久習會ニュース


茂山千之丞師社中の素人会 

 昨年惜しまれつつ亡くなられた狂言の茂山千之丞先生ですが、実は荒木亮はかつて狂言も習いに通っておりまして(特に間狂言を習いたかったので)、多大なる影響を受けました。
 そのお稽古場で武智鉄二先生と親しくなり、その驚くべき狂言を拝見し、「学生能楽鑑賞会主催 武智鉄二・狂言講座」の企画や、幻の名著と言われた「道八芸談」復刊の企画などに結実しました。
 さて茂山千之丞師の一周期に、その教え子たちによる発表会が12月25日(日)国立能楽堂にて盛大に催されます。出演者は全員素人ですが、あなどるなかれ、ボーゼンとするほどの面白さ楽しさです。入場無料ですからお時間のある方にはどなたにもお薦め申し上げます。
 朝11時から夕方5時まで、狂言が15番ほど上演されますが、イチオシはなんと言っても星乃真呂夢さんの「延命袋」(午後3時頃)でしょうか?
 興味のある方は、久習會あてに
メール頂ければ、詳しい情報をお送り申し上げます。


「九世戸」の能評 

 名古屋で刊行されている「能楽の友」という新聞があります。竹尾邦太郎氏が毎回、きわめて丁寧で良心的な能評を書かれています。中京圏の催しが中心ですが、竹尾氏が7月23日の久習會に上京して下さり、この度最新号(538号)に長文の能評(「九世戸」「若和布」「邯鄲」)を書いてくれました。
 久習會を立ち上げた第1回に稀曲「藍染川」を上演した際も、好意溢れる詳しい能評を書いて頂き忘れられずに感謝しています。
 今回、最新号を少し余分に入手しましたので、読んで下さる方に無料でお送り申し上げます。買っても1部110円という良心価格の新聞です。(「藍染川」の時のバックナンバーも注文してみたのですが、さすがにもう無いと言われましたので、こちらはコピーになりますが一緒にお送りします。)
 御遠慮なく久習会あてに
メール下さい。
 なお、今回の「九世戸」は余りに珍しい演目でしたので(何しろ、荒木亮自身が一度も拝見した事が無い能だった程ですから)、多くの批評を取り上げて頂き、他に「能楽ジャーナル67号」には、いずみ玲氏と村尚也氏のお二人による、「能楽タイムズ9月号」には西哲生氏による能評が掲載されました。お読みになれなかった方はお問い合わせ下さい。


雑誌「観世」 

 2011年11月号の「観世」巻頭グラビアに久習会「九世戸」の写真が大きく掲載されました。片山幽雪先生「景清」と並んで載ったのが凄いですね〜
 ぜひご覧頂きたいとともに、「観世」誌では本年7月号から、世阿弥自筆本による「布留」「難波梅」「松浦佐用姫」「阿古屋松」上演プロジェクトと呼応して重要な特集を組んでいますから、年間購読をお薦め申し上げます。
 久習会あてに
メール頂ければ、先に送ってもらい、そこに年間購読料の送金用紙を同封してくれるよう手配申し上げます。年間12冊で税込み10,080円(送料サービス)、3年間申込むと2割引になります。


山口の鷺流狂言 

 かつては観世流の座付であった鷺流狂言(観世流謡本に時々記入されているアイのセリフは鷺流の台本)ですが、現在では山口市などに保存されているのみとなってしまいました。
 その山口の保存会によるビッグ・イベントが11月5日に山口市の野田神社能楽堂で特別に開催されます。
 内容はとても充実していてレヴェルが高く、わざわざ行かれる価値があるとの情報です。この度ある先生の御好意により「特別招待券」が手に入りましたので御希望の方に差し上げます。もともと入場無料の催しなのですが席に限りが有り、「特別招待」ですと見やすい良い席で鑑賞できるらしいです。  こちらが
チラシです。御希望の方はお急ぎ久習会あてにメール下さい。


