能「白樂天(はくらくてん)」

 この能のシテ(主役)は、漁翁、実は住吉明神、対するワキは、中国から渡って来た大詩人、白楽天、舞台は九州、筑紫の国です。
 さて、始めにワキが、「半開口(はんかいこう)」と呼ばれる大変特殊な音楽によって登場します。「音取置鼓(ねとりおきつづみ)」といって、笛と小鼓が交互に演奏する厳かな音楽で、白楽天の登場に得も言われぬ風格を与えます。総じて、この能は、全曲にわたり音楽的な魅力が満載なので、劇としての展開以上に、むしろ「音楽」としてとらえる、つまり、あたかも音楽会に来たかのようなつもりで鑑賞して頂くのが、この能の魅力に迫る近道だろうと思います。
 ワキは、自分は大唐の高官、白楽天であると名乗り、東の方に日本という国が有るが、どの程度の知恵を持つ国であるかを、皇帝の命令により偵察に行く、と述べ、「舟こぎ出でて日の本の、そなたの国を尋ねん」と謡い、以下、海を渡る様子を謡い、日本に到着します。

 笛がヒーヤー、ヒーと吹いて、「真ノ一声(しんのいっせい)」という音楽となり、ツレを先立てて前シテの登場となります。この登場楽は、ごく静まった感じの音楽で、幕が上がって役者が現れるまでの前奏部分がかなり長大なので、今日ではかなり省略して演奏される事が多いのですが、本日お聴き頂く形が、一切省略のない本式の寸法です。
 シテ(老人)とツレ(男)は、共に釣竿を持ち、釣り人の姿です。このようにツレを伴って登場するのは、神を主人公とした能に於ける定型です。シテとツレは、橋掛りで向き合って謡った後、舞台へ入って来て、さらに謡います。内容は、西側には山一つなく一面の海である筑紫の情景、しかし、唐土(中国)は、一夜泊まりといわれ、さほど遠くない、などと謡われます。もっとも、歌詞は掛詞が多く、聞き取りにくいと思いますが、一字一句の意味はさほど重要ではなく、シテは、漁翁の姿ですが、実は神の化身なので、そういった厳かな雰囲気が音楽として描かれており、又、状況設定的な場面と考えて頂ければ良いと思います。
 ワキが「小さな舟が見える」と言って、言葉をかけます。シテは即座に、「御身は唐の白楽天にてましますな」と言って、相手の正体を見抜くので、ワキは大いに不思議がりますが、シテとツレは、「白楽天が日本を偵察に来るという噂は、日本中に知れていた」と述べ、地謡が「今や今やと松浦舟」と謡い出します。
 この地謡の中で、シテは、私は釣りに忙しいので、あなたにかまっている暇はない、という内容の地謡につれて、実際に釣り糸を垂れ、釣りをする型を致します。
 ワキは、「なおなお尋ぬべき事あり。舟を近づけ候へ」と言い、改めて、シテとワキの対話の場面となります。ワキが「中国では唐詩を作る」というと、シテは「日本では和歌を詠む」と答え、ワキ白楽天は、なにしろ、唐詩の大家ですから、眼前の景色を即興的に見事な詩に作り、「心得たるか漁翁」と、恐れ入ったかとばかりに聞かせます。
 その詩は「青苔(せいたい)衣を帯びて巌の肩にかかり、白雲(はくうん)帯に似て山の腰をめぐる」というものです。すると、シテは、「青い苔が巌の肩にかかっているのが衣に似ているとは面白い詩だ」と批評して、今度は同じ景色を「苔衣(こけごろも)、着たる巌はさもなくて、衣(きぬ)着ぬ山の帯をするかな」と、和歌に作って返します。こちらも住吉明神(和歌の神様)の化現ですから、上手なのは当然で、シテの皮肉が効いていて面白い場面です。
 ワキは、賎しい姿の釣りの老人が、妙なる歌を詠んだので仰天しますが、シテはさらに、「日本では、人間だけでなく、生きている者は誰でも和歌を詠む」と語り、地謡が「花に鳴く鴬、水に住める蛙まで、唐土は知らず日本には、皆歌を詠み候ぞ」と謡い出します。
 この後、シテは舞台中央に座り、地謡がシテの言葉を代弁する形で進行するクセと呼ばれる部分となります。橋岡久馬師による地謡の聴かせ所です。内容も面白く、鴬の鳴き声を文字に読み下してみたら和歌になっていたという部分が、実にふるっています。クセの歌詞を次に掲げます。

