能「藍染川(あいそめがわ)」

 「愛染川」とも書きます。現在、古典の能のレパートリーが約二百曲ある中で、恐らく最も上演の珍しい作品の一つです。ただし、愚作ゆえの上演忘却ではなく、極めて異色ある問題作なのですが、ワキ方の秘曲として、ごく大事に扱われている事、又、子方(こかた、子役)が難役である事などが、上演を稀にしている理由だと思われます。
 能では主役をシテ、相手役をワキと呼びますが、シテとワキは流派が違い、ワキ方の役者はワキが専門で、シテを勤めることは決してないのです。ちなみに現在、ワキ方の流派は三流派有りますが、本日の下掛り宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)では、「藍染川」の上演は、明治以降は、昭和四十三年に故・宝生弥一師が勤められたのが唯一の記録で、その上演が、なんと宝暦九年=1759年以来だったとの事です。さらに、高安流(たかやすりゅう)のワキに至っては上演記録は皆無の様子で、福王流(ふくおうりゅう)が数回上演しているのみと思われます。一番最近の上演は、昭和五十五年、大阪にて福王輝幸師(現・福王茂十郎師)が御自身主催の会で出されて以来で、実は、私事になりますが、この時、余りに珍しい能なので、私はこれを拝見するためにわざわざ大阪まで参りました。まさか、その十七年後に自分がこの能のシテを勤めさせて頂く事になろうとは、感無量です。
 今回、吉村勇輝さんという才能ある子役と出会えた事も幸せでした。実は、今回が初舞台で、いきなりこの大役を勤める訳ですが、音感の良い子供さんで、ぜひ応援のお気持ちで御覧頂ければと思います。私としても、この難役を教え込むのは、非常に楽しい体験でしたし、なにしろ橋岡久馬先生は、子方の教育に於ても天才的な方なので、成果を御期待頂きたいと思います。
 さて「藍染川」のシテは、前半は、子を連れて都から九州太宰府まで下る女、後半は太宰府の天神(てんじん)という二役を演じます。当代を代表するワキ役者で美声の野口敦弘師が演じるワキは、その女と都で契って子を儲けた太宰府の神主の役、その神主の嫉妬深い女房(偽の手紙を書いて女に死を決意させる)はアイと言って狂言方の役どころで、「舟船」ともども名手、三宅右近師が演じます。もう一つの大役、左近尉(さこのじょう)という人物はワキツレ(野口師の御長男、野口能弘師)の役です。又、大切な地謡の役を橋岡久馬先生、久太郎先生、伸明先生が謡って下さいます。その他、後見、囃子の各役に至るまで、優れた配役に恵まれた上演です。

