掲載日2004.12.20.
Q 演能に対する拍手について(匿名希望 樣より頂きました.)
西洋音楽の演奏会では、演奏がどんなに素晴らしくても楽章と楽章の間で拍手をするのはタブーですし、演奏が終わるや否や拍手をするというのも、その余韻を台無しにするということで時として非常に演奏者や指揮者に嫌がられるものです。拍手と言うのは観衆の感動の度合いを如実に表すもので、観衆はその気持ちを演者に伝えたいし、演者も観衆の反応を知りたいものです。ところが、ある種のマナーを無視してしまうとパフォーマンス全体の雰囲気を損なってしまう恐れもあるものですから、お能の際のマナーについても知っておきたいと思います。
先日、お能の場合は拍手を贈らず余韻に浸るというのがマナーだということを聞きました。ところが、最近刊行された横浜能楽堂編の「能楽史事件簿」を読みました所、その中に「能の褒め役というのは、室町時代初期からあった、、、しかるべく場所で手を叩いたり褒めたりする、そういう役目が昔から制度としてあったのです」というくだりがありました。ここではいわゆるサクラのようなものについて言っているのだと思いますが、いずれにしろ演能に対し拍手をする習慣というのは当時からあったようです
実際、能楽堂へ足を運んで見ますと、見所からは拍手が沸き起こります。よくよく観察してみますと、拍手をしない方の姿も見受けられます。
演者の方は終演後に見所から沸き起こる拍手をどのように感じられるのでしょう。やはり鑑賞者は静寂を保ち余韻を味わうべきなのでしょうか、それとも直接拍手をもって感動の気持ちを表現しても構わないのでしょうか。お能の拍手に関するマナーについて、ご教示下さい。
A 拍手について 解答
演能後の拍手については人によって意見が分かれる所かと思いますが、私の個人的考えでは「能に拍手は似合わない」と思っております。(第一、現在行われている形の拍手は明らかに西洋から入ってきた作法ですし・・。)
今でも地方での演能などで、始めに役者が登場する時にも拍手が起こる事がありますが、これには私は強い抵抗を感じます。
能「朝長」の特殊演出に「懺法(せんぼう)」という太鼓方最高の秘事があります。この時は、能の終了後、囃子方がいったん幕へ退場してから「本幕」(シテやワキが出る時の幕のあげ方)で太鼓方だけが再登場、「三ノ松」(橋掛かりの一番幕寄り)で「お調べ」を打つ、という大事な作法があるのですが、現代では拍手が起こってしまうため、この作法がこの通りの形では行えなくなっています。この点、昔は拍手をせずに見守っていたのだろうと想像できます。
また、久習會で遠くない将来、江戸時代の正式な「式楽」としての「翁附き五番立て」の演能会を開催したいと考えているのですが、この場合、「翁」「能(初能)」「狂言」「能(修羅物)」「狂言」「能(葛物)」「狂言」「能(四番目物)」「狂言」「能(尾能)」「祝言能」の順に、能五番(ほかに「翁」と最後に「祝言能」)と狂言四番を一日に上演するわけです。
その際、それぞれの「能」+「狂言」が1セットになっていて、能が終わると地謡は退場、囃子方は横向きにくつろぎ、そのまま狂言が始まり、囃子方は狂言をアシライ、狂言終了後にお幕へ退場する、という形式となります。このように正式にやるという前提で考えても、やはり能が終わったあとの拍手は「無し」が良いのではないかと考えられます。もっとも、思わず拍手がわいて雰囲気が盛り上がるといったケースもあると思いますので、画一的に論ずるのは難しい面もありますが・・・。
西洋音楽の演奏会では、確かに楽章間の拍手は禁止となっていますが、実は昔は楽章毎に拍手をしていました。たとえばベートーヴェンが、かの「ヴァイオリン協奏曲」を作曲して、その初演の日は第1楽章と第2楽章の間に長大な休憩があり、その休憩中にソリストが自作のヴァイオリン曲を披露したと記録に残っています。こうした習慣に対し、「全楽章で1曲なのだから楽章間では絶対に拍手すべきでない」と強く主張し、かつ努力して、ついに、「拍手しない」という伝統を作ったのは大指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1954年没)ですから、意外にごく最近の事なのです。
こうした例を見ても分かるように、「昔はどうだった」からといった事とは関係なく、素直に現代において具合の良いやり方を見つけ出していく事が大切なのではないかと思います。 演奏会でも、「拍手しない」という規則は分かっていても、余りの名演奏に楽章間で拍手が起こって観客と舞台がますます盛り上がるという事も時にありますし、能でも、たとえば「道成寺」の「鐘入り」の見事さに拍手がわいて舞台と観客席が一体となるといった事はあると思われます。
その意味で、「規則」としてどうこう決めるのではなく、結局は広い意味で「マナー」という事を考えて頂ければ良いのではないでしょうか? ただし、しいて結論めいたコメントをさせて頂くなら、「儀礼的」な拍手は無意味ですし、そうでなくても能には拍手がない方が余韻を留める事が出来る、と私は考えています。(もし「拍手はしない」という習慣が確立した上で、「今日だけは拍手したい!」という拍手が起こったなら、それは素晴らしいと思うのですが・・。)
最後に、「能楽堂では拍手をしない」を普及させようというキャンペーン・サイト"拍手いや〜んの会"を御紹介しておきましょう。このサイトの賛同者からのメール一覧は興味深いものです。(荒木 亮記) )