能「采女」ほか

1 一調「舟辨慶」

 能「舟辨慶」の後半、平知盛の怨霊が、義経、弁慶一行の乗る舟に襲いかかる場面を、太鼓の一調(いっちょう)という演奏形式でお楽しみ頂きます。観世元伯師の太鼓が、鋭く変化に富んだ面白い手を次々に打ち、対する謡は、橋岡久太郎師が艶のある美声で応じます。本曲は、観世流太鼓が「三番一調」と称して大切に扱う秘曲の一つです。(約一〇分)
 

3 狂言「不見不聞」

 別名「不聞座頭(きかずざとう)」とも呼ばれる座頭物狂言の秀作ですが、主役は聾(つんぼ)の太郎冠者、相手役は盲人の菊市という役柄ゆえ、昨今、身障者差別という偏見から全く上演されなくなってしまっており残念至極に思います。長老の野村又三郎師御自身、「若い演者にはなかなか味を出せない狂言だ」と話されているそうで、得難い御鑑賞の機会です。
 座頭物では「平家節」という特殊な節回しの狂言謡が謡われます。狂言「不見不聞」では、聾の悪口を言う設定として、謡が謡われるという、特殊な趣向となっています。(約二十五分)
 

4 能「采女」

 季節は三月、都の僧(ワキ)が、南都、春日野へ参りますと、一人の女(前シテ)が現れます。彼女はすでに繁っている森に重ねて樹を植えますので、僧が不思議に思って尋ねると、昔は木蔭が一つもなかったのに、天の恵みにより森林となった謂われを物語ります。そして、猿沢の池という名所に僧を案内します。
 春日の里、三笠山などの神秘的な雰囲気、その中にたたずむ猿沢の池という状況設定です。
 そして女は、昔、帝に愛された一人の采女(帝に側近く仕える女)が、心変わりされた事を悲観して池に身を投げたという物語をして、実は自分はその采女の幽霊であると告げて姿を消します。
 アイ(所の者)が、詳しく説明する間に、シテは楽屋で扮装を変え、再び今度は采女の在りし姿(後シテ)を現します。
 橋岡久馬師の地謡の聴かせ所が続き、藤田大五郎師の笛を中心とした美しい「序ノ舞」が舞われ、静かに采女が池の中に姿を消していくまで、まさに本格的な女物の能です。以下に全曲の詞章を掲げます。観世流の台本ですが、ワキの詞章は下掛り宝生流です。(約一三〇分)
 
