本日は御来場を賜り、有難うございます。また、御指導を頂きました、橋岡久馬先生、橋岡久太郎先生に、この場を借りて感謝を捧げます。
例によりまして、鑑賞の手引きに、解説のような事を書かせて頂きたいと思います。
前回の公演(能「養老・薬水」狂言「夷毘沙門」)は、演能終了後に拍手が一切無しという形になり、多くのお客様から、「拍手が無い能の会は実に清々しくて良い」など、大変ご好評を頂きました。もともと、拍手は西洋から入ってきた習慣ですし、この機会に、能の拍手について考えてみて頂くのもよろしいのではないかと考え、「久習會ホームページ」へのご質問に荒木亮がお答えした「拍手について」という小文を、このパンフレットに挟み込みさせて頂きました。御一読頂ければ幸いです。
拍手があった方が良いかどうかは、お一人お一人のお客様のご判断によるべきもので、拍手をしないで下さい、と申し上げるつもりではございませんが、拍手は、一切無し(狂言を含めて全演目)か、する以上は凄く盛大でないとかえって中途半端なのではないかと思っております。
能「国栖」の後シテ・蔵王権現が出現して威光を示す場面を、紋付袴姿のシテと、地謡だけによって演じます。(約五分)
数ある狂言の中でも屈指の名曲です。浄土僧と法華僧が宗旨の争いをするという内容で、実にたわいもない筋立てでありながら、古典劇としての高い格調と重厚感を漂わせます。
大正十年(一九二一年)生れの野村又三郎師の至芸と、その長男・小三郎師との息の合った競演をご堪能下さい。
それぞれの僧の登場には「狂言次第(きょうげんしだい)」という囃子が演奏されます。今日、省略される事の多い囃子ですが、久習會では、いつものように囃子事を一切省略せずに上演致します。(約四〇分)
1 ワキ(箱崎の何某)が太刀持ち(アイ)を伴って登場、九州・箱崎の何某と名乗り、十三年前、唐土(もろこし)と日本の間に船の争いがあり、唐土の船を一艘手元に留めたが、その船に祖慶官人(そけいかんにん)という者がいた。自分は牛馬を沢山持っているので官人に毎日追わせて野飼をさせている、と述べます。
2 橋掛りに船の作物が出され、「半越一声(はんこしいっせい)」という登場音楽により、唐子(からこ)二人と、船頭(アイ)の登場となります。二人はソンシ・ソイウという名の祖慶官人の息子兄弟で、宝物と引き替えに父親を連れて帰る為に日本へ渡る所で、船に乗って謡う内、やがて九州・箱崎に到着します。
唐子二人「唐土船の楫枕。夢路程なき名残かな。
ソンシ「是は唐土明州の津に。ソンシ・ソイウと申す兄弟の者なり。
二人「さても我が父官人は。一年(ひととせ)日本の賊船にとらはれ。昨日今日とは思へども。十三回に早なりぬ。余りに父の恋しさに。未だ此の世にましまさば。今一度対面申さんと。
「思ひ立つ日を吉日と船の纜(ともづな)解き始め。
「明州河を押し渡り。明州河を押し渡り。海(かい)漫々と漕ぎ行けば。はや日の本もほの見えて。心尽くしの果てにある、忍びし妻を松浦潟。浪路遙かに行く程に。名にのみ聞きし筑紫路や、箱崎に早く着きにけり、箱崎に早く着きにけり」