稀曲「九世戸」の能評 

 第18回久習会で荒木亮・宮内美樹が勤めた「九世戸」は過去60年間に東京では3回目(全国では8回目)という稀曲でした。
 そんな事もあって沢山の公演批評を取り上げて頂きました。「能楽ジャーナル」第67号に、いずみ玲氏、村尚也氏お二人の能評が掲載、「能楽タイムズ」9月号には西哲生氏の能評が掲載されました。ぜひお読み頂きたくお願い申し上げます。
 なお、上演回数に関してはこんな
奇特なサイトがあり、もっと稀曲のリストはこちらで、久習会「藍染川」「松山鏡」、さらに荒木亮が地頭を代役した橋岡久馬師「放生川」もヒットします。


ETV特集 

 2011年は福島原発に大事故が起こった年として永久に人類史に記憶されるでしょう。さりとて前向きに生きるしかありませんが、まずは真実を知る事が最初に最重要です。5月15日にNHKが初放送した「ETV特集・ネットワークでつくる放射能汚染地図〜福島原発事故から2か月〜」は驚くべき素晴らしい番組でした。
 何度かの再放送のあと、現在では「NHKオンデマンド」で配信されていて
視聴可能です。ぜひご覧頂きたいと思います。


産経新聞「三つ巴」 

 第17回久習会でプロ・デビューする宮内美樹「巴」について、2011年1月30日(日)の産経新聞に記事が取り上げられました!
 立て続けに三回「巴」が上演されるとの情報を「三つ巴」と題した記事で、宝生流・大坪喜美雄師の上演などと並べてクローズアップされました。ページ内容は
こちらをご覧下さい。


朝日新聞「アサヒ・コム」 

 約7年ぶり再スタートの第18回久習会ですが、2011年1月26日(水)の朝日新聞夕刊に紹介記事が載りました!
 ネット版は、
こちらからご覧頂けます。


読売新聞の夕刊コラム 

 2009年4月7日(火)から4週連続、火曜日の読売新聞夕刊に、荒木 亮門下の玄人宮内美樹がコラムを連載します。
 宮内美樹は、津田塾出身、英語とフランス語に堪能で立派な秘書の仕事をしていたのですが、ある日突然「私は能楽師になりたい!」と決断、すでに能「猩々乱」のシテを勤めるなどの実績があり、将来はスターの資質十分ですから、ぜひ応援してあげて下さい。
 今回の連載は、なんと 将棋の話 で、彼女は将棋は全然指せないのに将棋ファン・・という、そこが面白いから書いて下さい・・と頼まれたそうです。火曜日夕刊の囲碁・将棋」のページのコラムです。
 能の予定も、近々、決まり次第、メールにて御案内申し上げますので、まだの方は
アドレス登録頂ければとお願い申し上げます。


今年(2006年)も早稲田大学の授業を担当します。 

 2006年6月26日(月)午後1時00分から2時30分まで、早稲田大学文学部の授業を、荒木亮がゲストで担当します。
 ここ数年に引き続き、玉川大学助教授の坂本清恵先生の授業で、内容は「日本語の歴史」、テーマは古い日本語の「発音」についてです。橋岡會は古い発音を良く守って謡っておりますので、そこに着目して頂き、ゲストに招かれた次第です。
 なお、早稲田でのこの授業のゲストは、今年が最後になります。大学の授業は普通は入れませんが、「ぜひ聴講したい!」という方は、御連絡下さい。すぐにお返事を申し上げます。希望者が多いとお断りする場合もあり得ますので、その点、ご了承下さい。