[ワキの登場・名乗リ笛]ワキ「是は都方より出たる僧にて候。我未だ南都を見ず候程に。唯今南都一見と志候
「頃は弥生の末つかた。花の都を旅立て。まだ夜をこめてしののめの
三人「影共に、我も都をくだり月。我も都をくだり月。残る朝の八重霞。深草山の末続く、木幡の関を今越えて。宇治の中宿井出の里。過ぐれば是ぞ奈良坂や、春日の里に着きにけり、春日の里に着きにけり
ワキ「急ぎ候程に。是は早春日の里に着きて候。心閑に社参申さふずるにて候  ツレ「もっともにて候
[前シテの登場・三段次第]シテ・次第「宮路ただしき春日野の、宮路ただしき春日野の、寺にもいざや参らん
サシ「更闌夜しづかにして。四所明神の宝前に。耿々たる燈も。世を背けたる影かとて。共に憐れむ深夜の月。朧々と杉の木の間を洩りくれば。神の御心にもしくものなくや思すらん。
下哥「月に散る花の蔭行く宮めぐり。
上哥「運ぶ歩みの数よりも。運ぶ歩みの数よりも。積る桜の雪の庭、また色添へて紫の。花を垂れたる藤の門、明くるを春の景色かな、明くるを春の景色かな
ワキ「いかに是なる女性に尋ね申すべき事の候
シテ「こなたの事にて候か、何事にて候ぞ
ワキ「是程茂りたる森林に。しかも女性の御身として。かやうに重ねて木を植ゑ給ふ事、不審にこそ候へ
シテ「さては当社はじめて御参詣の人にて、御入候か
ワキ「さん候始めて此の所に参りて候。当社の謂れ委しく御物語候へ
[第一の語リ]シテ「抑、当社と申すは。神護、景雲二年に。河内の国、枚岡より。この春日山本宮の峯に、影向ならせ給ふ。されば此の山、本は葉山の蔭あさく。木蔭ひとつも、なかりしを。蔭頼まんと、藤原や。氏人よりて、植ゑし木の。本より恵み、深き故。程なくかやうに、深山となる。然れば当社の、御誓ひにも。人の参詣は、嬉しけれども。木の葉の一葉も裳裾に付きてや、去りぬべきと。惜しみ給ふも、何ゆゑぞ。人の煩ひ、繁き木の。蔭深かれと、今も皆。諸願成就を、植ゑ置くなり
「されば慈悲萬行の日の影は。三笠の山に長閑にて。五重唯識の月の光は。春日の里に隅もなし
地謡・下哥「蔭頼みおはしませ。唯かりそめに植うるとも。草木国土成仏の。神木と思し召し、あだにな思ひ給ひそ
上哥「あらかねの其の初め。あらかねの其の初め。治まる国は久方の。あめははこぎの緑より。花開け香残りて、仏法流布の種久し。昔は霊鷲山にして。妙法華経をとき給ふ。今は衆生を度せんとて、大明神と現れ、此の山に住み給へば。鷲の高嶺とも。三笠の山を御覧ぜよ。さて菩提樹の木蔭とも。盛りなる藤咲て、松にも花を春日山。のどけき蔭は霊山の、浄土の春に劣らめや、浄土の春に劣らめや
シテ「いかに申し候。猿沢の池とて隠れなき名池の候を、御覧ぜられて候か
ワキ「承り及びたる名池にて候。さらば御供申さふずるにて候
シテ「こなたへ、御出候へ
「是こそ、猿沢の池にて候へ。又思ふ子細の候へば。此の池の辺にて。御経をよみ、仏事をなして給はり候へ
ワキ「御経をよみ仏事をなすべき事は。安き間の御事にて候去りながら。誰と名をさして回向申し候べき
[第二の語リ]シテ「これは昔、采女と申しし人。此の池に身を投げ、空しくなりしなり。さればあめの帝の、御歌に。吾妹子(わぎもこ)が寝ぐたれ髪を猿沢の。池の玉藻と、見るぞ悲しきと。詠める歌の心をば、知ろし召され候はずや
ワキ「承り及びたるやうには候へども。委しくは知らず候、御物語候へ
シテ「昔天の帝の、御時に。独りの、采女有りしが。采女とは君に仕へし、上童なり。始めは叡慮、浅からざりしが。程なく、御心変りしを。及ばずながら君を恨み、参らせて。此の池に身を投げ、空しくなりし也
ワキ「げにげに我も聞き及びしは。帝哀れと思し召し。此の猿沢に御幸なりて
シテ「采女が死骸を、叡覧あれば
ワキ「さしもさばかり美しかりし
シテ「翡翠のかんざし嬋娟の鬢
ワキ「桂の黛
シテ「丹花の唇
ワキ「柔和の姿引きかえて
シテ ワキ「池の藻屑に乱れ浮くを。君もあはれと思し召して
地謡「吾妹子が、寝ぐたれ髪を猿沢の。寝ぐたれ髪を猿沢の。池の玉藻と。見るぞ悲しきと、叡慮にかけし御情。忝なやな下として。君を恨みしはかなさは。たとえば及びなき、水の月取る猿沢の。いける身と思すかや、我は采女の幽霊とて。池水に入りにけり、池水の底に入りにけり[中入リ]
 
   [アイの語リ]
 
