第11回公演「唐船」で熱演した4人の子方の作文です!
全員、能とは関係ない家の子供さんで、大役の初舞台でした。
当日の舞台の様子は写真館をご覧下さい。

 

関口直太君
唐子の兄役:関口直太君(平成2年12月生。南池袋小学校6年生)

 ぼくがなぜお能を始めたかというと、担任の先生(宗先生)にすすめられて、ためしにやってみてもいいかなぁ〜と思って始めました。
 初めてのおけいこのときは2000年の冬でした。だからだいたい本番まで、1年と8ヶ月ぐらいおけいこをしました。お能をやり始めたときは、大きい声をだそうとするとふしまわしができなくて、ふしまわしをちゃんとやろうとすると声が小さかったりして大変でした。でも何回も練習したらだんだんできるようになってきました。それで荒木先生にほめられたときはうれしかったです。
 がんばってできるようになってきたときに、ぼくのパートナーの新庄君がきました。新庄君がくるまではぼくのパートナーはいませんでした。新庄君もやっぱり始めは大変そうでした。
 本番がちかづいてくるとぶたいげいこをやるようになりました。初めてのぶたいげいこのときは、国立能楽堂の研修能舞台でやりました。最後のぶたいげいこ(申合せ)のときは本番のときのぶたいでやりました。
 ぼくはお能をやってよかったと思います。それはなぜかというとお能はめったにできることではないのでいい経験になったからです。

 


 

新庄永治君
唐子の弟役:新庄永治君(平成6年10月生。荏子田小学校2年生)

 きのうぼくは、おのうの本ばんでした。そして いしょうをきおわったら めちゃくちゃあつかったです。なんじかんか まったら 本ばんでした。そして かんぺきにできたけど 「さんぞうろう わらわな そんし そいうなり」のところが いっしょに いきをしちゃったから やりなおしをしないで そのまま つづけました。そして ほかは ぜんぶ できました。おわったとき ぼくは 『もう一回やりたいなあ』と心で言いました。
 それより 一ばんきつかったのは かづらです。日本子は、にんげんのかみのけだけど から子は、馬のしっぽだから ちくちくするから 本ばんのときちくちくしても かけないから がまんしました。
 がくやにもどって ぬいだとき いしょうが あせ ぼろぼろでした。そして 先生にごあいさつをしました。がくやに ぼくの学校の先生と ぼくのともだちがきました。うれしかったです。おのうの本ばんはきつかったけど たのしかったです。

 


 

楽屋の4人の子方
国立能楽堂の楽屋で。申合せの時、装束を付ける前。
左から山路央人、関口幹太、関口直太、新庄永治、の皆さん


 

関口幹太君
日本子の兄役:関口幹太君(平成6年1月生。南池袋小学校3年生)

 ぼくがおのうをはじめたきっかけは学校の手紙でぼしゅうをしてたのでやろうとしました。それから毎週日曜日おけいこをしました。
 せりふがなかなかおぼえられませんでした。そうしたらお父さんがせりふの紙を作っておふろにはってくれました。おふろにはいったらまいにち歌いました。それでやっとおぼえられました
 おのうも3回見にいきました。そのときのかんそうはすごいとおもいました。
 それからおけいこがどんどんふえてほんばんが近くなってきてがんばるぞーと思いました。そしてついにほんばんがきてドキドキしました。
 おわってうまくできたとおもいました。先生にほめられてとてもうれしかったです。

自筆の原稿はこちらです! 大きな画用紙(60センチ×40センチ)に書かれています。

 


 

山路央人君
日本子の弟役:山路央人君(平成7年5月生。光が丘第4小学校1年生)

 ちょっとびくびくしたけど、うまくやれたです。おのうのほんばんでした。ふねにのるのがじかんがかかった。きものがあつかった。これでふつうのにちようびになるけど、あらきせんせいにあえなくなると、さびしいです。

原稿は絵日記になっています。
山路央人君

 


久習會では、随時「子方」候補の子供さんを募集しています。
5才〜声変わり前までの男の子で、その他の条件は問いません。
お気軽に
お問い合わせ下さい!


「唐船」解説へ

久習會ホームへ