3 船頭(アイ)が箱崎殿の屋敷へ案内を乞い、取り次ぎます。このアイ(狂言)は、「唐音(とういん、とうおん)」と言って、狂言風の中国語をしゃべるのですが、名古屋・野村又三郎家の台本は、この唐音を多用するのが特徴で、この珍しい演出をぜひご覧頂きたく、わざわざお願いして来演頂きました。この「唐音」は、一見メチャメチャをしゃべっているように聞こえますが、実は意味を考えて決められていて、又三郎家の台本では、漢字にルビを振る形で表記されているとの事です。いくつか実例を御紹介致しますと、「早々出頭来(ツァウツァウチェッデウライ)」(急ぎ御出であろうずるにて候)、「好順風了(ハウジンホンリャウ)」(良き追い風が吹き来たりて候)といった具合です。楽しんで聴いて頂ければと思います。
ワキは、唐子たちに、しばらく待つよう言います。そして、太刀持ちに「祖慶官人に牛馬を引かせている事は兄弟に内緒にして、官人には裏の通用口から帰らせろ」と命じます。
4 「不越一声(こさずいっせい)」という登場音楽により、日本子二人とシテ(祖慶官人)が登場します。この二人の子供は、この十三年の間に祖慶官人が日本で儲けた兄弟で、右手に鞭、左手に縄を持ち、今日も父とともに牛馬を追い、労役をさせられているのです。親子は、父の故郷・唐土の事などを語り合いながら、やがて帰宅するのですが、この間の謡は、親子の境遇、子供の可愛らしさなどを描いて良い情景です。
シテ(サシ)「いかにあれなる童(わらんべ)ども。野飼いの牛を集めつつ。早々家路に急ぐべし。
日本子二人「かかる業こそ物憂けれ。
シテ「よし我のみか天の原。 「七夕の。たとへにも似ぬ身の業の。
三人「牛牽(ひ)く星の、名ぞしるき。
日本子二人「秋咲く花の野飼いこそ。
三人「老いの心の、慰めなれ。
シテ「是は唐土明州の津に。祖慶官人と申す者なり。 「我図らざるに、日本に渡り。 「牛馬を扱ひ草刈り笛の。高麗(こま)唐土をば名にのみ聞きて過ぎし身の。あら故郷恋しや。 「かくて年月を送る程に、二人の子を持つ。 「又唐土にも二人の子あり。彼らが事を思ふ時は。それも恋しく。又是もいとほしし。ひとかたならぬ箱崎の。二人の子供なかりせば。
「老い木の枝は雪折れて、この身の果てはいかならん。
地謡「あれを見よ、野飼の牛の声々に。野飼の牛の声々に、子故に物や思ふらん。いはんや人倫においてをや、我が身ながらも愚かなり、我が身ながらも愚かなり。 「いざや家路に帰らん、いざや家路に帰らん。
日本子二人「いかに父御よ聞こし召せ。さて住み給ふ唐土に。牛馬をば飼ふやらん、御物語り候へ。
シテ「中々なれや唐土の。華山には馬を放し。桃林に牛を繋ぐ、これ花の名所なり。
日本子二人「さて唐土と日の本は。何れ優りの国やらん、委しく語り給へや。
シテ「愚かなりとよ唐土に。日の本を喩ふれば。唯今尉が牽いて行く。九牛が一毛よ。
日本子二人「さほど楽しむ国ならば。痛はしやさこそげに、恋しく思し召すらめ。
シテ「いやとよ方々を。まうけて後は唐衣。帰国の事も思はずと。
地謡「語り慰み行く程に。嵐の音の少なきは、松原や末になりぬらん、箱崎に早く着きにけり、箱崎に早く着きにけり」
5 さて、以下は、全文を掲げておきます。
ワキ「いかに祖慶官人。何とて遅く、帰りてあるぞ。
シテ「さん候余りに多き、牛馬にて御座候程に。さて遅く、罷り帰りて候。
ワキ「実々、尤もにて候。又官人に、尋ぬべき事あり。包まず、申すべきか。
シテ「これは今めかしき事を、承り候ものかな。何事にてもあれ、申し上うずるにて候。
ワキ「おことは唐土に二人の子を、持ちてあるか。
シテ「さん候子を二人、持ちて候。
ワキ「その名をソンシ、ソイウと申すか。
シテ「あら不思議や。何とて知ろし召されて候ぞ、左様に申し候。
