能、狂言関係の推薦図書一覧です。入門者向けから、やや専門的な内容のものまで、すべて荒木亮が責任を持って選びました。残念な事に「絶版」が多いので、久習會では古書店等でお探しするお手伝いを致します。この一覧に限らず、お探しの本をお知らせ頂ければ、大体の金額をお知らせの上、それでよろしければお待ち頂き、見つかり次第ご連絡を差し上げますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 久習會蔵書リストはこちらを御覧下さい。 | ||
---|---|---|
書名 | 出版社ほか | 紹介 |
五人の人間国宝に聞く 能と狂言の世界 | 平凡社(絶版) 1972年 横道萬里雄編 | 近藤乾三、幸祥光、柿本豊次、野村万蔵、松本謙三という20世紀を代表する五人の人間国宝との対談集。聞き手も観世寿夫ほかの素晴らしい顔ぶれで、能、狂言の入門書として親しみやすく最適、かつ、高度な内容も含み、何度読み返しても興味深い書です。古書店で2500円程度で見つける事ができます。 |
後藤得三芸談 | ぺりかん社(絶版) 1985年 大河内俊輝編 | 優れた芸談であると同時に、能の入門書としても最高の名著です。実は、この本の出版編集は荒木亮が担当致しましたが、「入門書」という面を重視して、詳細な註を100項目以上、荒木亮が書いています。古書店で見つかっても5000〜6000円はすると思いますが、口絵写真もことごとく素晴らしく、それだけの価値は十分にある本です。荒木亮編集書籍一覧 |
能・捨心の芸術 | 朝日新聞社(絶版) 1972年 桜間道雄著 | 前記の後藤得三師と同年生まれ、人間国宝にも同時になったという金春流の名手が、自在に展開する能楽論、自伝等の内容で、勉強にもなり、能について実に色々考えさせられる書です。古書店で3000円程度から見つかるようです。 |
六平太芸談 | 春秋社(絶版) 1942年 先代・喜多六平太談 | 昭和の名人と言われる先代喜多六平太師の芸談。聞き書きの形式で、文章化したのは弟子の後藤得三師との事です。記述は「後藤得三芸談」などより専門的なのですが、とにかく気迫あふれる見事な本で、一気に読んでしまいます。このあと、同信社、その他から何度も再刊されており、芸談中の名著です。 |
千野の摘草 | ぺりかん社(絶版) 1986年 森田光風編 | 森田流笛方の森田光風師が、もとは1937年に出版した著書で、稀覯本中の稀覯本だったものを、ぺりかん社が復刊しました。この編集も荒木亮が担当し、詳細な索引を作りましたので、使いやすくなったと思います。内容は、能の秘事口伝を書き連ねた内容で、他に能楽史のエピソードも多く、専門家は必携の書ですが、一般の方が読んでも面白さは十分伝わる内容です。定価6800円で再刊されましたが、稀に古書店で見つかり、価格は同じくらいです。荒木亮編集書籍一覧 |
ビルマの鳥の木 | 新潮文庫 1998年 多田富雄著 438円 | 免疫学者の世界的権威にして新作能「無明の井」「望恨歌」の作者である多田富雄博士のエッセイ集です。能についてばかりの本ではないのですが、能以外のエッセイもそれぞれ香りを放つ名品揃いで必読の名著とお勧め致します。なお、内容は同じですが、単行本は、日本経済新聞社から1995年刊、1600円です。驚いた事に文庫も単行本も絶版らしいです! |
能と狂言 | 大同書院(絶版) 1959年 横道萬里雄・増田正造共著 | 「無形文化財全書」の1冊として刊行されています。能の歴史から鑑賞にいたる、いわゆるまとまった入門書として編まれています。刊行年が古いので、現在とは状況が変わっている点(特に出演者紹介など)もありますが、実に良くまとまった好著で、称賛に値します。古書店で2000〜3000円位でしょうか。 |
能・狂言の芸 | 東京書籍 1983年 堂本正樹著 1800円 | 日本の芸シリーズの一冊として書き下ろされ、歴史、解釈その他、ユニークで優れた論が展開され興味尽きない書です。この著者は、能の「音楽面」を無視する傾向があるので、時には偏って感じられるのですが、それでも、これだけの説得力ある文章は大変なもので、心から尊敬します。同じ著者の名著「男色演劇史」とともに推薦。 |
