橋岡久馬師を偲ぶ


 2004年3月19日、私たちの橋岡久馬師が、肺炎のため満80歳にて急逝されました。直前の1月に勤められた能「小鍛治」「天鼓」は少しも老いを感じさせないお元気さで、2月にご入院されたものの変わらないご様子でしたのに、3月中旬に入ってご容体が急変され、取り返しのつかない事となりました。残念です。
 今後は門下一同で力を合わせ、亡き師のご恩に少しでも報いるよう努力して参りたいと念じております。合掌。
 2004年3月27日付、東京新聞夕刊に追悼記事が載りました。同4月12日付、朝日新聞夕刊の「惜別」欄にも大きく載りました。
 なお、師の素晴らしい写真文集アポロンにしてディオニソス 橋岡久馬の能(アートダイジェスト社刊、文/多田富雄、写真/森田拾史郎)は、税込み価格3360円(送料は久習會が負担)にてお送りする事が可能ですので、ご遠慮なくご注文下さい。
 
 

橋岡久馬師・略歴

 観世流の名家・橋岡家の8世当主。父の7世橋岡久太郎の他、シテ方では観世華雪、観世雅雪、坂井音次郎の各師、また、小鼓を森重朗、大鼓を安福春雄、太鼓を宇野親一、地謡稽古を川崎九淵の各師に師事。
 観世流の古来の謡、型、演出をかたくなに守るという基本姿勢の中に、天才的なひらめきによる自由自在な個性的表現が加わり、誰とも似ない独自の芸風と芸境を作りあげた。殊に、京観世の流れをくむ岩井派の精密な地拍子の伝承者として比類無い謡の名手であった。
 幼稚舎から大学まで慶應義塾に通い、大学は仏文科(後に国文科に移る)でフランス語を学ぶ。極めて堪能な語学力で、普段も内弟子に用を命ずる時などはフランス語を使われた。
 一方、岩波文庫の「唐詩選」を愛読され、漢文の知識、完璧な日本語表現、そして常に完全な正字・正仮名遣いによる候分で手紙を書かれた。始めは印判による自家製のワープロ(?)を、後にはワープロを愛用された(外来語は決して使われず、「打字機」と呼んでおられたが・・・。)
 年中和服姿で通し、どこにいても目立つ花のある存在だった。また、大変な美食家で、フランス葡萄酒の趣味と知識はソムリエも顔負け、その他、趣味に長唄三味線、百人一首かるた、連句、等々、ピアノを弾かれる事もあり、まさに多芸多才、想い出は尽きる事がない。
 
 
1923年11月5日、七世橋岡久太郎(後に芸術院会員)の長男として東京に生まれる。
1927年、能「鞍馬天狗」の花見で初舞台。当日の貴重な番組はこちら(前半)こちら(後半)をご覧下さい。
1947年、慶應義塾大学文学部卒業。
1965年、フランス政府給費留学生としてパリへ留学。
1967年、2ヶ月余に及ぶ、英国、北欧、ポルトガルなど7ヶ国をめぐる海外公演を団長として率い成功させる。数十回に及ぶ公演数、期間の長さとも、今後も破られ得ないであろう。その記録を「西暦一九六七年 海外能開図之記」と題し上梓(非売品ながら160頁に及ぶ力作)。また、スウェーデン王国演劇最高勲章を受章。
1977年、能「卒都婆小町」の演技により、大阪文化祭大賞を受賞。
1986年、能「道成寺」舞納め公演を企画、公演の5日前に左手首を骨折するも、難曲を片腕で舞い遂げ、圧倒的な話題をさらう。この日の録画はNHKテレビで全国放送され、その見事な演技は今観ても圧巻としか言いようがない。
1987年、学生能楽鑑賞会にて「野守」二番能という前人未踏の企画を成功させる。同じ能「野守」を、演出を変えて2回立て続けに演じるというもの。(好評の為、1990年に「邯鄲」二番能も実現。)
1988年、三老女の能「姨捨」を初演。
1991年、多田富雄作、脳死と臓器移植を主題とする新作能「無明の井」を作曲、型附して初演、世界的な話題となり、後にニューヨークその他でも公演される。(この能は、今までに10回以上上演されている。)
1994年、ニューヨーク、クリーヴランド、ピッツバーグにて、「無明の井」を上演。
1995年、老女物の能「檜垣・乱拍子」を数百年ぶりに上演。
1997年、天皇陛下ブラジルご訪問記念公演にて、南米初の本格的能を演じた。
1997年、信州、更埴市にて2度目の「姨捨」。姨捨山の麓で、中秋の名月の日に演じるという企画の実現。
2000年、森田拾史郎氏の写真、多田富雄氏の文章による写真文集「アポロンにしてディオニソス 橋岡久馬の能」が刊行される(アードダイジェスト社)
2003年、謡物の最高秘曲「東国下」(独吟で50分を要す)を、国立能楽堂20周年記念公演にて上演。まさに他の誰にもなし得ない偉業を称賛される。
2004年、正月にNHK・FMにて「東国下」放送(スタジオ収録)。同月中旬に能「小鍛治」、下旬に能「天鼓・弄鼓之楽」を元気に勤めるが、直後に病を得、3月19日、満80歳にて急逝。
 

橋岡久馬師・出演記録(1977〜)

 橋岡久馬師の舞台に荒木亮が初めて出合ったのは、1976年末の「葛城・大和舞」でした。以後、最後の舞台に至るほぼ全ての舞台に立ち会う事ができました。そこで、荒木亮の控えに基づいて、この間の全演能記録を掲載してみます。各演目のシテまたは独吟は、すべて橋岡久馬師です。
 内容はこちらをクリックして下さい。

橋岡久馬師・著作・文献目録 

 橋岡久馬師による著作、雑誌などでの対談、新聞掲載のコラム、演能についての批評などの一覧です。まだ未完成ですが、随時、更新して完成して参ります。
 内容はこちらをクリックして下さい。


久習會ホームへ