能 「九世戸」 「邯鄲」 ほか

by 荒木 亮


 久習會は観世流橋岡會(当主・橋岡久太郎)の門下による研修会・研究会公演です。今回は金春流の佐藤俊之さんにゲスト出演頂き、久習會としては初めて他流との立合い能を企画させて頂きました。
 荒木亮と佐藤俊之さんは早稲田大学の学生だった時の友人で、佐藤さんは大学の金春会サークルで本田光洋師に師事、卒業後に奈良に移って金春晃實師のもとに住込み修業、一方の荒木亮は大学とは別に橋岡久馬師に入門、卒業後に橋岡会の内弟子となりました。二人とも能の家に生まれた訳でなく能に魅せられ生涯の道として志すに至った訳です。お互い独立後に再会し「将来いっしょに立合い能をやりたいね」と語り合いましたが、本日その夢が実現しました。
 佐藤さんは美声に加えすっきりした立ち姿と高い身体能力、スター性十分の才能です。今後、東京でも佐藤さんの能がしばしば見られるようになる事を切に望んでいます。
 
 
能 「九世戸(くせのと) 上演時間約80分
 
 現在、観世流のみに伝わりしかも上演の最も稀な曲の一つで、この六十年間に東京では昭和四十四年と平成六年に二回上演されただけです。しかしなかなかの佳曲であり、これほどまでに上演されないのは不思議に思います。
 神を主人公とした能は初能(脇能)と呼ばれ、劇としての展開よりめでたい雰囲気や清々しい空気そのものが焦点ですから、囃子や地謡が醸し出す音楽劇としての本質を楽しんで頂ければと考えます。
 この能は日本三景の一つ「天橋立」誕生の神代の物語です。天橋立は、人が逆さまになって見ると天に架かる橋のように見えることからこの名が付いたと言われます。そしてこの土地は天神七代、地神二代(合わせて九世)を経てできたので「九世戸」と名付けられ、そして天女が天の燈明、龍神が下界の燈明を捧げるそのシーンを再現して見せるのです。
 私のイメージとしてはこれはまさに「ドラゴンクエスト」のような世界で、「天のともしびと地のともしびが一つになる時、天に橋がかかるだろう」といったお話。龍神はつまりドラゴンですから、ひょっとしてドラクエの作者は能「九世戸」を参照したのでは?などと勝手に想像して楽しんでいます。
 
 さて、幕の内から「お調べ」という心を静めるような音楽が聞こえてきて準備が整うと能が始まります。冒頭、燈明を置く台が付けられた松の立木が正面先に置かれます。ある意味この松はこの能の象徴的存在です。
 能では主役をシテ、伴う役者をツレ、シテに対する役者をワキと呼びます。
 「五段次第」という音楽に導かれワキの一行(今上天皇の臣下たち)が現れそして九世戸へ到着します。五段次第は三つ段落を取ったところで幕が揚がり役者が舞台に入った所でもう一つ早メ頭という段落を取る全五段落からなる颯爽とした登場音楽です。
 ワキ達三人が座に着くと今度は一転して静まった感じの「五段一声」という音楽で前シテの登場となります。役者が姿を見せるまでに大鼓、小鼓が細やかな手組を演奏したりして荘厳な雰囲気を描き、むしろ幕が揚がる前までが音楽としての眼目となっているのです。
 先頭は若い男(前ツレ)、続いて釣竿を持った老人姿の前シテが現れます。能は明治まで女性が演じる事はなかったので、男の役者が自分でない存在(神とか鬼とか老人、女など)に扮する為に能面を用います。ですから普通の男の役には面を掛けません。本日のツレは女流が勤めますが、その慣習により女流が演じる場合でも男の役なのに面を使わない理由となっています。女性の能役者がもっと沢山活躍するようになると、男を演じる時に「男」という面をかけ、天女の役は素面で演じる・・という風になるかもしれませんが。
 シテとツレは橋掛りで向かい合って謡った後、舞台に入ってきてまた謡いつぎます。この謡の内容は、辺りの風景、祭りの気配、九世戸の有難さなどです。
 ワキが立ち上がって「なぜ九世戸と名付けたのか?」とシテに言葉をかけます。シテは「われは賎しき漁人なれば」と詳しい事は知らないと言いながら実は意外に詳しく語ります。それもそのはずこの老人は実は単なる釣人ではなく九世戸の神の化身なのです。
 「天神七代、地神二代の神々がこの国に天降り、ここに天竺五台山の文殊菩薩を移した」また「龍神が御燈を捧げると天から天人も御燈を持ってきて松の枝に光を並べるのは今宵です」などと述べ、地謡(合唱)が「天橋立ひかり添う」と謡い出します。
 シテは舞台中央に座り釣竿を手放し扇に持ち替えますが、ここからは神の化身の本体を現した体で、地謡を中心に天橋立誕生の物語が謡い進められて行きます。
 やがて自分は神である事をほのめかし姿を消します(中入と言います)。シテが中央に座した瞬間から中入までの全文の詞章を掲げます。
 
