女性像です。
 さて能が始まる前に、幕の中から笛や鼓の演奏が聴こえてきます。これは「お調べ」と言って楽器の調子を整える作法であり、同時に能の開演を告げ心を静める音楽です。そして囃子、地謡が静々と舞台に登場、座付いて能が始まります。
 囃子の演奏する登場音楽「次第(しだい)」に導かれてワキ(シテに対する第二の役者)の一行が登場します。彼らは信州・木曽の僧侶たちで都に向かう所だと述べ、「道行」という謡を謡いながら江州(琵琶湖のほとり)粟津原(あわづがはら)に着いたと宣言します。(ワキツレ=従僧の配役は、大日方寛、御厨誠吾の二人です。)
 ワキ一行が座に付くと、アシライ出シという囃子で前シテ(女=実は巴の幽霊)が現れます。そして舞台に入り「面白や鳰の浦波静かなる」と謡い出した女は神前に参詣した体にて涙を流します。(泣く型を能ではシオリと言います。)
 いきなり女が泣くので僧は驚いて言葉をかけます。すると女は昔の和歌などを引用して「かたじけなさの余り涙がこぼれたのは不思議ではない」などと物語り、僧に出身地を尋ねます。そして「木曽の人ならば、この所こそ木曽義仲が神と祀られているところですから拝んで下さい」と言い、僧は神前に向かって合掌します。
 地謡が「いにしえの、これこそ君よ名は今も」と謡い出します。謡われる内容は、仏となり神となった義仲の霊を夜もすがらお経を読んで慰めて下さいというもので、木曽出身の僧だからこそお願いしますという設定になっています。
 僧の前に座った女は地謡の「さるほどに暮れて行く日も山の端に」と夕日を見やる(観世流ではお幕の方角が西と決まっています)型をして、立ち上がると「私も実は亡者です。誰だか分からなければ里人に尋ねなさい」と言って消えていきます。(中入)
 橋掛りに控えていたアイ(狂言方の役)が立ち上がり僧と対話します。アイはこの土地に住む者で義仲と巴について色々物語り、その女は巴の幽霊だったに違いないから弔ってあげて下さい、と言います。本日の笛の流派は森田流で、この対話の終わりの部分に「シラセ笛」と呼ばれる曲を演奏します。これは後半の始まりが近い事を楽屋に文字通り知らせる為に吹かれる曲で、会話の伴奏に旋律を吹くのはとても前衛的で面白いと感じられます。そして会話いっぱいにちょうど終わるよう絶妙に見計らって吹かれます。
 僧たちが「露を片敷く草枕」と謡い、その謡の最後に笛がヒーヤーヒーと吹いて登場音楽「一声(いっせい)」となります。いよいよ後シテ(巴)の登場です。
 前半は普通の女の姿でしたが、後半はかつての女武者の出で立ちで長刀を持っての登場です。橋掛りに止まって「落花空しきを知る」と謡い出し、舞台に入ってきます。
 僧は「さきほどの女性だが甲冑姿なのが不思議だ」と謡いかけます。「ありつる女性(にょしょう)なるが」と謡いますが「ありつる」とは現代語に訳せば「さっきの」という意味です。この「ありつる」という文句が出てくる能では前シテと後シテは同一の面を使います。(顔を見ただけで「さっきの人だけど・・」と分かる訳だからという理屈です。)
 やがて地謡が「粟津の汀にて」と謡い出します。内容は「粟津の波打ち際で討死にされた時、あの世までも御供したかったのですが、女だからという理由で捨てられたのが恨めしい」といったものです。
 そしてシテが葛桶(かづらおけ)に腰かける所から以下、終曲までの詞章全文を掲載しながら説明を加えます。
  
