能「葵上(あおいのうえ)」

 源氏物語に取材した、能の人気曲です。題名は「葵上」と言いますが、実は、この能の主人公(シテ)は、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)です。
 光源氏の正妻、葵上に対する、六条御息所(源氏にとって年上の女でした)の心の葛藤は、賀茂の祭の折の「車争い」(たまたま、葵上の乗った車と衝突し、葵上の従者達に押し返されるという屈辱を、六条御息所が負った事件)をきっかけに表面化し、六条御息所の怨霊が、嫉妬の相手である葵上に取り憑くようになったといいます。
 能「葵上」は、六条御息所の心情一つに焦点を絞って演出された作品で、葵上は、役としては登場せず、舞台正面先に置かれる「小袖」によって象徴されます。
 女性の激しい嫉妬心という、ある意味では、大変分かりやすい主題の作品ですが、主人公の女性が、大変高貴な身分の女性であるという点が、この能に、何とも言えない奥行きを与えていると考えられます。
 ところで、能では、女の役を演じる際に、歌舞伎の女形のように、声色を使う事は一切せず、男性の声のまま謡って行き、美しい能面と装束の力により、女らしさを表現致します。  又、この能は、前半は謡が比較的長く、一字一句を聞き取る事は困難かと思いますが、能の謡というのは修飾の多い詩ですから、全体の気分さえ感じ取って頂ければ十分ですし、むしろ、音楽会に来ているようなつもりで、独特な空間に自然に身を置いて頂ければ、と思います。そして、途中からは、動きも多くなり、劇としての展開が良くお分かり頂ける事と思います。
 それでは、舞台の進行にそって、少し御説明を申し上げましょう。

 開演に先立ち、「鏡の間(かがみのま)」と呼ばれる幕内から、囃子の音楽が聴こえてきます。これは、「お調べ(おしらべ)」と呼ばれ、楽器の調子を整えるばかりでなく、これから始まる能に対し精神を静めるといった意味を持っています。
 「お調べ」が終わると、お幕から四人の囃子方、舞台右側奥の「切戸(きりど)」と呼ばれる出入口から地謡方(合唱団、物語の進行を劇的かつ情感的に謡い進める)が登場し座に付き、能が始まります。  まず、後見(舞台全般を監視するほか、装束を着せる責任も負う役)が小袖を持ち出し、舞台正面先に広げて置きます。これが即ち、病気で寝ている葵上を意味し、客席から向かって左を頭にして寝ている姿です。
 梓の巫女(あづさのみこ、ツレの役)が、静かに登場し、舞台の右手に座します。梓弓の弦を鳴らして霊を呼び寄せるという超能力者です。
 続いて、大臣(ワキツレの役)が登場、「葵上に怨霊が取り憑いて、色々に治療しても少しも良くならないので、梓の上手な巫女に占わせよう。」と述べ、その旨、巫女に命じます。
 巫女が呪文を唱え始めます。この部分では、小鼓が、プポプポと単純な音形を演奏し、どんな死霊か生霊が取り憑いているのか、それを呼び寄せる儀式が表現されます。
 やがて、笛が「ヒーッ」と吹いて、「一声(いっせい)」という、シテ(六条御息所)の登場音楽となります。(専門的には、「葵上」では「不越一声(こさずいっせい)」という音楽を演奏するのが正式で、近年、全く演奏されないのが残念ですが、本日はそれを致します。)
 御息所の霊は、泥眼(でいがん)という、うつつない雰囲気の面を付けて登場し、橋掛りに立ち止まります。車に乗り、青女房を供に連れているという風情です。(この能の原型の演出では、車の作り物も青女房役も登場したのですが、舞台面が煩雑になる為、能の長い歴史の中で洗練され、本日御覧頂くような形に整理されました。)
 御息所の霊は、舞台に入ってきて、さらにしばらく謡を謡い、自分の心情を述べ、時折、泣く様子などを見せます。そして、「梓の弓の音はいづくぞ」と、音の在りかを尋ねる体を示します。この姿は、超能力者の梓の巫女だけに見えている、という設定です。
 巫女が大臣に報告すると、大臣は「大方は推量できた」と答え、霊に、名を名乗るよう命じますので、六条御息所の霊は葵上の枕元に近付いて来て、今度は座って謡い、身分を名乗り、自分の気持ちを訴えます。この、舞台中央に座って謡う所からの歌詞を、次に掲げます。

 「それ娑婆電光の堺には、恨むべき人もなく、悲しむべき身もあらざるに、何時さて浮かれ初めつらん。「只今梓の弓の音に、引かれて現れ出でたるをば、如何なる者とか思し召す、これは六条の御息所の怨霊なり。我世に在りし古は、雲上の花の宴、春の朝の御遊に馴れ、仙洞の紅葉の秋の夜は、月に戯れ色香に染み、花やかなりし身なれども、衰へぬれば朝顔の、日影待つ間の有様なり。ただ何時となき我が心、もの憂き野辺の早蕨の、萌え出で初めし思いの露、かかる恨みを晴らさんとて、これまで現れ出でたるなり。」

 地謡が、「思い知らずや世の中の」と、謡い出し、心情はさらに高まります。
 すると、六条御息所の霊は、突然、「あら恨めしや。今は打たでは、かない候まじ」と、感情を押さえ切れなくなり、葵上を打ちます。
 地謡が再び、「恨めしの心や」と謡い出し、この部分は、「枕之段(まくらのだん)」と呼ばれ、六条御息所の気持ちを余すところなく描く名場面です。そして、「枕に立てる破れ車、うち乗せ隠れ行こうよ」と、葵上の命をさらって行くぞ、という凄さを見せ、後見座(舞台左奥の後見の座る座)に中入りします。(前シテの退場を「中入(なかいり)」と呼びますが、本曲の場合、替えの演出で、幕へ中入りする場合も有りますが、普通は後見座に中入りします。)
 大臣は、従者(アイといって狂言方の役)に命じ、「葵上の病状が一段と悪化したので、横川小聖(よかわのこひじり)を呼んで来るように」と言いつけます。
 従者が、横川小聖(ワキ)を呼びに行っている間に、シテは、後見座で、面を般若(はんにゃ)に替え、髪を乱して、後シテの扮装に変わります。悪霊の本性を現した体です。
 小聖が、来てみると、葵上は容体が悪化していますので、小聖は早速、祈り始めます。
 太鼓が打出し、「祈リ」と呼ばれる音楽となり、悪霊と聖の、闘争場面となります。後半の見どころです。
 結局、祈りの力に負け、悪霊は、「この後は、決して参りますまい」と敗北を認め、最後は成仏し、心を和らげて終曲となります。(上演時間八十分)

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