(終了)2005年、早稲田大学の授業 

 2005年6月20日(月)午後1時00分から2時30分まで、早稲田大学文学部の授業を、荒木亮がゲストで担当します。
 ここ数年に引き続き、玉川大学助教授の坂本清恵先生の授業で、内容は「日本語の歴史」、テーマは古い日本語の「発音」についてです。橋岡會は古い発音を良く守って謡っておりますので、そこに着目して頂き、ゲストに招かれた次第です。
 今年は、能の楽器なども紹介しつつ、珍しい曲目を演奏してみたいと考えています。大学の授業は普通は入れませんが、今回は特別にお願いしてみましたので、「ぜひ聴講したい!」という方は、御連絡を下さい。ただし、希望者が多いとお断りする場合もあり得ますので、なるべくお早めにお願いします。
 坂本先生は、数年前、横浜能楽堂で催された「秀吉時代の卒都婆小町、復元上演」という画期的な公演(もの凄く面白かった!)に、竹本幹夫氏、高桑いづみ氏らと共に中心的スタッフとして参加され、企画の成功に大きな貢献をされました。安土桃山時代の関西アクセントが再現されたのは、実に興味深い事でした。


橋岡久馬師一周忌追善、能「道成寺」ほか

 2005年6月2日(木)午後6時半開演、宝生能楽堂、「橋岡會公演」にて荒木亮が能「道成寺」を初演させて頂きました。
 当日配布したプログラムには、橋岡久馬師の略歴(内容は、
当サイトからの転載)や、橋岡師がタイプライターで打たれた「道成寺・フランス語解説」(寺田俊也氏による日本語翻訳付き)などを掲載致しました。
 当日、いらっしゃれなかった方で、プログラムご希望の方には、無料にてお送りしますので、お申込み下さい。


2004年、早稲田大学の授業

 2004年5月24日(月)午前10時40分から12時10分まで、早稲田大学文学部の授業を、荒木亮がゲストで担当します。
 一昨年、昨年に引き続き、玉川大学助教授の坂本清恵先生の授業で、内容は「日本語の歴史」、テーマは古い日本語の「発音」についてです。橋岡會は古い発音を良く守って謡っておりますので、そこに着目して頂き、ゲストに招かれた次第です。
 今年は、少し教室が狭いらしいのですが、「ぜひ聴講したい!」という方は、聴講希望のメールを下さい。
 坂本先生は、一昨年、横浜能楽堂で催された「秀吉時代の卒都婆小町、復元上演」という画期的な公演(もの凄く面白かった!)に、竹本幹夫氏、高桑いづみ氏らと共に中心的スタッフとして参加され、企画の成功に大きな貢献をされました。安土桃山時代の関西アクセントが再現されたのは、実に興味深い事でした。


偉大なる橋岡久馬師が急逝されました。

 2004年3月19日、橋岡久馬師が肺炎の為、急逝されました。満80歳でした。
 
追悼のコラムを作成し、1977年以降の舞台記録も掲載してみました。
 3月27日付、東京新聞夕刊に追悼記事が載りました。4月12日付、朝日新聞夕刊の「惜別」欄にも大きく載りました。画面上では見づらいかと思いますので、ご希望の方にはコピーを郵送申し上げます。合わせて、橋岡師がフランス語で書かれた能「角田川」解説(日本語訳付き)のコピーも記念にお送り申し上げます。ご遠慮なくメールを頂ければと思います。


橋岡久馬師の独吟「東国下」の放送!

 2004年1月4日(日)午前7時15分から8時00分まで、NHKラジオFM放送にて、「東国下(とうごくくだり)」が放送されます。
 これは、去る9月15日、国立能楽堂開場20周年記念公演の初日に上演されて話題をさらった秘曲上演ですが、今回放送分は当日のライヴ録音ではなく、NHKスタジオで録音の別音源ですから、当日を聴かれた方にとっても聴き逃せない内容です。
 「東国下」は、現代に伝わる最も古い謡曲として、かの世阿弥が少年時代に足利将軍の前で謡った記録も残っている貴重な作品です。囚われの身となった盛久が、都から東国まで下る途中のあらゆる地名を掛詞や縁語でつなげながら謡っていく長大な道行き謡で、例えば「月も稀なる山中に、不破の関屋の板庇(いたびさし)」などといった歌詞の「山中」「不破」「関屋」は皆地名になっているのです。
 節扱いも難しく、独吟で45分に及ぶ秘曲の為、伝承者もほとんど無く、少なくともこの100年間は演奏された事はなかっただろうと言われています。橋岡久馬師は、40年程前、観世雅雪師から伝えられ、今回の国立能楽堂が初めての公開演奏でした。師のまろやかで自在な至芸をぜひご堪能下さい。
 なお、放送日は予定ですので、万一変更の場合は、改めて、当サイトにてお知らせ申し上げます。また、謡曲の番組(テレビ、FMとも)は、近年、減少の傾向にあり、それは視聴者からの反響が少ないのが理由と言われています。お聴きになられた方は、ぜひ、
NHKあてに、ご感想、リクエスト等、内容は何でも結構ですから、お寄せ頂き、能関係の番組を増やす為の援護射撃をお願い申し上げます。


