お蔭様にて無事終了致しました!
|
今回の企画は、能の原点と言うべき神を主人公とした颯爽たるめでたい曲目を、音楽面の省略一切無しに本格上演しようというものです。能養老は、滝の水を飲むと若返るという「養老の滝」伝説に基づく作品で、後半その神が出現し、流れるように速い「神舞」を舞います。江戸時代には能は毎日5番ずつ上演されていましたが、こうしためでたい曲柄は第1番目に置かれ、観世流では「初能(しょのう)」(他流では「脇能」とも)と呼ばれます。前半のワキの登場音楽「五段次第」、続いて前シテの登場音楽「五段一声」は、いずれも神妙な空気を湛えた長大かつ見事な音楽ですが、今日半分以下の寸法に略して演奏されている事を残念に思い、今回は一切省略無しに演奏して頂きます。しかも「五段次第」の冒頭に、笛と小鼓による厳かな「音取置鼓(ねとりおきつづみ)」を添え「音楽としての能」の魅力を満喫頂きます。
加えて、極めて珍しい替えの間狂言(あいきょうげん)薬水を御覧頂ける事になりました。これは、前場と後場をつなぐ部分に狂言方が、薬の水を飲んだ老人が本当に若返る樣を寸劇として演じるという興味深いもので、明治時代に滅びた狂言鷺流の台本により復活上演致します。「初能」のあとには、やはりめでたい内容の狂言が続くのが正式です。こちらは楽しさ満点の夷毘沙門をお願い致しました。舅が「娘に良い婿を授けて下さい」と夷樣と毘沙門樣に願をかけますと、その娘が美人だと聞いた夷と毘沙門のそれぞれ本人が現れて、婿に立候補して争うという、まさに狂言ならではの楽しいお話で、狂言独特の囃子音楽も入ります。当日には、分かりやすい解説パンフレットを配布申し上げます。
鷺流台本による「薬水」について この度、鷺流台本による「薬水」という企画が実現致しましたので、少し補足説明を申し上げます。狂言には古来、大蔵流、和泉流、鷺流の三流があり、鷺流は江戸時代に観世座の座付として栄えたものの明治期に滅亡しました。
今回の茂山千之丞師は大蔵流の重鎮ですが、大蔵流には「薬水」の伝承がなく、調べました所、鷺流の詳細な伝書が見つかった為、それを忠実に復活して上演頂きます。NHKのドラマで人気の茂山逸平師ほかの豪華競演です。和泉流の「薬水」は、老人が黒髭の上に白髭を重ねて着けて出、水を飲んで白髭を取り、若返った樣を見せるという趣向ですが、今回の鷺流「薬水」は、なんと、滝の水を飲み過ぎて赤ちゃんになってしまうというお話で、若い男の面の上に祖父の面を二面重ねて着けていて、お爺さんの衣装を脱ぐと下には赤い振り袖を着ている、という驚くべき演出となっています。恐らく200年以上ぶりに日の目を見る上演です。久習會ホームへ