 クセ・地謡「さても義仲の。信濃を出でさせ給ひしは、五万余騎の御勢、くつばみを並べ攻め上る。砺波山(となみやま)や倶利伽羅(くりから)、志保の合戦に於いても。分捕高名のその数。誰に面を越され、誰に劣る振舞の。なき世語に、名ををし思ふ心かな
 シテ「されども時刻の到来  地謡「運つき弓の引く方も、渚に寄する粟津野の。草の露霜と消え給ふ。所はここぞお僧たち。同所の人なれば、順縁に弔はせ給へや (打切)
 義仲の最後の戦いを物語るのは地謡に任せて、シテは座ったまま進行する居グセの形式です。
 ロンギ・地謡「さてこの原の合戦にて、討たれ給ひし義仲の、最後を語りおはしませ  シテ「頃は睦月の空なれば  地謡「雪はむら消えに残るを。 (a)ただ通ひ路と汀をさして。駒をしるべに落ち給ふが。薄氷の深田に駆け込み、弓手も馬手も、あぶみは沈んで。下り立たん便りもなくて。手綱にすがって鞭を打てども。引く方も渚の浜なり、前後を忘じて控へ給へり。こはいかに浅ましや。 (b)かかりし所にみづから、駆け寄せて重手は負ひ給ひぬ、乗替に召させ参らせ。この松原に御供し。 (c)はや御自害候へ。巴も供と申せば。その時義仲の仰せには。 (d)汝は女なり。忍ぶ便りもあるべし。是なる守り小袖を。木曽に届けよこの旨を。背かば主従、三世の契り絶え果て。永く不興とのたまへば。巴はともかくも、涙にむせぶばかりなり (打切)
 aから演技に動きがありますが、義仲の乗った馬が薄氷を踏み破り、左も右も両足を沼田に取られ絶体絶命となるシーン、この部分はシテは義仲を演じています。巴が義仲の最期を物語りながら時には義仲になり切って仕草を交えて演じる、これは能のユニークな技法です。そしてbで立ち上がる所からは再びあの日の巴を演じます。前方へ出て下居しますが、正面前方のはしごの上あたりに、重傷を負った義仲がいるという演出でそれに向かっての演技となります。義仲に自害を勧めるcからは巴の言葉、さらに形見を持って木曽へ落ち延びよと命じるd以降は義仲の言葉です。
 テキストを良く読めば意味は分かるのですが、義仲は登場せずに巴一人の演技で、しかも全文を地謡が担当していますから、最終的に能は観客のイマジネーション(想像力)の中に実を結ぶ・・と言われる由縁であり、それを可能にしているのが音楽(地謡+囃子)の力であると言えます。
 クライマックス、再び長刀を手にして最後の奮戦を再現して見せます。  地謡「かくて御前を立ち上がり。見れば敵の大勢。あれは巴か女武者。余すな漏らすなと。敵手繁くかかれば。今は引くとものがるまじ。いで一軍嬉しやと。巴少しも騒がず、わざと敵を近くなさんと。長刀ひきそばめ。少し恐るる気色なれば。敵は得たりと切ってかかれば。長刀柄長くおっ取り延べて。四方を払ふ八方払い。一所に当たるを木の葉返し。嵐も落つるや花の滝波。枕をたたんで戦ひければ。皆一方に切り立てられて。跡も遥かに見えざりけり、跡も遥かに見えざりけり
 橋掛り幕の方まで敵を追い払った巴ですが、最早これまでと戻ってきます。そして先程の主君が伏せっていた場所を見るとすでに義仲は自害して虫の息なのでした。長刀をガタンと取り落とした巴は、主君の前に膝をつき、形見を受け取り悲しい永遠の別れとなるのでした。
 シテ「今はこれまでなりと  地謡「立ち帰り我が君を。見奉ればいたはしや。はや御自害候ひて。この松が根に伏し給ひ、御枕のほどに御小袖。肌の守りを置き給ふを。巴泣く泣く給はりて。死骸に御暇申しつつ。行けども悲しや行きやらぬ。君の名残をいかにせん。とは思へどもくれぐれの。御遺言の悲しさに。粟津の、汀に立ち寄り。上帯切り物の具、心静かに脱ぎ置き。梨子打烏帽子同じく。かしこに脱ぎ捨て。御小袖を引きかづき。その際までの佩き添への。小太刀を衣に引き隠し。所はここぞ近江なる。信楽笠を木曽の里に。涙と巴はただ一人、落ち行きし後ろめたさの、執心を弔ひてたび給へ、執心を弔ひてたび給へ」
 終曲、「涙とともに」と掛け詞で「涙と巴は」と謡うところなど実に感動的名曲です。


  

狂言 「苞山伏(つとやまぶし) 上演時間約二十五分

  
 狂言の言葉はほぼ現代の口語ですから、お聴きになれば話は良くお分かりになると思います。
 「苞」というのは、わらなどを束ねてその中に食品を包んだもので、現代風に訳すならば「弁当箱」と考えて頂いて間違いなく、見た目は納豆の藁づとを想像して頂ければ良いかと思います。他人の弁当を盗んで食べちゃったのは誰か?という推理劇が展開される楽しい狂言です。
 山伏の登場には「狂言次第」の囃子が演奏されますが、これは能の「次第」(「巴」「春日龍神」それぞれのワキの登場音楽)を簡略化した音楽です。(演奏を担当するのは「巴」の笛、小鼓、大鼓の三人です。)
  
       (休憩 二十分)
  

