唐子の兄役:関口直太君(平成2年12月生。南池袋小学校6年生)
ぼくがなぜお能を始めたかというと、担任の先生(宗先生)にすすめられて、ためしにやってみてもいいかなぁ〜と思って始めました。
初めてのおけいこのときは2000年の冬でした。だからだいたい本番まで、1年と8ヶ月ぐらいおけいこをしました。お能をやり始めたときは、大きい声をだそうとするとふしまわしができなくて、ふしまわしをちゃんとやろうとすると声が小さかったりして大変でした。でも何回も練習したらだんだんできるようになってきました。それで荒木先生にほめられたときはうれしかったです。
がんばってできるようになってきたときに、ぼくのパートナーの新庄君がきました。新庄君がくるまではぼくのパートナーはいませんでした。新庄君もやっぱり始めは大変そうでした。
本番がちかづいてくるとぶたいげいこをやるようになりました。初めてのぶたいげいこのときは、国立能楽堂の研修能舞台でやりました。最後のぶたいげいこ(申合せ)のときは本番のときのぶたいでやりました。
ぼくはお能をやってよかったと思います。それはなぜかというとお能はめったにできることではないのでいい経験になったからです。
唐子の弟役:新庄永治君(平成6年10月生。荏子田小学校2年生)
日本子の兄役:関口幹太君(平成6年1月生。南池袋小学校3年生)
ぼくがおのうをはじめたきっかけは学校の手紙でぼしゅうをしてたのでやろうとしました。それから毎週日曜日おけいこをしました。
自筆の原稿はこちらです! 大きな画用紙(60センチ×40センチ)に書かれています。
せりふがなかなかおぼえられませんでした。そうしたらお父さんがせりふの紙を作っておふろにはってくれました。おふろにはいったらまいにち歌いました。それでやっとおぼえられました
おのうも3回見にいきました。そのときのかんそうはすごいとおもいました。
それからおけいこがどんどんふえてほんばんが近くなってきてがんばるぞーと思いました。そしてついにほんばんがきてドキドキしました。
おわってうまくできたとおもいました。先生にほめられてとてもうれしかったです。
日本子の弟役:山路央人君(平成7年5月生。光が丘第4小学校1年生)
ちょっとびくびくしたけど、うまくやれたです。おのうのほんばんでした。ふねにのるのがじかんがかかった。きものがあつかった。これでふつうのにちようびになるけど、あらきせんせいにあえなくなると、さびしいです。
原稿は絵日記になっています。