昭和の能 | わんや書店(絶版) 1965年 大河内俊輝 | 辛口の能評家として有名な著者の、昭和30年代頃の「能評」を中心とした著作です。著者の数ある能評集の中でも、特に優れていると思われ、面白いばかりでなく大いに勉強になる内容でもあります。 |
芸十夜 | 駸々堂(絶版) 1972年 武智鉄二・坂東三津五郎対談 | 能、狂言に限らず、芸の世界全般についての自由な対談集ですが、日本の古典芸能について、これほど本格的で迫力満点な内容は他の比較を絶しています。感動と驚嘆なくして読むことが出来ません。古書店で比較的手に入れやすい本です。 |
世阿弥は天才である | 草思社 1995年 三宅晶子著 2500円 | 現代を代表する研究者が、「能と出会うための一種の手引書」として書き下ろした好著で、作品論なども新鮮で興味深い内容に満ちています。 |
狂言の道 | 日本図書センター 1999年 野村万蔵著 1800円 | 先代野村万蔵師の芸談集で、1967年わんや書店初版の待望の再刊です。自伝を含みますが、詳細に述べる「釣狐」秘伝を始めとして、狂言全般に触れ、曲目一覧や間狂言についてなど、資料としても大変役に立つ名著です。 |
狂言の見どころ | わんや書店(絶版) 1964年 三宅藤九郎著 | 前記の野村万蔵師の実弟、先代三宅藤九郎師の著書です。曲目を沢山取り上げながら解説していくという典型的な「狂言入門書」なのですが、実に説明が要領よく、大変面白く読めます。いつまでも通用する普遍的な内容なので、絶版が惜しまれます。 |
狂言のすすめ | 玉川大学出版部 1978年 山本東次郎著 | 大蔵流山本家の当主が、「和泉流と大蔵流の違い」をも強く視点に入れながら、狂言の解釈を展開していきます。狂言を単純に「喜劇」を扱うのではなく、シーリアスな劇として解釈していく論点は重要なものです。 |
間狂言の研究 | わんや書店(絶版) 1941年 先代山本東次郎著 | この本は、かなり専門的な内容なので、一般向けとは言えませんが、崇高なまでの気概を持って書かれており、内容の独自性においても、今なお注目の書と思います。「風流」についてや、「間の変遷」などを専門的に解析しています。 |
アポロンにしてディオニソス 橋岡久馬の能 | アートダイジェスト社 2000年 文/多田富雄、写真/森田拾史郎 3200円 | 我らが橋岡久馬師の素晴らしい写真集が刊行されました。しかも、多田富雄博士の力のこもった能楽エッセイと、森田拾史郎氏の圧倒的写真というユニークな構成で、話題の新刊です。この本に関しましては、税込み価格3360円、送料は久習會が負担してお送りする事が可能ですので、ご遠慮なくご注文下さい。 |
森田拾史郎写真集「能」 | 新人物往来社 1987年 森田拾史郎著 2万円 | 舞台写真の第一人者による豪華写真集です。こうした立派な本を座右に置く幸せは何とも言えません。オールカラー大判で高価な本ですが、古書店でやや安く見かける事が出来ます。 |
森田拾史郎写真集「翔ぶ」 | 東海大学出版会 1987年 森田拾史郎著 2万円 | これまた素晴らしい写真集です。能、狂言、歌舞伎などの役者が「飛んだ所」、つまり、跳躍の瞬間の写真ばかりを集めて1冊にしてしまったという凄い企画の写真集です。 |
直線の美 | 求龍堂 1998年 吉越立雄(写真と文) 6800円(税込み) | 能楽写真の専門家で第一人者だった吉越立雄氏の遺作写真集です。演者達に焦点をあてた編集になっていて、1冊所有して長く手元に置く価値のある写真集だとだけ申し上げておきます。残部僅少と聞いています。 |
能(吉越立雄写真集) | 筑摩書房(絶版) 1972年 吉越立雄(写真と文) | 前記「直線の美」の写真家の、これは前半期の集大成というべき写真集で、物凄く素晴らしい内容です。発売当時の定価が9800円という高価な本ですが、稀に古書店で1万円前後で見つかるようです。 |
謡曲大観(全7冊) | 明治書院(絶版) 1930年 佐成謙太郎著 | 能の台本を活字で欲しいという際、何と言っても、これが決定的名著です。現行の200曲余りの全曲について、解釈、演出を記すはもとより、全文の口語訳、間狂言のセリフまで書かれていて、しかもこれが、佐成氏がたった一人で完成させた業績なのには驚嘆を禁じ得ません。立派な本なので高価で、揃いで6万円位が相場のようです。 |