クリ地謡「それ地神二代の御神。初めてここに天降り。末世の衆生済度の為に。霊像を勧請し給へり。
サシ・シテ「されば此地かいびゃくの昔
地謡「はや神国とあらかねの。ききうの祭しなじなの。衆生済度の方便、生死の相を助けんとて
シテ「三世覚母の大聖文殊を
地謡「此島に安置、し給ひけり
クセ地謡「この橋立を作らんと。約諾ありし其頃は。神の代いまだ遠からず。雲霧、虚空に満ち満ちて、とこやみの如く成りしかば。各々、神火を灯して。日夜に土を運びて、同じく松を植ゑ給ふ(打切)
地謡「その燈火の余りを、かしこに置かせ給ひしより。火置の島とて、是も故ある神所なり
シテ「かくて神々集まりて
地謡「天竺五台山の。文殊を勧請し給へば。上(かみ)は有頂の雲を分け。下(しも)は下界の龍神。音楽種々の花降り。御燈を捧げ奉る。その影向の有様、語るも愚かなりけり
ロンギ・地謡「げに有難き神の代の。げに有難き神の代の。昔語りも今の代に。残る燈火曇りなき。御影を松の木陰かな
シテ「短夜の、空も更け行く浦風の。音を静めて待ち給へ、必ず御燈現れん
地謡「不思議やさてもかくばかり。委しく語る浦人の。その名を名乗り給へや
シテ「今は何をか包むべき。われは知らずやこの寺の
地謡「大聖文殊の御前なる。さいしょう老人は我なり。御身信心清浄の。心を感じ来たりたりと。言い捨てて其の姿。松の木陰に失せにけり、松の木陰に失せにけり
 
 シテとツレは太鼓のイヤーという掛ケ声に導かれ足を扱いながら来序という音楽で退場します。すると入れ替わりに末社の神(アイ〜狂言の役)が登場、九世戸の物語を語り「三段之舞」という軽妙な舞を舞います。この部分は、シテとツレが楽屋で後半の役に扮装を変える時間を繋ぐ意味も持っています。
 
 さあいよいよ後半の始まりです。まず出端という音楽で天女(後ツレ)が天の燈火を持って登場、すると早笛という急速な音楽となり龍神(後シテ)も現れこちらは下界の燈火を持っています。そして松の木に両の燈火を捧げ、「舞働」という短い所作事を舞い、それぞれ天と地に去って行くのでした。
 
 この能の作者は観世小次郎信光(西歴1500年前後に活躍)と言われ、信光は「船弁慶」「紅葉狩」などショー的な効果に優れた人気曲を沢山残した人です。この「九世戸」は能の基本形に忠実に作られていて、前シテの登場から、問答、クリ・サシ・クセ・ロンギといった各パーツが完備していてそれでいてそれぞれのパーツが手短にうまくまとまっている・・という飽きさせない作にまとめ上げた手腕を感じさせるように思います。
 
 
一調 「雲林院(うんりんいん) 上演時間約7分

 
 謡を相手に小鼓が自在に面白い手配りを打って楽しませます。詞章は伊勢物語を題材にしていますが、小鼓の音色、手組等に集中して楽しんで頂きたいので、あえて詞章は掲げません。
 
 
狂言 「若和布(わかめ) 上演時間約40分
 
 狂言のテキストはほぼ現代口語と同じですから、日本人にとっては見ていればストーリーが分かりやすく解説はあまり必要ないだろうと思います。
 「末広がり」という有名な狂言があります。末広がりとはめでたい扇の事だと知らなかったために都でスッパ(悪い人、詐欺者)にだまされてつまらない傘を買ってきてしまい主人に叱られ・・・というお話です。
 本曲はそれと同趣向で、住職に「お客をもてなす酒のさかなにワカメを買ってこい」と言われた新発意(しんぼち=新米の僧侶)が、ワカメを知らなかったため都で「若い女(ワカメ)」を買わされて連れてきてしまう・・・というとんでもない展開となります。
 和泉流狂言の台本集「狂言集成」にも掲載されている古典の作品ですが長く上演が絶えていて、本日の野村又三郎師の努力により比較的近年よみがえったレパートリーです。
 この五月、前名・野村小三郎から代々の名跡を継承された野村又三郎師の演技を御堪能下さい。
 