1 始めに囃子方、地謡方が座に付きますと、左近尉(宿屋の亭主)が何事なく登場し、舞台に座します。すると、囃子が「次第(しだい)」という登場の為の音楽を奏し始め、子を先に立ててシテ(女)の登場となります。彼女は都の女で、都に滞在中だった太宰府の神主と契り、梅千代(うめぢよ)という男の子を儲けたのですが、その子を父に会わせ、今の言葉で言えば、認知してもらう為に、九州に向かうのです。「筑紫とは、西ぞとばかり聞きしより」と謡うごとく、心当ての覚束ない旅であり、この時代に都から九州まで、母一人子一人の想像を絶する長旅です。能では、以上の情景は母と子の謡の内容だけによって描かれ、やがて「あら嬉しや急ぎ候ほどに、宰府(さいふ)とやらんに着きて候」と、太宰府に到着します。
2 女は左近尉に宿を乞い、家に通されます。そして、「都から手紙を預かってきたので、宰府の神主殿に渡して下さい」と言って、手紙を左近尉に託します。
3 左近尉が神主の家に行きますと、神主は留守で、代わりに女房が応対します。この本妻は、都から女が自分の夫を尋ねて来たと聞き、手紙を読んでしまいます。そして怒り、「この手紙を神主殿に見せてはなるまい」と言って、自分が代わりに返事を書き、左近尉へ「神主殿が立腹して、その女を直ぐに追い出せと言っている」と返信を渡し、退場します。
4 神主殿が直ちに返事をくれたと思い、女は急いで読みますが、内容は「都からこんな田舎までは、男でさえ一人では下れない。どうせ良い男でも出来て連れて来てもらったのだろうから、自分は決して会わない。梅千代も、親が有るとは思わないで、さっさと都へ帰れ」という、ひどい内容でした。泣き崩れる母ですが、子は「自分はしっかりしているから安心してください」と言葉をかけ、「筑紫人、そら言すると聞きつるに」と地謡になり、もはや生きてはいられないと思う母の心情が謡われます。(最初の地謡の場面)
5 左近尉が「気の毒だけれど直ぐに宿を出て行ってくれ」と言葉をかけ、母と子は悄然と立ち上がります。母は、「このままでは恥ずかしくて都へ帰れないので、ちょっと姿を変えてくるから、ここに待っていなさい」と言い、子は「母の様子が普通でないので離れたくない」と答えます。母は子をなだめて「とにかく待っていなさい」と言い置き、結局、藍染川に身を投げ空しくなります。(二回目の地謡の場面)
6 シテが退場しますと、後見役が小袖を持って出、舞台正面先に広げて置きます。これを母の死骸に見立てる演出で、そこには母の遺書も添えられています。有名な能「葵上」では、同じように小袖で病床の葵上を象徴しますが、「藍染川」の場合、頭の向きを「葵上」とは逆向きに置く事になっています。死骸なので北枕の意でしょう。ついでに書けば、今でも太宰府には実際に、藍染川という川があって、大きな川ではないものの、かなりの急流であるとの事です。
7 左近尉が再び登場し、自分のところに泊まっていた女の身投げに驚き、梅千代に報告し、死骸の前に連れて行きます。子は、母の死骸を前にして、嘆き悲しみ、自分も母の後を追うべく藍染川に向かって走り行きます。(三回目の地謡の場面)
8 川に飛び込もうとする子を、左近尉が留め、母の遺書を「形見に大切に持ちなさい」と言って、子に渡します。
9 いよいよ、神主(ワキ)の登場です。外出先から帰ってみると、藍染川のあたりが騒がしいので、さては、自分の留守に、殺生禁断の所で魚を捕るのか、といぶかしみますが、左近尉が身投げだと説明します。神主は「都からはるばる来たのに会ってやらないとはひどい話だ」と述べ、その子供が遺書を持っているので、それを読みたいと言って、左近尉に取って来させます。
10 遺書を読む場面はワキ役者の見せ場です。読み進むと、なんと自分が契った女である事が分かり、神主は仰天します。そして、「子に会いたい」と言って対面し、「それと見えねど梅千代が」と地謡になり、子の面影が母親そっくりなのに涙し、自分が父であると名乗ります。「取り付き髪かきなで」と、激しく子を抱擁し髪をなでる型は、他の能に例を見ない、極めて印象的な型です。(四回目の地謡の場面)
11 神主は、「余りに彼女が可哀想なので、死骸を見に行く」と言って、左近尉に周りの人々をどかすように命じ、死骸の前に進み膝をつきます。死骸に向かって許しを乞う言葉をかけ、地謡が、クセと呼ばれる謡所を謡い始めます。内容は、青ざめて変わり果てた死骸の様子の生々しい描写で、「飛揚(ひよう)の魂、いづくにか」と、魂の行方を見るかのように放心する型など、まことに能の演出として異彩を放つ興味深い場面です。(五回目の地謡の場面)
12 神主は、余りに不憫なので、臨時の幣帛(へいはく)を捧げ、祈って、彼女を蘇生させようと述べます。そして場面が変り、神殿の作り物が舞台に出され、幣台に乗せた幣が持ち出され、神主は祈り始めます。この場面は、祝詞(ノット)と呼ばれ、やはり大きな見せ場です。
13 やがて、作り物の中から謡声が聴こえ、後シテ(天神)が幣を持って出現します。この天満天神(菅原道真)の神々しい出現により、蘇生という奇蹟の実現が暗示され、豪快に一曲が締めくくられるのです。尚、この能の後半は、シテもワキも幣を持つという珍しい演出になっていますが、最後に橋掛りへ向かうシテの後ろ姿に向かってワキが幣を振って招くという素晴らしい型があります。又、終曲の謡「神は上がらせ給ひけり」は、橋岡家にのみ伝承されている「ヤタの間(ま)」(別名、進退の間)で上演されます。

 このように、前半は、いかにも現代にも有り勝ちな人情劇、不倫劇とも言え、又、後半は、中世的な奇蹟劇としての風格をたたえた独自な作品です。

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