能楽全書「能の演出」 | 創元社(絶版) 1954年 | 全7巻の、いわゆる「能の百科」として刊行されたもので、その後の新研究により古くなった内容があるにも関わらず、今なお高い価値を有している本です。特に「能の演出」の一冊は、「小書(こがき)=特殊演出の事」について興味ある人にとって、簡便に役立ち、良い編集です。1979年に東京創元社より1冊3000円にて増補復刊されましたが、それもすでに絶版です。 |
能界の畸人 廣清思出話 | わんや書店(絶版) 1958年 述/本間廣清 | サブタイトルに「能界の畸人」とありますが、まさに「畸書」と呼びたいインパクト満点の面白い本です。本間広清氏は、宝生倶楽部を設立、宝生九郎名人時代の事務面での実力者であり、素人として毎年のように能を演じ、「關寺小町」まで許されたという人物で、本書でしか知る事の出来ない逸話も満載です。「〜だです」という不思議な文体(口調)がまた迫力十分です。 |
脳の中の能舞台 | 新潮社 2001年 多田富雄著 1800円 | 朝日新聞の能評や能楽雑誌「DEN」への連載、その他、著者の能に関する文章を集めたもので、待望の新刊と言えます。著者が作った新作能「無明の井」「望恨歌」と未上演の「一石仙人」(なんとアインシュタインの相対性原理を主題とした能)の台本が収録されているのも話題と思います。帯のコピーには「能はすぐれて現代性に富む芸術。鼓を打って四十年、免疫学者が能に見出したものは?」と書かれています。 |
心より心に伝ふる花 | 白水社 1991年 観世寿夫著 980円 | 昭和期の天才能役者で、惜しまれつつ53歳の若さで散った観世寿夫師の著作集で、世阿弥の伝書や作品の解釈など、必読の文章ばかりです。1979年の初版単行本は長らく絶版でしたが、白水ブックスという新書版で手に入るようになったのは喜ばしい限りです。別に平凡社から「観世寿夫著作集」という全4冊の全集も出ていますが、まずは、この1冊に最重要な文章が集められています。 |
森田流奥義録 | 能楽書林 1980年 森田光春著 5500円 | 内容は、森田流笛の唱歌集、つまり楽譜集なので、笛を稽古する為の教本なのですが、付録の説明部分が充実していて、「舞の本義」に始まり、各舞の性格や特徴の解説、さらには笛の作者、森田流の歴史、等々、読みごたえ十分で、能に対する理解を深める書としてお薦めしたいと思います。教本の類は何万円もするのが普通なのに、この価格で出版した英断も称賛に値すると思います。 |
狂言じゃ、狂言じゃ! | 晶文社 2000年 茂山千之丞著 1800円 | 当代を代表する狂言の名手、茂山千之丞師の新刊です。新作の演出などでも活躍する知性(第10回久習會の「薬水」復活でもお世話になりました。放送も。)により、新鮮な内容かつ楽しい読み物です。同著者の「ひねくれ半代記」(岩波新書)もあわせてお薦めします。 |
能楽タイムズ | 能楽書林 月刊の新聞 400円 | 全国の能のスケジュールを全部掲載している唯一の情報誌です。ニュース、批評、インタビューなど多彩な内容ですが、とにかくスケジュール・ページだけでも、能・狂言ファンには無くてはならないものです。年間購読5000円(税・送料込み)を申し込まれる事をお薦めします。能楽書林の電話は03-3264-0846です。 |
DEN | DEN編集室 多田富雄監修(第18号から) 743円 | インタビューや能役者が執筆するコラムなど、そして予告は載せるが批評は載せないというユニークなスタンスの雑誌です。スタッフの森田拾史郎氏による写真が満載です。現在は年4回刊行で購読料5000円(税・送料込み)。バックナンバーの中では、橋岡會門下の寺田俊也さんの原稿を収録する20号をお薦めしておきます。< |
新・能楽ジャーナル | たちばな出版 隔月刊の雑誌 480円 | こちらは批評を中心とした雑誌で、堀上謙編集長のもと、村上湛氏、村尚也氏の的確な(ただし辛口な)「能評」を中心に、「評談」「エッセイ」など、現代の能の姿を語る雑誌です。年間購読料3720円(税・送料込み)です。特報!11号から20号まで荒木亮の連載が掲載されました。 |