能 「邯鄲(かんたん) 上演時間約80分

 
 中国・邯鄲の里に不思議な枕があって、この枕をして昼寝をすると一生涯を夢に見てしまうと言うのです。その枕の伝説を脚色した能で、現実→夢の中→夢から覚めたあと、という三場面からなり、能でしか表現できないであろう緊密な構成と演出的魅力に満ちた大傑作です。
 能の始まりに一畳台(たたみ一畳の広さで屋根が付いている)が舞台に設置されます。これは邯鄲の宿屋の寝台であると同時に夢中で皇帝となる場面では宮殿に見立てられます。
 アイ(狂言の役)が枕を持って登場、宿屋の女主人だが不思議な枕を譲り受けて持っているので旅人が来たらば泊めようと述べます。
 次第という囃子によりシテが登場します。盧生という名前の男で、ぼんやり生きて来たが遠方に聖人がいると聞いたので人生について教わる為の旅に出ると言い、邯鄲の里まで来ます。そして「まだ日は高いが今夜はここに泊まろう」と言って投宿します。運命の決断です。
 女主人から枕の話を聞いた盧生は昼寝する事にします。女主人は「その間に粟のご飯を炊きましょう」と言います。
 「一村雨の雨宿り」と地謡になり盧生は枕に伏します。同時に幕から勅使たちが登場、眠りに落ちた盧生を起こしていきなり「楚の国の国王を汝に譲る」と宣言するのでした。
 あまりの事の成りゆきに驚きつつも盧生は皇帝となります。太鼓が打出し「真之来序」の囃子によってシテが再び台に上がって座す所からは皇帝の姿です。幕からは少年舞人と大臣たちが登場、舞台は皇帝の宮殿の情景となります。(能はこのように最小限の舞台装置や登場人物により観客のイマジネーションに訴えて劇を作り上げます。)
 このあとしばらく、動きの少ない場面ですが、東には三十丈余りの銀の山を、西には三十丈余りの金の山を築かせた・・等々、謡によってゴージャスな宮殿の有様が描かれます。
ワキツレ(大臣)が「五〇年が経った」と宣言(夢の中なので転換が早いです)、さらに不老不死の薬を飲めば一千歳まで栄えるでしょう!と言います。子方がその薬の酒をお酌してさらに子方が舞います。
 そしてこの舞に釣られて盧生も舞い始めます。この舞(「楽」とよばれる中国物に固有の舞です)が能「邯鄲」の見せ場となります。なんと一畳台の上で舞うのです。普段は三間四方の舞台全体を使って舞う曲を、同じ音楽同じ振付でしかも柱にぶつからないようノビノビと舞うというのですから、能の神秘の一例です。
 この楽は足拍子が多いのが特徴で笛を中心とした囃子も聞き物ですがさらに華やかで複雑な笛の譜の「盤渉楽(ばんしきがく)」になる場合があります。
 舞の途中に思わず足を踏み外す型(「空降り」と呼ばれる)があって、夢が覚醒に向かうきっかけとなります。やがて盧生は「いつまでぞ」と謡い出し、以下、昼夜、春夏秋冬が混濁し、まさに五〇年の夢は終焉に近づきます。
 そして夢の中ですから、今まで居並んでいた舞人、大臣たちは消え失せ、盧生の夢は覚めます。
 この部分、金春流では、橋掛り幕際まで行って、そこから全速力で走ってきて、横っ飛びに飛んで台に寝る「飛び込み」という大技が見ものです。その瞬間、アイ(女主人)に「粟のご飯が炊けましたよ」起こされて五〇年の栄華もはかないものだ・・と悟るという終曲となります。
 明治の三名人の一人と称賛された金春流・桜間伴馬師(桜間左陣師)は、二メートルくらい遠くから飛んだと伝えられますが、佐藤さんのジャンプ力も同じくらいあると思っていますので固唾を呑んで御注目頂きたくお願いします。
 この夢から覚めてあとの謡は、とても静かで余韻に満ちたものですから詞章を掲げておきましょう。
 
シテ「盧生は夢覚めて
地謡「盧生は夢覚めて。五十年の春秋の。栄華もたちまちに、ただ茫然と起き上がりて
シテ「さばかり多かりし
地謡「女御更衣の声と聞きしは
シテ「松風の音となり
地謡「宮殿楼閣は
シテ「ただ邯鄲の仮の宿
地謡「栄華の程は
シテ「五十年
地謡「さて夢の間は粟飯の
シテ「一炊の間なり
地謡「不思議なりや、はかり難しや
シテ「つらつら人間の有様を案ずるに
地謡「百年の歓楽も、命終われば夢ぞかし。五十年の栄華こそ。身の為には是までなり。栄華の望みも齢の長さも、五十年の歓楽の、王位になれば是までなり、げに。何事も一炊の夢
シテ「南無三宝、南無三宝
地謡「よくよく思へば出離を求る、智識はこの枕なり。げに有難や邯鄲の。げに有難や邯鄲の。夢の世ぞと悟り得て、望みかなへて帰りけり。
 



1