ワキ「その、ソンシ・ソイウ。おこと、存生の由を聞き。数の宝に代へ連れて、帰国すべき由を申して。唯今当浦へ着きて、あるぞとよ。
シテ「これは、思いも寄らぬ事にて候ものかな。さてその船は、いづくに御座候ぞ。
ワキ「さらば此方へ、来り候へ。彼の者の船を、見せうずるにて候。 「あの沖に懸かりたる、船にて候。
シテ「げにこれは某が、船にて候。
ワキ「さらばやがて、対面し候へ。
シテ「余りに、見苦しく候程に。引き繕いて給はり候へ。
ワキ「心得て候。
「物着(ものき)」(シテの衣の肩を下し、唐帽子を着ける。)
シテ「やあいかにあれなるは唐土に留め置きたる、二人の者か。
唐子二人「さん候わらは名ソンシ・ソイウなり。
シテ「これは夢かや夢ならば。
唐子二人「所は箱崎。
シテ「明けやせん。
地謡「春宵一刻その値。千金も何ならず、子程の宝よもあらじ。唐土は心なき、夷の国と聞きつるに。かほどの孝子有りけるよと、日本びとも随喜せり。尊や箱崎の神(しん)も納受し給ふか。
(狂言セリフ有り)
ソンシ「いかに申し候、追手(=追い風)がおりて候急ぎお船に、召され候へ。
シテ「いかに、箱崎殿へ申し候。追手がおりて候程に、船に乗れと申し候。御暇申し候べし。
ワキ「目出度うやがて、ご帰国候へ。
日本子二人「あら悲しや我らをも連れて、御出で候へ。
シテ「実々出船の習ひとて、はたと忘れてあるぞ。此方へ、来り候へ。
ワキ「暫く。祖慶官人が事は、力なき事。此の、幼き者は。この所にて生れ、相続の者にてある間。いつ迄も、召し使はうずるにてあるぞ。此方へ、来り候へ。
日本子二人「あら情なの御事や。大和撫子の花だにも。同じ種とて唐土の。唐紅に咲くものを。薄くも濃くも花は花。情なくこそ候へとよ。
唐子二人「時刻移りて叶ふまじ。急ぎお船に召されよと。はや纜をとくとくと。
シテ「呼ぶ子もあれば。
日本子二人「取り留むる。
シテ「中に留まる。
五人「父ひとり。
地謡「たづきも知らず泣き居たり。身もがな二つ箱崎の、うらめしの心づくしや。例へば、親の子を思ふ事。人倫に限らず。焼け野の雉子(きぎす)夜の鶴。梁(うつばり)の燕も、皆子故こそ物思へ。 クセ「況や我らさなきだに。明日をも知らぬ老いの身の。子故に消ん命は。何中々に惜しからじと。
シテ「今は思へばとにかくに。
地謡「船にも乗るまじ留まるまじと。巌に上がりて十念し、すでに憂き身を投げんとす。唐土や日の本の、子供は左右に取りつきて。是をいかにと悲しめば。さすが心も弱々と、成り行く事ぞ悲しき。
ワキ「よくよく物を、案ずるに。ものの哀れを、知らざるは。ただ木石(ぼくせき)に、異ならず。此の上は早々暇、取らするなり。とくとく帰国を、急ぐべし。
シテ「余りの事の、不思議さに。更に誠と、思はれず。
ワキ「こはそも何の、疑ひぞや。当社八幡も、御知見あれ。偽り更に、あるべからず。
シテ「これは真か。
ワキ「なかなかに。
地謡「有難の御事や。まことに諸天納受して。この子を我らに、与へ給ふか有難や。かくて余りの嬉しさに。時刻を移さず。暇申して唐人は。船に取り乗り押し出す。悦びの余りにや。楽を奏し舟子ども。棹のさす手も舞の袖。折から舞の鼓の、舞楽につれて面白や。
「楽(がく)」(舟の中で舞う)
地謡「陸(くが)には舞楽に乗じつつ。陸には舞楽に乗じつつ。名残おしてる海づら遠く。成り行くままに、招くも追風、船には舞の袖の羽風も追手とやならん。帆を引きつれて舟子ども、帆を引きつれて舟子どもは。悦び勇みて。唐土さしてぞ急ぎける」(以上 約一〇〇分)