第18回・久習會公演

 

2011年7月23日(土)午後2時00分開演

 

当日配布予定の解説はこちらです。English Here!英文解説


宝生能楽堂
会場の地図はこちら

能「九世戸(くせのと)(観世流) シテ・荒木 亮 前後ツレ・宮内美樹 ワキ・福王和幸 ワキツレ・喜多雅人、福王知登 アイ・奥津健太郎 笛・藤田六郎兵衛 小鼓・後藤嘉津幸 大鼓・柿原崇志 太鼓・小寺佐七 後見・橋岡久太郎、岡田晃一、梅若雅一 地頭・馬野正基 地謡・浅見慈一、長山桂三、谷本健吾、坪内比路之、宮下功、吉田重雄、橋岡伸明

   (休憩20分)

一調「雲林院(うんりんいん)謡・馬野正基、小鼓・幸清次郎

狂言「若和布(わかめ)新発意(シテ)・野村又三郎、住持・松田高義、スッパ・野口隆行、女・奥津健太郎

   (休憩10分)

能「邯鄲(かんたん)(金春流) シテ・佐藤俊之 子方・金春嘉織 ワキ・森 常好 ワキツレ(輿舁)・工藤和哉、野口琢弘 ワキツレ(大臣)・野口能弘、舘田善博 アイ・野村又三郎 笛・杉信太朗 小鼓・大倉源次郎 大鼓・河村総一郎 太鼓・小寺佐七 後見・金春穂高、本田芳樹、大塚龍一郎 地頭・本田光洋 地謡・吉場廣明、高橋忍、金春憲和、本田布由樹、中村昌弘、中村一路、荻野將盛

附 祝言
午後6時30分終演予定

 
 

稀曲「九世戸」、金春流「邯鄲」ほか!

 今回も久習會の最大のテーマは「初めて能をご覧になる方にも楽しんで頂けるように!」です。当日にはできるだけ分かりやすい解説パンフレットをお配り申し上げますので、どうか予備知識なしにお気軽にお運び頂ければ・・と思います。「どんな服装で行けばよいのでしょう?」といったお問合せを頂く事がありますが、ジーンズ、 Tシャツで大丈夫です!(もちろん和服を着るチャンスでもありますが・・)。
 さて久習會は観世流橋岡會(当主・九世橋岡久太郎)の門下による研修会・研究会公演です。今回は金春流・佐藤俊之師に客演頂き、久習會としては初めて他流との立合い能を企画させて頂きました。奈良を本拠に活躍する佐藤師は荒木亮とは早稲田大学での友人で、お互い能の家に生まれた訳ではなく大学生の時に稽古を始めその後それぞれに能の道を志して来ました
 佐藤師は、美声に加え大変身体の利く演者で、東京では10年前に学生能楽鑑賞会公演「道成寺」にて鐘の外から斜めに飛び込む鐘入りを成功させました。「邯鄲」にも夢から覚める場面に大技の「飛込み」があり楽しみです。(学生能楽鑑賞会のホームページには佐藤俊之師の紹介も載っています。)
 能「邯鄲」は、中国「邯鄲の枕」の伝説に取材した傑作で、その枕をして短時間睡眠すると、なんと自分の人生全部を夢に見る事ができるのです。哲学的でもありかつ華やかな演出による能の大傑作で金春流が得意にしている演目でもあります。
 一方「九世戸」は二百曲余の能の現行レパートリー中、恐らく最も上演の稀な作品の一つでしょう。この60年間に東京では2回しか(今度の久習會が3回目)上演されていないそうです。
 天橋立誕生の神代の物語、全体は荘厳な音楽劇ですから囃子方の名演奏に耳を傾けて頂ければと思います。「五段次第」「五段一声(真之一声)」等、囃子事の省略一切無しに上演致します。これらの完全演奏も近年では第10回久習會の「養老」の時しか演奏されていないと思われます。前シテは釣竿を持った老人、後シテは龍神です。ツレは前ツレが直面(能面を付けない)の男、後ツレは天女、この二役は普通は別な役者が演じますが、今回は前回の久習會「巴」でデビューした宮内美樹が一人で両方演じます。
 狂言「若和布」も稀曲です。「狂言集成」に台本が収録されている古典曲ですが上演が絶えていて、今回のシテ・野村又三郎師(5月に小三郎から又三郎を襲名)の努力により近年復活されました。「末広がり」に似た趣向で「ワカメを買ってこい」と言われたのにワカメがどんなものか知らなかった為にスッパに騙され「若い女」を買わされてしまう、しかも本人は出家である・・という爆笑の展開です。存分にお楽しみ下さい。
 一調「雲林院」は、謡との一騎打ちの形式で小鼓が替手を打ったりして妙技を聴かせるという作品です。「九世戸」の地頭という大役を引き受けて下さった馬野正基師(銕仙会)の独吟と小鼓の幸清流宗家の競演に御期待下さい。
(荒木 亮 記)

 

当日券ございます!

全席指定席
A指定席=7000円(正面席)
B指定席=4000円(脇正面席と中正面席)
C指定席=1500円(B席と同じ)
当サイトからお申込みの場合、1枚につき100円割引にてお取り扱いします。


 

久習會ホームへ