荒木亮が譲り受けたりして収集した「能・狂言関係の蔵書目録」を公開する事に致しました。膨大な内容なので、まず「雑誌類」から始めて、少しずつ更新して参ります。御覧になりたい資料がある方は、お気軽にお問い合わせの上、ご活用下さい。なお、能楽関係の資料は、次の各施設にまとまって管理されていますので、そちらもお調べ下さい。
早稲田大学演劇博物館「貴重書閲覧室」
法政大学能楽研究所
国立能楽堂図書閲覧室
雑誌 特記がない限り全冊揃いです
雑誌名出版社/編集者紹介
能楽(第1期)能楽館(能楽発行所)/池内信嘉近代能楽界の発展に多大な貢献をした池内信嘉氏の編集による、巨大な業績。収録の論文の内容の豊かさ、格調の高さともに傑出しています。明治35年(1902年)7月に創刊号、月刊で発行され、大正10年(1931年)4月号をもって廃刊。平成元年(1989年)に第一書房より復刻版(全35冊合本、52万円余)が出ましたが、蔵書分はオリジナルの方の全巻揃いです。
能楽(復刊)「能楽」発行所/坂元雪鳥池内信嘉氏の没後、坂元雪鳥氏が編集者として復刊したシリーズ。これも月刊で、昭和9年(1934年)10月号から昭和11年(1936年)8月号まで、全21巻発行された。この分の復刻版は刊行されていない。
謡曲界謡曲界発行所/奥野晋ほかこれも、充実した内容で長年月刊行され続けた有名な月刊雑誌です。大正3年(1924年)7月創刊号(その前月6月に「見本号」が刊行、それも揃っています)から昭和19年3月の最終号まで。
観世檜書店観世流の流誌。戦後の復刊号、昭和24年(1949年)9月号から現在に至る。
宝生わんや書店宝生流の流誌。戦後の創刊号、昭和27年(1952年)1月号からから長く続いたが2009年に中断。ちなみに創刊号の内容は「野口兼資・近藤乾三両師の対談」「お稽古場拝見・高橋進師」など。その後、2010年に宝生会刊行の形の隔月刊で新発足。
金剛檜書店/金剛雑誌会金剛流の流誌。戦前は、昭和13〜16年(1938〜1941年)に計16号刊行され、戦後の復刊は、昭和25年(1950年)3月号で、以後、年に約3号のペースで刊行される。その後は、季刊で発行されていたが、平成13年(2001年)9月発行の162号を最後に休刊。
金春雑誌金春会金春流・流誌の戦後復刊期の分、即ち昭和32年(1957年)9月号から昭和48年(1973年)3月号までの全26号で、刊行はやや不定期。創刊号の特集は「桜間弓川師を悼む」。その後現在に至る分は蔵書できていない。また、不揃いながら、戦前の「金春」も、昭和4年〜15年の分が54冊蔵書。
能楽タイムズ能楽書林月々の能評、対談などもさる事ながら、全国の演能スケジュールが網羅されていて必需品。昭和27年(1952年)3月が創刊号で、現在に至る。
銕仙銕仙会観世銕之丞家の公演プログラムを兼ねた雑誌で、故観世寿夫師の主要な活動、執筆が記録されている。現在500号を超え、「研究十二月往来」(これも200回を超えている)には優れた論文が沢山登場。昭和29年(1954年)10月号から本印刷され、この号が23号となっているが、それ以前にガリ版刷りによる号がなぜか25号発行されていて数が合わない。(この分は昭和27年4月〜29年9月)
能楽思潮能楽思潮同人編集多くの同人の協力のもと、能評や対談など意欲的な内容で、昭和33〜48年(1958〜1973年)に全62号刊行された。
現代能楽能楽出版社1986年から1993年にかけて、期間で全25巻発刊された能楽雑誌。大河内俊輝の能評、盛り上がる座談会「匿名評談」など。
能楽ジャーナル伝芸企画/堀上謙大河内俊輝氏の能評や「匿名評談」など。1994年9月より1999年7月まで、隔月刊にて全30号刊行
新・能楽ジャーナルたちばな出版/堀上謙2000年9月より隔月刊。堀上謙編集長のもと、「能評」を中心に、「評談」「エッセイ」など、現代の能の姿を語る雑誌です。第11号から第20号まで「音と、音楽と、能と」と題して荒木亮が連載しました。第57号からは、メインの能評欄をいずみ玲さんが担当スタート、御期待下さい。
DENDEN編集室/多田富雄ほか1999年7月より隔月刊。編集人は児玉信、竹下敏之、森田拾史郎、野村敏晴、渡辺紀子の諸氏で、第18号から多田富雄氏が監修。
能楽研究法政大学能楽研究所研究者向けの重要な論文や年度ごとの記録など。昭和48年(1953年)発刊、2002年に第26号が出された。
能楽通信能楽通信発行所/小倉敏邦昭和25年(1950年)10月の第5から昭和33年(1976年)7月の76号まで、不揃いで45部蔵書。関西で発行され、時代が時代だけに、貴重な内容。
幽玄幽玄社/森田光春ほか関西で発行の雑誌、昭和21〜23年(1946〜48年)にかけ、全8冊刊行。先代金剛巌師、桜間道雄師などが執筆。