荒木一郎さん達のクリスマスパーティ

 2003年12月23日(祭)午後6時半スタート、品川駅前のホテルパシフィックにて、荒木一郎さんを中心とした集まりの盛大なクリスマスパーティが開かれ、荒木 亮がMC(司会)を担当する事になりました!
 荒木一郎さんは、かつてシンガーソングライターとして「空に星があるように」「いとしのマックス」などで加山雄三と人気を二分し、映画俳優として数々の作品に出演、またプロデューサーとしては桃井かおりさんを育てるなど、芸能界で知らない人はいないスーパースターですが、毎年、クリスマスに多くの仲間を集めて素敵なパーティを開いています。荒木 亮は、普段、とてもお世話になっているのですが(ちなみに、親戚ではありません)、今年、そのパーティのMCの大役を仰せつかりました。
 このパーティでは、荒木一郎さんの歌を聴く事ができます! 昨年、青山劇場での荒木一郎リサイタルは、18年ぶりのコンサートとして大きな話題となり、CDも発売されました。しかし、それ以外、演奏活動をされていないので、ファンにとってはこの上なく楽しみな機会です。
 他にゲストは、
幸条スガヤ&サオリさんによる「荒城の月」という超不思議な和妻マジック、松元ヒロさんによる爆笑のパントマイムなどなど、盛りだくさんの内容です。
 もちろん、ホテルの食事はバイキングで、チケットは13000円(小学生は6500円)、久習會あてにこちらからお申込み頂ければお取りできます。ぜひ、ご家族、お友達を誘って1人でも多くご参加下さい。
 最後に荒木一郎ファンクラブのサイトを御紹介しておきましょう。


今年も早稲田大学の授業を担当します。

 2003年6月16日(月)午前10時40分から12時10分まで、早稲田大学文学部の授業を、荒木亮がゲストで担当します。
 昨年に引き続き、玉川大学助教授の坂本清恵先生の授業で、内容は「日本語の歴史」、テーマは古い日本語の「発音」についてです。橋岡會は古い発音を良く守って謡っておりますので、そこに着目して頂き、ゲストに招かれた次第です。
 坂本先生は、昨年、横浜能楽堂で催された「秀吉時代の卒都婆小町、復元上演」という画期的な公演(もの凄く面白かった!)に、竹本幹夫氏、高桑いづみ氏らと共に中心的スタッフとして参加され、企画の成功に大きな貢献をされました。安土桃山時代の関西アクセントが再現されたのは、実に興味深い事でした。
 実は、6月21日と28日の同時刻にも、三宅晶子先生の授業で、「謡について」2週にわたり荒木亮が担当しますが、こちらは外部の方の聴講は難しいので、御報告のみ申し上げます。
 謡の分類(「コトバ」「サシ」「一セイ」「平ノリ」「中ノリ」「大ノリ」など)の実演による解説を中心に、地拍子(謡のリズム理論)にも触れてみようかと考えています。


第10久習會公演「養老・薬水」のテレビ放送!