ワキ三人「池の浪よるの汀に座をなして。夜の汀に座をなして。仮に見えつる幻の。采女の衣の色々に、弔ふ法ぞ誠なる、弔ふ法ぞ誠なる
[後シテの登場・葛越一声]シテ「有難や妙なる法を得るなるも。心の水と聞くものを。騒がしくとも教へあらば。浮かむ心のさる沢の。池の蓮の台に座せん。よくよく弔ひ給へとよ
ワキ不思議やな池の汀に現れ給ふは。采女と聞きつる人やらん
シテ「恥ずかしながら古の。采女が姿を現すなり。仏果を得しめおはしませ
ワキ「もとよりも人々同じ仏性なり。何疑ひも波の上
シテ「水の底なるうろくづや
ワキ「乃至草木国土まで
シテ「悉皆成仏
ワキ「疑ひなし
地謡「ましてや、人間に於てをや。龍女が如く我もはや。変成男子なり、采女とな思ひ給ひそ。しかも所は補陀落の。南の岸に至りたり。是ぞ南方無垢世界、生まれん事も頼もしや、生まれん事も頼もしや
クリ「実にや古に奈良の都の代々を経て。神と君との道すぐに国家を守る誓ひとかや
シテ・サシ「然れば君に仕へ人。其の品々の多き中に  地謡「わきて采女の花衣の。裏紫の心を砕き。君辺に仕へ奉る  シテ「されば世上に其の名をひろめ  地謡「情内に籠り言葉外に現るるためし。世もって類ひ多かりけり
クセ「葛城の大君。勅に従ひ陸奥の。忍ぶもぢずり誰も皆。こともおろそかなりとて、設けなどしたりけれど。猶しもなどやらん、大君の心解けざりしに。采女なりける女の、土器(かわらけ)取りし言の葉の、露の情に心解け、叡感以て甚し。されば浅香山、蔭さへ見ゆる山の井の。浅くは人を思ふかの。心の花開け。風もをさまり雲静かに、安全をなすとかや
シテ「然れば采女の戯れの
地謡「色香に移る花鳥の。とぶさに及ぶ雲の袖。影もめぐるや盃の。御遊の御酒の折々も、采女の衣の色添へて。大宮人の小忌衣。桜をかざす朝より。今日もくれはとり、声のあやをなす舞歌の曲。拍子を揃へ袂を翻して。遊楽快然たる采女の衣ぞ妙なる。取りわき忘れめや、曲水の宴の有りし時。御土器たびたび廻り。有明の月更けて。山ほととぎす、誘ひ顔なるに、叡慮を受けて遊楽の。月に鳴け
 [序ノ舞・五段]
シテ「月に啼け。同じ雲居のほととぎす
  地謡「天津そらねの。万代迄に
  シテ「万代と。限らじものを。天衣。撫づとも尽きぬ。巌ならなん。松の葉の
地謡「松の葉の。散り失せずして。正木のかづら長く伝はり。鳥の跡絶えず。天地穏かに。国土安穏に。四海波。静かなり
シテ「猿沢の池の面
地謡「猿沢の池の面に。水滔々として浪また。悠々たりとかや。石根に雲起って、雨はそうようを打つなり。遊楽の夜すがらこれ。采女の戯れと思すなよ。讃仏乗の。因縁なるものを。よく弔はせ給へやとて又浪に入りにけり、また波の底に入りにけり
 

五段の舞、美奈保ノ伝など

 今回も、久習會の方針通り、囃子事の省略一切無しに上演させて頂きます。現代では略される場合が多くなっておりますので、少し説明を加えておきましょう。
 前シテの登場は「三段次第(さんだんしだい)」という音楽で、本日のように大鼓、小鼓が二度段落を取ってから「幕上げ」となるのが正式です。笛は「女ノ次第」という譜を演奏します。
 後シテは「葛越一声(かづらこしいっせい)」という音楽により登場します。
 眼目の「序ノ舞(じょのまい)」は、「五段」という本来の寸法で上演致しますが、シテの扇の扱いに注目することによって段落を見分ける事ができます。
 最初に漠然としたリズムの「序」という部分が五行あって、シテは足のつま先を小鼓の手に合わせて上げ下ろしします。そして、シテが動き始める所から 「カカリ」と呼ばれます。
 舞台中央でシテが扇を広げる所からが「初段」
 ワキの前の方へ来て、右手の扇を半分位閉じて折り返すように持ち直す所からが「二段」。
 目付柱という、舞台角の柱の所で、扇を開いたまま左手に取る所からが「参段」。
 舞台のほぼ中央で、扇を半閉じに右手に抱えるように持つ所からが「四段」。
 この形を一般に「五段」の寸法と言って、能のシテの舞はこの寸法に決まっているのですが、現代では「序ノ舞」の「五段」はほとんど上演されませんので、御注視頂ければ幸いです。
 また観世流「采女」には「美奈保ノ伝(みなほのでん)」という有名な小書(こがき=特殊演出)があります。明和改正謡本で有名な観世元章の作で、シテ登場の部分を全部抜いて、呼び掛けて登場、直ぐに猿沢の池にワキを案内し、後シテのクセなども抜くという省略版です。
 「采女」は、前半に語りが二つあるなど長い能なので、要領よくまとめた演出として、むしろ常の演出より上演頻度が高いほどなのですが、前シテの女が夜明けの薄い光の中、木を植えるところ一つを取っても、猿沢の池が横たわる背景の森を描写する素敵な場面として「采女」の最も印象的な瞬間でもあり、抜いてしまうのはもったいないと思います。
 

 

久習會ホームへ