第11回公演は無事終了致しました。
熱演した子方4人の作文を掲載しました!

2002年8月18日(日)午後2時00分開演

国立能楽堂

仕舞「国栖(くず)シテ・矢澤宏一、地頭・梅若修一、地謡・岡田晃一、梅若雅一

狂言「宗論(しゅうろん)シテ(浄土僧)・ 野村又三郎、アド(法華僧)・野村小三郎、アド(宿屋)・奥津健太郎、後見・野口隆行

   (休憩20分)

能「唐船(とうせん)シテ・荒木 亮、唐子・関口直太、新庄永治、日本子・関口幹太、山路央人、ワキ・安田 登、アイ(船頭)・野村小三郎、アイ(太刀持)・野口隆行、笛・一噌幸弘、小鼓・成田達志、大鼓・安福建雄、太鼓・金春惣右衛門、後見・梅若修一、岡田晃一、梅若雅一、地頭・橋岡久馬、地謡・橋岡久太郎、坪内比路之、小出年彦、矢澤宏一、半沢 健、岩城賢太郎、吉村勇輝

 


子方四人が活躍。珍しい野村又三郎家のアイ!

 唐船は、子方が4人も登場して大活躍する珍しい能です。久習會としては、会場に国立能楽堂を使うのも、日曜日の公演も初めてで、平日に御都合の付きにくい皆様にぜひ御来場頂ければと思います。
 日本と唐の間に船の争いがあり、九州にそのまま13年も留め置かれている父(シテ)は日本で2人の子をもうけますが、唐にも2人の子供を残して来たのでした。その唐の子供達がはるばる父を迎えに訪ねて来るという物語です。船頭役のアイ狂言が「唐音(とういん、とうおん)」という狂言風の中国語(狂言「唐人相撲」=「唐相撲」でお馴染みの)をしゃべるのですが、名古屋・野村又三郎家の台本は、その「唐音」を多用して凄く面白いので、特にお願いして名古屋から来演頂きます。
 能全体は、親子の情愛を描く感動的なドラマで、橋岡久馬師の地謡も聴かせ所満載の佳曲です。また、名手揃いの囃子方によって演奏される「楽(がく)」という舞が作物の船の中という狭いスペースで舞われるなど見どころも多く、異色ある面白い能です。4人の優秀な子方を揃えるのが困難な為、滅多に上演されない作品でもあります。
 野村又三郎師の名人芸による大傑作狂言宗論ともどもご期待下さい。
 いつものように、登場音楽「一声(いっせい)」の「越ノ段(こしのだん)」や狂言の「次第(しだい)」の囃子など、囃子事の省略一切無しに上演致します。
 当日には、出来るだけ分かりやすい解説を配布申し上げます。

全席指定席 正面=7000円 脇正面・中正面=4000円 学生=2500円


 

子方4人の作文へ

「唐船」解説へ

久習會ホームへ