 第10回久習會の能「養老・薬水」は、CS衛星放送「スカイパーフェクTV」の「伝統文化放送」チャンネル(現在は「歌舞伎チャンネル」と改名)にて、2002年4月に全国放送されましたが、2003年6月に再放送が決定致しましたので御案内申し上げます。放送日は6月4日、9日、11日、14日、19日、24日の計6回です。
 鷺流台本による替間「薬水」の復曲、「音取置鼓」を始め音楽面の省略無しの演奏などが話題になった公演で、宝生会写真部の亀田邦平氏がデジタル撮影された録画により、放送に際しては詞章の字幕を入れ、加えて「五段次第」や「五段一声」等の段落を示すクレジットを入れるなど、生の舞台とはひと味違った工夫を施しました。

 歌舞伎チャンネルは、毎日、一日中「能」「狂言」「歌舞伎」「文楽」「落語」などばかりを放送している特別なチャンネルで、特に、歌舞伎に関しては松竹との提携により、最新舞台から、昔の名舞台に至る豪華なプログラムが繰り返し放送され、見事なラインナップです。
 特に過去に放送された歌舞伎「勧進帳」(弁慶=7代目幸四郎、富樫=15代目羽左衛門、義経=6代目菊五郎)は、昭和18年のフィルム、テレビ初登場の超弩級の必見番組でしたし、文楽、吉田文五郎特集も、貴重きわまりない映像でした。(それぞれ再放送の期待もできると思います。)
 能と狂言のプログラムも、最近、充実して参りまして、この4月に放送された、「先代喜多六平太の日常」という初出映像学生能楽鑑賞会の公演で佐藤俊之師が斜入の鐘入りを決めた「道成寺」を始め、茂山家の狂言、「宝生の能」シリーズなどが次々と放送されています。
 
 チャンネルの詳しい内容は、こちらをご覧下さい。
 さて、このチャンネルの試聴には、「スカイパーフェクTV」専用チューナーが必要です。ただし、かつては高価だったのですが今は安くなり、「チューナー&アンテナ・セット」が、取り付け工事費込みで約2万円、秋葉原で購入して御自分で取り付ける場合は1万円前後から可能なようです。視聴料は、1ヶ月1600円です。
 ご希望の方は、直接歌舞伎チャンネル電話03-3544-1371(担当・前川または東)へお電話頂き、能の番組を増やす為、必ず「久習會の紹介」とおっしゃってお申込み下さい。全国どこでも受信できますが、アンテナ設置の方角(南南西向き=午後1時〜2時に太陽が見えれば大丈夫)といった条件が若干ございますので、具体的にはお電話にてお尋ね下さい。
 スカイパーフェクTVには、現在290ものチャンネルがあり、映画好き、音楽好き、演劇好きの人はもちろん、囲碁・将棋チャンネルとか、大リーグ野球が好きな人はNHKが放送しないチームの試合を1年中見られるなど、ユニークなチャンネルが目白押しです。詳細は、こちらをご参照下さい。
 


学研の雑誌に「唐船」の写真掲載

 第10回公演「唐船」の写真が、学研の雑誌「神社紀行」2003年4月24日号(「香椎宮・箱崎宮」)に掲載されました

学研の雑誌

「心にしみる話〜海に隔てられた父と子」として「唐船」の物語が紹介されています。同誌の第23号(4/24号)で、定価560円、全国の書店でお求めになれます。


第11回公演「養老」の写真

 「養老の滝」伝説の地、養老町の養老小学校のホームページが出来、そこに久習會公演「養老」の写真が掲載中です。(2003年3月19日)


 

久習會事務所の移転

 久習會事務所ならびに荒木 亮は、2003年3月6日付で、下記住所に転居しました。

〒116-0012 荒川区東尾久4-29-6
電話03-3800-4606 FAX03-3895-4606

 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


川崎九淵師の録音を視聴できます!