 地謡「そもそも鴬の、歌を詠みたる證歌には。孝謙天皇の御宇かとよ、大和の国、高天の寺に住む人の。式年の春の頃、軒端の梅に鴬の、来りて鳴く声を聞けば、初陽毎朝来(ショヨーマイチョーライ)、不遭還本栖(フソーゲンポンセイ)と鳴く。文字に写してこれを見れば、三十一文字の、詠歌の言葉なりけり。
 シテ「初陽(はつはる)の、朝毎(あしたごと)には来れども。
 地謡「遭(あ)はでぞ還(かえ)る、本(もと)の栖(すみか)に、と聞こえつる鴬の声を始めとして、その外、鳥類畜類の、人に類へて歌を詠む。例は多く荒磯海の、浜の真砂の数々に。生きとし生けるもの、何れも歌を詠むなり。」

 そして、色々の舞楽を見せよう、と言って、シテは静かに立ち上がり、太鼓が、「来序」という音楽を打ち出すのに乗って、ツレとともに退場します。(この前シテの退場を中入りと言います。)

 top

 入れ替わり、間狂言(あいきょうげん)が登場します。現行の常の演出ですと、住吉明神の末社の者が一人で登場して物語りますが、本日は、「鴬蛙(うぐいすかわず)」という珍しい替えの間狂言をお楽しみ頂きます。即ち、鴬と蛙が登場し、一首ずつ歌を詠み、「狂言三段ノ舞」を相舞で舞います。この舞は、能の舞を軽くくずしたものですが、可愛らしく、音楽としての魅力十分です。又、先の「クセ」の部分では、鴬が詠んだ歌しか紹介されませんでしたが、この「鴬蛙」の中で、蛙の詠んだ歌も聴く事が出来る訳です。
 もっとも、能「白楽天」は、中入り部分の楽曲構造が特殊である事から、作曲された当初の演出では、間狂言は無く、恐らく「物着(ものき)」といって、舞台上でシテが扮装を替えるやり方で前後場をつないだのだろうと想像されています。後に、中入りのある形に演出が整理された時、間狂言が作られましたが、先代山本東次郎師の著書『間狂言の研究』に、この「鴬蛙」が古い形と書かれていますので、さらに時代が下って末社のアイに類型化されたものでしょう。鴬と蛙が出てくる方が、娯楽性が増し、楽しめると思いますが、「白楽天」自体が上演機会の少ない能である事もあって、「鴬蛙」は、近年全く上演された事がないようです。今回、野村萬斎師と野村小三郎師に、色々調べて頂きまして、結局、名古屋の野村又三郎家(小三郎の名は又三郎家の名跡)に伝わる台本により、日の目を見る事になりました。

 さて、後シテは、住吉明神の本体を現します。そして、舞台に入り、「神ノ序ノ舞(しんのじょのまい)」という神々しい舞を舞い、この能の音楽的、舞踊的クライマックスとなります。これは、老体の神の舞う舞で、閑かな中に強くサラリとした要素のある独特なものです。本日は「五段」という本式の寸法で演じますので、舞の寸法に付いては、別に説明申上ます。
 この舞(約十七分を要します)の間は、謡は一切無く、笛を中心に四人の囃子方の演奏により舞います。
 舞が終わると、シテは、住吉の神である事を宣言し、「日本を従えることは出来ないから、早く帰りなさい」とワキに向かい、地謡の文句により各地の神々が結集した樣が謡われ、シテの舞い遊ぶ衣の袖から神風が起こり、白楽天の乗った船は唐土まで吹き戻されたと表現されます。そして「げに有難や神と君が代の、動かぬ国ぞ久しき。」と全曲が締めくくられます。

 この能は、たいそうな大曲で上演時間二時間五分を予定しています。

 top

 

「五段の舞」について

 

 本日の「神ノ序ノ舞」は、「五段」という寸法で上演致しますが、この「段」と言うのは、「段落」の意です。笛は、基本的に同じパターンを繰り返して演奏しており、音楽はずっと連続して聴こえますが、次のようにシテの扇の扱いに注目する事によって、段落を知る事が出来ます。(尚、「神舞」「男舞」「早舞」「中ノ舞」「序ノ舞」など、全て共通です。又、シテ方の各流派によってもほぼ共通ですが、一応、観世流に即してお話し致します。)

