掲載日2004.12.20.

Q32 序ノ舞と中ノ舞の違いについて(じゅんこ 樣より頂きました.)

 能や舞囃子を見るようになったのですが、段についてよくわかりませんでしたので、いろいろ探して、こちらのHPを拝見させていただきました。
その中で五段の舞の説明がとてもわかりやすくて次回行く時の参考にしたいと思いました。
そこで、2つ質問があります。
1. 序ノ舞と中ノ舞の違いと言うのは「序」の部分がないという事のほかに、速さが違うだけで舞は一緒なのでしょうか?それとも全然違うものでしょうか?
2. 笛の譜も中ノ舞の譜とは違うものなのでしょうか?

 


A32 序ノ舞と中ノ舞の違いについて 解答

 「五段の舞」については、第4回公演の解説に書いたものを掲載してあります。お読み頂き有難うございます。とても興味深いご質問と思います。
 笛の譜で「ヲヒャラーイホウホウヒ」といった4行の譜のパターンを繰りかえしていく舞を「呂中干(りょちゅうかん)形式の舞」と呼びます。「ホウホウヒ」と呂(低く)下がる譜、「ヒウヤー」と干(高く)上がる譜、「ヒョーイウリ」と中間の高さの譜があって、「中干中呂中干中呂」と繰りかえされて行きます。「序ノ舞」「中ノ舞」を始め、「男舞」「神舞」さらに「早舞」なども、この形式で、速度が違うほか、実は舞の型もほとんど同じなのです。
 ですから、ご質問の答えとしては「舞は一緒」とも言えるのですが、実際には、譜や型が似ていても、「舞の性格」というのが違うので、かなり異なった印象を与えることになると思います。「序ノ舞」は、幽霊としていにしえの名のある女が現れて幽玄に舞う・・・といったものが本来ですが、その舞は、実際に舞っているというよりは、その心理描写や情景を舞という形で描いているのであって、本当には舞っていないかもしれない舞です。中ノ舞は、狂女や現実に生きている女がその場で実際に舞っているというものも多かったりします。それぞれ、太鼓が入るものと入らないものでノリや雰囲気がおよそ変わってしまいますし、一言では片付けられないものです。
 また、各段落の直後に「ヲロシ」と呼ばれる部分があり、「呂中干」のパターンからはずれた興味深い譜を吹くのですが、この「ヲロシ」の譜は、舞の種類ごとに当然、変わっています。昔は、序ノ舞などは、大切に扱われていて、能の曲ごとに「江口のヲロシ」「井筒のヲロシ」「楊貴妃のヲロシ」といった風に、その能でしか吹かない替の譜まで用意されていました。(今後、ぜひ、機会をみて上演していきたいと考えております。)  推薦図書のページに掲げた「森田流奥義録」という本は、あらゆる笛の舞の楽譜であると同時に(上記の替のヲロシまで載っています)、それぞれの舞の性格に付いて詳述してあって、御覧になられると面白いのではないかと思います。(荒木 亮記)

 


  

 掲載日2003.4.8.

Q31 囃子のすわり方について(松田朋子 樣より頂きました.)

 どうして、大鼓、小鼓は座っているのに、太鼓と笛の奏者は正座なのですか? 楽器によって、演奏しやすさからそうなっているのか、見た目と、限られたスペースの舞台の上で、御能の進行の都合上の問題なのか、疑問に思いました。よろしくお願いいたします。
 


A31 囃子のすわり方について 解答

 四つの楽器の内、下にすわらないと演奏できないのは「太鼓」で、ほかの三つの楽器は、正座でも床几にかけても演奏は可能です。実際、大鼓と小鼓も舞囃子の演奏時は床几を使いません。御指摘のように、両横の笛と太鼓が正座する形は、見た目という事も大きいと思いますが、もう一つ、面を付けている演者は視界が狭いため、大鼓、小鼓が床几にかけている事によって演技を相当助けているのというが重要な事実と思われます。舞台真ん中奥の位置は大鼓と小鼓の前という事で「大小前(だいしょうまえ)」と呼ばれますが、面を付けた役者が舞台をまわってきてこの位置で正面を向く、という時に、大鼓、小鼓が下に正座ですと視界に入らず、位置を捉えるのが難しくなるのです。
 それから、後見の作法として、大小前に作り物が出ている時に限り、大鼓と小鼓の間を通って良いのですが、それ以外、特に笛と小鼓の間、大鼓と太鼓の間は決して通り抜けてはならない決まりです。(荒木 亮記)

 


Q&A1〜10へ
Q&A11〜20へ
Q&A21〜30へ
久習會ホームへ