 「新・能楽ジャーナル」のコラム「音と、音楽と、能と」の第5回「大鼓の話」(2003年1月発行)に、葛野流の名人川崎九淵師の残された貴重なる録音についての御紹介を書きました。伝説的な関寺小町(昭和30年、シテ・桜間弓川、子方・本田光洋、後見・金春八條、地頭・桜間道雄、ワキ・松本謙三、笛・藤田大五郎、小鼓・幸祥光、大鼓・川崎九淵の諸師)や引退披露能(昭和31年)での無謡一調などなどの録音が、全て早稲田大学演劇博物館に寄贈され、訪れればどなたにも視聴可能なのです。詳しくは新・能楽ジャーナル第15号をお読み頂きたいのですが、具体的には、演劇博物館(電話03-5286-1830)に「新・能楽ジャーナルを読んだ」と言ってお問合せ下さい。なお、演劇博物館の貴重な資料は川崎師の録音に限りませんので、その膨大なリストの一部を示しておきます。驚くべきラインナップです!


橋岡久馬師「写真集」の御案内

 アポロンにしてディオニソス 橋岡久馬の能という本をお持ちでしょうか? アートダイジェスト社2000年刊、撮影・森田拾史郎、文・多田富雄による、見事な写真文集です。B5版変型152ページの立派な本で、税込み3360円です。1枚1枚の写真の説得力もさることながら、多田博士の文章がまた迫力満点です。久習會が送料無料にてお送り致しますので、この機会にぜひお求め下さい。残部僅少との事です。ご注文はこちらから。


能「唐船」子方の作文と子方募集

 能「唐船」ほかの第11回久習會(2002年8月18日)は、無事終了致しました。当日の舞台は写真館をご覧下さい。
 「能楽タイムズ」10月号に、西哲生氏による「唐船」の「能評」が掲載されました。
 当日熱演した4人の子役の皆さんに作文を書いて頂きました。 楽しさ一杯です、ぜひご一読下さい!
 久習會では、随時、子方候補の募集を行っています。詳細は、お気軽にご質問下さい。
 


「佐倉城薪能の見どころ」解説会を荒木 亮が担当

 2002年9月28日(土)午後3時始、佐倉市民音楽ホール(佐倉市王子台1-16、電話043-461-6221)にて、佐倉城薪能(10月19日、橋岡久馬「善知鳥」、野村万作「腰祈」、橋岡久太郎「猩々」)に先立つ「解説会」が開かれ、荒木 亮が講師役を担当致します。
 


荒木 亮ゲストの「早稲田大学授業」

 2002年7月5日(金)、早稲田大学文学部の授業に、荒木 亮がゲスト参加しました。能の公演形態についてなどの話を御紹介し、珍しい謡を2曲ほど、お聴かせするという内容です。
 大学の授業ですから、普通ですと一般の方の聴講はできませんが、今回は久習會の御紹介により、ご希望の方はご参加頂けます。
 この授業は、千葉大学助教授の橋本裕之先生が、早稲田において「芸術と社会」というテーマで担当されているもので、天才肌のユニークな先生です。(これに先だって、千葉大学の授業でも、荒木 亮は2つの授業のゲストをさせて頂きました。) 素晴らしいホームページ
橋本裕之研究室がございますので、ぜひご覧下さい。
 


「新・能楽ジャーナル」の御案内

 「新・能楽ジャーナル」(たちばな出版)は、能評や評談を中心に刊行されている能楽雑誌です。能・狂言関係の推薦図書参照。この度、堀上 謙編集長から御指名を頂きまして、荒木 亮が連載を書かせて頂く事になりました。初心者にも分かりやすいように、能の囃子や舞などについての話、といった企画です。
 2002年5月1日に発売になった「第11号」から10回ほど連載の予定で、「音と、音楽と、能と」と題し、第1回「お調べ」、第2回「囃子方の登場」、第3回「笛の話」、第4回「小鼓の話」、等々と進めていく計画です。
 この雑誌は、各能楽堂の売店、国立能楽堂正門前の梅原美術(画廊)、檜書店、能楽書林、わんや書店などで売っています(1部480円)が、この機会に、ぜひ「定期購読」頂けますよう、お願い申し上げます。年間購読料は3720円(年6回発行、送料込み)です。申込み方法はこちらの通りで、「11号から」と御指定下さい。
 最新号の内容等は「新・能楽ジャーナル」ホームページをご参照下さい。
 


メールアドレス登録と次回公演御案内

ホームへ戻る