ごあいさつ
この度、橋岡一門の修行発表の場として、この会を発足いたしました。会名の通り、幾久しく、皆様方より習わせて戴き、芸道の励みにいたす所存で御座います。末長くお見守り頂きたくお願い申し上げます。
九世 橋岡久太郎
会の趣旨とポリシー
久習會は、観世流の名家、橋岡家(故八世橋岡久馬師と九世橋岡久太郎師を当主とする)の玄人門下生の為の、研修会・研究会公演です。
久習會では、当日には「出来るだけ分かりやすい解説」を配布して、初めて能や狂言に触れる観客を大切にし、観客との幅広い交流も心がけながら、メンバーの実力向上を目指し、能の古風でありながら斬新な世界を正統的に追求して参りたいと考えています。
つきましては皆様からの、幅広いご意見・ご質問等を心をこめてお待ち申し上げております。
荒木 亮 略歴
久習會は、上記の如く、橋岡會一門の研修会・研究会公演で、荒木 亮個人の会ではございませんが、毎回、能のシテを勤めており、その経歴についてのご質問も寄せられておりますので、ここに略歴を記させて頂きます。
第3回久習會より舞囃子「唐船」シテ・荒木 亮、笛・藤田大五郎ほか 撮影・森田拾史郎
1956年11月21日、東京生まれ。
1975年、私立麻布高校卒業、慶応大学法学部法律学科入学。
中学時代から、熱狂的なクラシック音楽ファンだったが(子供の頃からピアノも習っていた)、この年、現代音楽のトップ・ピアニスト、高橋アキと出会い、彼女とその兄・高橋悠治と交流を持ち、強い影響を受ける。同時にこの年、能と出会い、その音楽としての魅力にまず取りつかれる。明治生まれの名手が大勢活躍する時代だった中でも、小鼓の幸 祥光師の演奏を聴いた事は衝撃そのものだった。
1977年、学生の個人主催という異例の形式で「高橋アキ・ピアノリサイタル」をプロデュース。高橋アキ・リサイタルは、翌年にかけ、計3回プロデュース。
1978年、慶応大学退学。
1979年、早稲田大学第一文学部入学。
1979年、橋岡久馬師に入門。この年、笛を藤田大五郎師、大鼓を故・安福春雄師にも入門。
稽古は、ほかに、太鼓を故・小笠原八郎師、小寺佐七師、大鼓を安福建雄師、狂言を茂山千之丞師に師事。
1983年、早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。
1984年、ドイツの最高のフルーティスト、ロスヴィタ・シュテーゲ(女流、1974年ミュンヘン・コンクール最高位優勝)の初来日公演を個人でプロデュース。NHKでも放送される。競演は高橋アキ(ピアノ)、小林道夫(チェンバロ)、山崎伸子(チェロ)。
この時期、出版編集者として能楽関係の重要な書籍の出版などを手がける。
1985年、九世・橋岡久太郎師の勧めにより、橋岡會に玄人として正式に入門、本格的に内弟子修行をスタート。
玄人としての初舞台は、この年5月「橋岡會」での能「藤」(シテ・橋岡佐喜男師)の地謡、一役としては、同年、仕舞「安宅」。荒木 亮の主な舞台出演記録
1990年、学生能楽鑑賞会にて初めて地頭を勤める。曲目は「翁附・高砂(太極之伝・八段之舞)」(シテ・橋岡久馬師)
(この前年の同鑑賞会主催「稀曲鑑賞会」の能「放生川」(シテ・橋岡久馬師)にて、新幹線の遅れのため関西勢の地謡後列が到着せず、地頭を代役)
1996年、橋岡會特別公演にて、初シテで能「仲光」を勤める。今や貴重な和泉元弥師との共演。
1997年、久習會発足。第1回公演に29年ぶり上演の稀曲「藍染川」を上演。公演全記録と解説文
1999年、早稲田大学演劇博物館プロジェクト「囃子手附研究会」(川崎九淵師の手附研究ほか)のメンバーに選ばれ参加(現在も継続中)。
2000年、重習曲「乱」を初演。東京新聞の批評
2001年、重習曲「石橋」初演。
2002年、「新・能楽ジャーナル」誌に「音と、音楽と、能と」と題し約2年間にわたり連載(第11号〜第20号の全10話)
2004年、九番習の1曲、物狂能「角田川(隅田川)」を演じる。
2005年6月2日、「橋岡會」にて、能楽師にとって最大の目標曲である「道成寺」を初演する事が決定している。
久習會ホームへ