第26回・久習會公演

 

2018年4月9日(月)午後6時00分開演

国立能楽堂
会場の地図はこちら

一管「惣神楽(そうかぐら)
笛:一噌幸弘

独吟「和布刈(めかり)
謡:橋岡伸明

狂言「横座(よこざ)
牛博労(シテ):善竹十郎  耕作人(アド):善竹富太郎  牛(アド):善竹大二郎  

   (休憩15分)

能の始まり:午後6時55分予定
能「善知鳥(うとお)(観世流)
シテ:荒木 亮  ツレ:宮内美樹  子方:山中つばめ
ワキ:福王和幸  アイ:善竹大二郎
 笛:杉 信太朗  小鼓:成田達志  大鼓:佃 良太郎
後見:岡田晃一・梅若雅一
地頭:山中ガ晶  地謡:川口晃平、橋岡伸明、坪内比路之、土田英貴、岩崎哲也

附 祝言
午後8時10分終演予定

 
 

 久習會は、観世流橋岡會(当主九世橋岡久太郎)門下による研修会・研究会公演です。
 先日の第25回公演は、初めてGINZA SIX 観世能楽堂にて開催し、お蔭様にて完売・満席となりました。御礼申し上げます。
 第26回公演の詳細は上記の通りです。チラシの完成と正式発売は2月1日頃を予定していますが、このサイトで先行予約受付中です。国立能楽堂の座席表から、席番を指定して御希望席をお申込み頂けます。御希望席が取れたかどうかは24時間以内に返信メール申し上げます。
 今回は、季刊ムック『動物ジャーナル』誌の協賛を得、「日本人はどのように動物と関わって来たか」をテーマにに狂言「横座」&能「善知鳥」というユニークなプログラムで開催致します。
 横座は、可愛がっていた牛が行方不明となりそれを尋ねる牛博労と、どちらかでその牛を買い求めたという耕作人が出会ってのやり取りとなります。現代でいうペットのような感覚の牛なのです。脚本も見事な素晴らしい狂言です。かつて武智鉄二先生が自らシテを演じながら「狂言講座」をされた時、第1回の曲目に「横座」を選ばれました(第2回は「右近左近」)。その武智先生は狂言を名人・善竹弥五郎師から習われたのですが、今回のシテ・善竹十郎師は当代を代表する名手であるばかりでなく、その弥五郎師の孫でもありますから、まさに正統派の絶品「横座」を見せて頂けることと、私自身こころから楽しみにしています。
 善知鳥は、鳥を殺して生計を営んでいた猟師が、死後は地獄で鳥たちに責められるという凄惨な物語です。鳥を捕るシーンを再現する特殊な「カケリ」、さまざまな鳥たちに責めさいなまれる仕舞どころなど、見せ場が多く人気の高い演目の一つです。
 シテを荒木 亮が、ツレを宮内美樹が勤めます。その他、子方は山中つばめ、ワキは福王和幸、囃子方も優れた顔ぶれに集まって頂きました。
 久習會は囃子事の省略を行わないことにこだわっています。「善知鳥」では、後シテの登場楽「不越一声」は近年では久習會以外で演奏されたのは私は聴いた事がありません。
 当日には、とにかく分かりやすい解説を配布するよう心掛けます。内容はこちらのサイトに早めに掲載申し上げます。
 久習會では、終演後も一切拍手なしという形を近年実現していてとても好評だったのですが、前回は「拍手について」というパンフを配り損なうという手違いが起こり、しかも初めて能楽堂へ来たという方が多かったため中途半端な拍手となってしまいました。この点について「残念だった」との御指摘を多々頂きましたので考えて参りたいと思います。お客様に強制はできませんが、拍手はする以上は鳴り止まない盛大な拍手でなくてはと思いますし、昨今「能に拍手はない方が良い」と考えている方が多い以上、万雷の拍手は望めず、とすれば「拍手一切ナシ」の感銘をぜひ体験して頂ければと考えております。
(荒木 亮 記)

 

全席指定席
正面指定席=5000円(正面席)
脇正面指定席=4000円
中正面指定席=3000円
脇正面と中正面席=学生&外国人は1000円に割引
メールにてお申込み下さい。
kyushukai@nifty.com


 

久習會ホームへ