能・研究と評論月曜会研究者グループ「月曜会」の刊行する雑誌で、1972年発刊、1988年刊行の第16号まで。
能楽協会昭和22年(1947年)1月刊行、月刊で、昭和28年(1953年)12月号まで。その後、昭和41年2月から、最初は季刊、途中からは年刊で現在に至る。
京都観世会館京都観世会館の月刊予定表冊子だが、能楽師のインタビューやコラムなど、役立つ記事が含まれる。昭和44年(1969年)1月の第128号以降、現在までを蔵書。すでに通巻500号を超えている。
芸道読本高林吟二昭和36年(1961年)10月より昭和47年(1972年)6月にかけ、全17巻発行。喜多流の秘伝等のほか、キリスト教を解く冊、慶応大学野球部の特集など。
能楽講義能楽図書研究会大正2年(1923年)の1年間に増刊を含め全14冊刊行された雑誌。執筆陣は、宝生九郎、宝生新、一噌又六郎、幸清次郎、川崎利吉、増見仙太郎、等々各師が名を連ねて凄い。
謡曲講座謡曲講習会/斎藤香村昭和最初期に、1期15冊、2期16冊をシリーズで完結、意欲的な内容。
謡本 特記がない限り全曲揃いです
観世流 
謡本名版元等紹介
大成版檜書店現在使われている観世流謡本です。「大成」の名の通り、節、地拍子等、完璧に記載されています。昭和15〜18年に刊行。
常磐會本常磐會京観世「五軒家」の一、岩井家の謡本です。詞の「分ける場所」など、良く考慮されており、また、地拍子が精密で、「ヤタの間(ま)」が記載されているのが大きな特徴です。大正3年に、関西で発行。
昭和版檜書店「大成版」の一つ前の謡本で、流通期は短かったのですが、狂言「鷺流」の台本により、全曲にわたり、間狂言の全文を載せているのが魅力です。
明治本檜常之助いわゆる「清廉本」と呼ばれる明治時代の観世流謡本です。良質の和紙に印刷され、文字の格調も高く、美しい本です。
改訂謡本丸岡 桂現在の能楽書林が刊行した謡本で、漢字の当て方、節の表記など、大いに工夫があります。大正4年発行のものと大正14年発行のもの、2種類を蔵書。
参考謡本丸岡 明同じ系列の本ですが、欄外にビッシリと微細な注を記し、地拍子の全文割り付けるなど意欲的な謡本です。昭和5年刊。
明和改正本出雲寺和泉掾明和2年(1765年)、観世太夫元章が、全曲を大幅に改訂刊行した有名な謡本。曲目もかなり入れ替えられ、全210曲、ほかに「翁」関連の「九祝舞」と題する1冊。
享保本山本長兵衛享保18年(1733年)の奥付で、明和改正以前の謡本で有る点が重要です。5番綴り全20冊。
宝生流 
宝生流謡本わんや書店現在使われている宝生流謡本です。久習會蔵書は昭和15年刊行のもので、5番綴り全37冊。
昭和版わんや書店一つ前の謡本ですが、文字など実に美しく、使いやすい良い本です。
明治本江島伊兵衛(わんや書店)この時代の謡本は、節の表記等は不完全なのですが、完璧に朱を入れて補記してあるものです。また、明治時代に廃曲にされた30番を含む5番綴り全42冊の揃いです。
寛政本 やはり5番綴り全42冊の揃いで、完璧に朱が入っていますが、こちらは、有名な命尾派の朱なので、そこがまた高い価値です。1790年頃の刊行。
金春流 
縮刷本わんや書店5番綴り全30冊揃いのポケット版です。昭和4年発行。
袖鏡(雪月花)わんや書店全150曲を「雪」「月」「花」の3冊にまとめたもの、明治44年の発行で、著作者・故金春七郎、相続者・金春栄治郎となっていて、前記とは細かくかなり違っています。
百番集(地の巻)円満井会昭和に復曲されたものも多い流派で、それらを全部収録している「地」の巻のみ入手。
金剛流 
百番集(二冊)檜書店正続2冊に、金剛流全曲を収録。昭和7年発行、いわゆる「金剛右京本」と呼ばれるもの。
喜多流 
明治本江島伊兵衛10番綴り全22冊揃いで、「愛宕空也」「山姫」「要石」などの廃曲も含む謡本です。全曲に喜多流の能の型附を記入して参考に使っています。明治44年発行の中型本。
下掛り宝生流 
大正本江島伊兵衛5番綴り全37冊、三老女までの揃いで、全曲にキチンと朱が入っています。故松本謙三師のお弟子だった方のお家から特別に譲って頂きました。ワキ方の謡本は、実に参考になるので、「百番集」の形での復刊を望んでいます。
昭和改訂版江島伊兵衛1冊本で、約120曲刊行され、全曲は完結しなかったものです。これはこれで便利に使い分けています。
高安流 
全曲集和泉太郎ワキ高安流の故和泉太郎師が、自筆で書かれたものを縮刷して昭和24年に刊行したもの。高安流の謡は基本的にはシテ方・金剛流と同じですが、乱曲まで含む、独自な本になっていて貴重かつ有用です。

久習會の推薦図書へ

久習會ホームへ