能楽展望 | たちばな出版 2002年 堀上 謙著 3200円 | 現代を代表する能楽ジャーナリストである著者が古稀を記念して出版した評論・随想集。多方面にわたり重要な指摘も数多く、楽しんで読みつつ勉強になります。 |
玉三郎・団十郎のことなど | ぺりかん社(絶版) 1987年 塚本康彦著 | 今までも荒木亮編集書籍一覧に掲載してありましたが、橋岡久馬師についての、まとまった評論を含む書ですので、こちらのページにも載せるべきというご意見があり、掲載します。森田拾史郎師による素晴らしい口絵写真は、玉三郎18歳の時の出世作「時鳥殺し」と橋岡師「女郎花」です。 |
撩乱の花 | 角川書店(絶版) 1973年 大河内俊輝著 | 副題に「ある能役者の生涯」と題し、宝生流の伝説的名手、松本長の評伝でありながら、宝生流の全体、あるいは能の魅力を語る書で、全体は謎解きの設定になっていて読む者を飽きさせません。著者の代表作で、芸術選奨文部大臣賞受賞作です。 |
能楽逸話 | 協和書院(絶版) 1936年 池内信嘉遺稿 | 次に掲げる「能楽盛衰記」の著者であり、明治以降の能楽復興の大功労者、池内氏の遺稿集。「能界三チョン髷」等々、砕けた内容の逸話集で、何しろ登場人物が豪華なので、もの凄く楽しめる書です。古書店でも滅多に見かけません。 |
能楽盛衰記 | 東京創元社(復刊) 1992年 池内信嘉著 18400円 | 上巻「江戸の能」、下巻「東京の能」からなる、千ページ余の大部の名著。能に関する文献中、最重要のものの一つと言えるでしょう。大正14〜15年に春秋社から出た初版は10万円近くする稀覯本でしたが、復刊されたのは喜ばしい限りです。 |
巌に咲く花 | 求龍堂(絶版) 1976年 瀧井孝作著 | 能を愛した作家による随筆集。その愛情豊かな文体が親しめます。また、「川崎九淵師の無謡一調演奏姿」ほか、吉越立雄氏による数々の口絵写真が余りに素晴らしく、写真の為だけにも座右に置いておきたい1冊です。 |
能劇逍遙 | 筑摩書房 1984年 横道萬里雄著 3500円 | 能の音楽面の研究の第1人者による論文集で、極めて重要な資料集です。特に「関寺小町ノート」「江口の平調返」など。 |
狂言のことだま | 玉川大学出版部 2002年 山本東次郎著 2000円 | 素晴らしい新刊です! 狂言の登場人物一人一人について、その心理描写を徹底して説いて行き驚嘆させられます。お読みになっての感想は色々あるかもしれませんが、とにかく、その統一された精神態度と、高潔な志に打たれます。必読の書。 |
謡の総心得 | 能楽書林 1969年 丸岡大二著 1100円 | 観世流の謡曲を趣味で習おうという方の為のガイドブックです。コンパクトに良くまとまった内容で、初心者の方、これから習ってみたいという方に親切な本と思います。内容は、初版以来、時代に合わせて何度か改訂されています。なお、お稽古に関しましては、久習會でも様々な御案内、御紹介等を致します。 |
能の表現 | 草思社 2004年 清田弘著 3760円 | 数十曲の能の舞台進行と演出を詳述する極めて良心的な著作。10代の頃の観世寿夫師、先代橋岡久太郎師など、貴重きわまりない写真を膨大に収録! |
近藤乾之助〜謡う心、舞う心 | 集英社 2005年 藤沢摩弥子編 4725円 | 現代能楽界の宝というべき、近藤乾之助師の芸談集が刊行されました。一つ一つの能に深い考察がなされていて、ちょうど観世寿夫師の著作を読んだ時以来の感銘を覚えます。 |
昭和能楽黄金期 | 檜書店 2006年 山崎有一郎 2625円 | 90歳を過ぎてお元気な山崎有一郎氏(能の評論家で現在横浜能楽堂館長)が、昭和黄金期の名人たちの舞台について網羅的に語るという好著が出版されました。これだけ昔の舞台を観ている方は他にありませんし、その記憶の確かさにも驚かされます。貴重きわまりない写真も満載です。 |
これならわかる、能の面白さ | 淡交社 2006年 著/林 望、写真/森田拾史郎 1890円 | エッセイ集「イギリスはおいしい」(必読の面白さ、お薦め!)で大人気となった林 望さんの新刊です。氏は能には極めて造詣が深く、いつもユニークな視点から能を論じています。何しろ文章がうまいですし楽しめます。多数掲載の写真は森田拾史郎氏で、中に第9回久習會の能「石橋」前シテ(荒木 亮)の写真も収録されました。 |