能 「春日龍神(かすがりゅうじん) 上演時間約七十五分

  
 入唐渡天(にっとうとてん)という言葉がしばしば登場しますが、唐に入り天竺に渡る事、つまり仏教の本場である中国、インドに修行に赴く事です。
 この能も「巴」と同じく、「次第」の囃子で僧たち(ワキ一行)が登場する所から始まります。「巴」の僧が着流姿だったのに対し「春日龍神」のワキは白大口とよばれる袴を着用した大口僧の姿で、こちらの方が僧としての身分が高い事を示します。明恵(みょうえ)という名の上人(しょうにん)であると名乗り、入唐渡天を決意したので、日頃通う春日明神に暇乞いの挨拶に行くと述べ道行を謡います。(ワキツレ=従僧の配役は、高井松男、梅村昌功の二人です。)
 続いて「一声」の登場音楽で前シテの登場となります。宮守の老人姿で萩箒(はぎぼうき)を持っています。「一声」は「巴」の後シテ登場と基本的には同じ曲ですが、たぶんそうは聴こえないくらい違う雰囲気に演奏されると思います。能の音楽の魔法の一つです。  舞台に入ったシテは「晴れたる空に向へば」と謡い、しばらく立ったまま謡い続けます。内容は春日の宮の穏やかでおごそかな情景の描写です。
 ワキが言葉をかけ、二人の対話となります。ワキが「入唐渡天の暇乞いに来た」と言いますと、シテは「当社の明神はあなたを特に大事に考えていて太郎と名付け、笠置の解脱上人を次郎と呼んで、二人を両眼両手のように頼りにしているから行くのはおやめなさい」などと止めます。さらに「仏が在世の時はいざ知らず、今はこの春日の明神こそ仏法の本家なのだから行くべきではない」と強く否定します。
 そして上人が初めて来たとき風もないのに森の木々は枝を垂れ、鹿が集まって礼したではないかと、地謡がシテの言葉を代弁して謡います。  地謡「三笠の森の草木の。風も吹かぬに枝を垂れ。春日山、野辺に朝立つ鹿までも。皆ことごとく出で向ひ。膝を折り角を傾け、上人を礼拝する。かほどの奇特を見ながらも。真の浄土はいづくぞと。問ふは武蔵野の。果しなの心や。ただ返す返す我が頼む。神のまにまに止まりて。神慮をあがめおはしませ、神慮をあがめおはしませ」
 この鹿が出てくるあたりはこの能の良い風情ですが、過去の出来事を語っているのであって、目の前に鹿がいる描写ではありません。
  
 舞台中央に座したシテは、箒を手放し扇に持ち替え、以下「サシ」「クセ」という地謡の聴かせどころとなります。入唐渡天について、春日明神の霊験についてなどです。詞章を掲げます。
  
 サシ・シテ「しかるに入唐渡天といっぱ。仏法流布の名をとめし  地謡「古跡を尋ねんためぞかし。天台山を拝むべくは。比叡山に参るべし。五台山の望みあらば。吉野筑波を拝すべし  シテ「昔は霊鷲山  地謡「今は衆生を度せんとて。大明神と示現し、この山に宮居し給へば  シテ「即ち鷲の御山とも  地謡「春日の御山を、拝むべし(打切)
 クセ・地謡「我を知れ、釈迦牟尼仏世に出でて。さやけき月の。世を照らすとはの御神詠もあらたなり。しかれば誓ひある。慈悲万行の神徳の。迷ひを照らす故なれや。小機の衆生の益なきを。悲しみ給ふ御姿。瓔珞(ようらく)、細ナンの衣を脱ぎ、麁弊(そへい)の散衣を着しつつ。四諦の御法を説き給ひし、鹿野苑(ろくやおん)もここなれや。春日野に、起き伏すは鹿の苑ならずや  シテ「その外当社の有様の  地謡「山は三笠に陰さすや。春日(はるび)そなたに現れて、誓ひを四方に春日山。宮路も末あるや曇りなき、西の大寺月澄みて。光ぞまさる七大寺。御法の花も八重桜の。都とて春日野の、春こそのどけかりけれ」
  
 ワキが「余りに止めるので、入唐渡天を思い止まる」と言います。するとシテは、「この三笠の山に五天竺を映し出して、仏法の奇跡(摩耶の誕生、伽耶の成道、鷲峯の説法、双林の入滅など)をことごとく見せてやろうと神のお告げを伝えに来た者だと名乗るや、神がかった雰囲気にて去って行きます。(中入)
  
 橋掛りに控えていたアイ(春日宮の社人)が立ち上がり、前半の物語の通りを立ったまま語ります。アイの語りは口語で分かりやすく説明して観客にストーリーを分からせるねらいと、その間にシテが楽屋で後シテの扮装に着替える時間をつなぐ意味があります。
  
 ワキの謡に続き、初めて太鼓が打出し「早笛」となります。後シテは龍神の出立ちでその登場音楽、急速な躍動感溢れる音楽です。
 シテは一人ですが、実際には八大龍王を引き連れてやってきた事になっていて各龍王の名前を謡い上げ、やがて舞台狭しと動き回ります。
 龍王の名前は「難陀龍王」「娑伽羅龍王」等々、難しい名前ばかりですが、動きが多くてパンフを呼んでいるヒマは無いでしょうからテキストは載せません。あとは雄壮な謡と音楽に支えられた龍神の姿のみです。
 「舞働」と呼ばれる舞のような所作事(謡なしで笛以下の囃子による)が挿入され、そのあと、「摩耶の誕生」その他の奇蹟を三六〇度三笠の山に映し出す場面があり、ワキを問い詰め入唐渡天を「とまるべし」「渡るまじ」と言わせ、池水に飛び込んで消え終曲となります。   
 



1