 まず、謡が終わり、笛がヒーッと吹いて舞が始まりますが、この最初の、シテが足拍子を踏んだり、つま先を上げたりしている部分は、「序(じょ)」と呼ばれ、段落には数えません。(前記の内、「序ノ舞」と「神ノ序ノ舞」以外には、この「序」の部分はございません。)
 「序」が終わって、シテが動き始める所からが「カヽリ」と呼ばれます。
 舞台中央でシテが扇を広げる所からが「初段」です。
 ワキの前の方へ来て、右手の扇を半分位閉じて折り返すように持ち直す所からが「二段」です。
 目付柱という、舞台角の柱の所で、扇を開いたまま左手に取る所からが「参段」です。
 舞台のほぼ中央で、扇を半閉じに右手に抱えるように持つ所からが「四段」です。
 又、この四段の途中で、笛の方を向いて扇を広げて持ち直すのが、舞を終える合図になっています。(現代では、この後で舞い終えるのが決まりですが、昔は、シテの好みにより、ここで笛の方を向いて扇を閉じると、最初から舞を舞い返す合図となり、現在でも、「早舞」の場合は、「舞返シ」という演出が残っております。今秋、橋岡久馬師が、上演を予定している「融・十三段ノ舞」は、全部で十三段に舞い返す究極の演出です。1999年11月9日(火)六時始、宝生能楽堂。御期待下さい。)

 さて、前記の「カカリ」「初段」「二段」「参段」「四段」と続く寸法を「五段」と呼び、能の中でシテが舞う舞の決まりの寸法です。これに対し、「能」ではなく「舞囃子」の時の舞や、能の中でもツレが舞う場合は、前記の内、「二段」を丸々抜いて、「カカリ」「初段」「参段」「四段」と舞い、これを「三段」の寸法と呼んでいます。(実は、この際、囃子方は、「参段」の方を抜いて、「カカリ」「初段」「二段」「四段」と演奏します。つまり、舞囃子などの時は、囃子が「二段」を演奏している時に舞い手は「参段」の型を舞っている訳で、ちょっと不思議なのですが、「二段」と「参段」は、長さは同じなので、こうした事が可能です。尚、囃子方が「参段」を抜く理由は、あとに触れる「手」という話と関連があります。)
 「五段」の寸法は、段を取る場所も、初段は中央、二段は上手(かみて)、参段は下手(しもて)、という風に、全体の形が調和した本式の寸法で、「舞囃子」やツレの舞の時は、わざとちょっと格を落とした形にして(ワキ前で段を取る所を、直ぐに目付柱の方に行き、初段の終わりから参段に連結してしまう)、能のシテの舞との差別化が計られているわけです。
 しかるに、現代では、中ノ舞、序ノ舞の五段は、まず舞われる事はなく、ましてや「神ノ序ノ舞」の五段は上演されないのですが、能のシテでありながら、いつも「舞囃子」の寸法で舞っているというのは、古来の演式の格調という事を考えた時、いささか勿体ないのではと考えます。
 又、「序ノ舞」が、盤渉(バンシキ)調という一音律高い調子に変る「盤渉序ノ舞」は、もともとが変化を楽しむ秘曲ですから、この場合は「三段」で舞うのを本来とし、無理すれば「五段」にも出来るが好ましくない、と伝書に書かれています。これなども、いつも「三段」でしか上演されないとなると、「常は五段だが、替えなのであえて三段が良い」という気分が伝わりにくいと思います。
 実は、橋岡家は、古来の寸法通り、略さない上演を常に貫いている唯一の家であり、橋岡久馬先生御自身、一生涯、略さずに舞って来られたので、その教えを受けた身として、この「久習會」では、囃子事の省略は(狂言の囃子を含め)一切行わないという路線を守って行きたいと考えているのです。
 最後にもう一つ、太鼓の「手」の話を書きましょう。太鼓は、どの舞の場合も、基本的には似たような手組みを打って行くのですが、一ヶ所、各舞に固有の「手」を打つ所がございます。「手」と言うのは、常には打たない、特殊な手組の事ですが、「早舞」には「早舞の手」、「神ノ序ノ舞」には「神ノ序ノ舞の手」という風にその曲にしか打たない特別な「手」が古来用意されている訳です。
 では、その「手」はどの場所に打つと思われますか? 前記の「五段」の時の「参段」の段の直後に打つのです。つまり、舞を「三段」に略すと、太鼓は「手」を打つ事が出来ません。
 先日、橋岡久馬師が「西行櫻」の能をされた時、太鼓方は、七十歳になる大家でしたが、「序ノ舞の手」は今まで打った事がない、初めてだ、と言っておられました。頻繁に演奏される「序ノ舞」が、いかに省略が常になっているかの例です。
 時代に合わせて上演時間の短縮化を図るといった考え方もあるでしょうが、音楽としての能の魅力に思いを致しますと、こうした部分こそ、逆に最も大切とも言えるのではないか、と感じる次第です。

(by 荒木 亮)

 

久習會ホームへ