能「仲光」について

荒木亮が書いて当日配布したパンフレットの原稿です。
 
 

 この度、偉大な師、橋岡久馬先生の御指導のもと、初めて能のシテ(主役)を勤めさせて頂く事となりました。しかも、大切な地頭(地謡のリーダー)役を、先生が謡って下さるというので、私としても大いに張り切っています。未熟ながら一生懸命勤めますので、何卒よろしく応援して下さい。
 能「仲光(なかみつ)」の解説を書いてみましたので、御鑑賞の手引きとして役立てば幸いです。
 
 能と一口に言いましても様々な作品があり、本日の「仲光」は、劇的で、きわめて芝居がかった作です。いわば最も歌舞伎などに近い傾向の作品と言っても良いと思います。この能では、能面も使いません。ただし、能では、面を着けない場合も表情で演技する事はなく、「直面(ひためん)」と言って、自分の顔を一種の能面のように扱うのです。
 この能のシテ(主役のこと)は、藤原仲光(ふじわらのなかみつ)という人物で、多田満仲(ただのまんじゅう)の家来です。私たち観世流ではシテの名前を題名にして「仲光」と呼んでいますが、他流では、ツレ役の名を取って、題名を「満仲(まんじゅう)」と呼びます。このツレも大役で、私の大学時代からの友人、寺田俊也さんが勤めます。
 さらに、二人の子役が大活躍します。年長の子が、主君満仲の子、美丈丸(びじょまる)を、もう一人が、仲光の子、幸寿(こうじゅ)を演じますが、今回の子役は、やはり私の友人、黒川道子さんの息子さん兄弟が熱演してくれます。何しろ、主君の子供の身代わりに、我が子を手にかけるという劇ですから、上手な子役が二人揃わないと、この劇の哀れさが出ません。能「仲光」が、稀にしか上演されない理由の一つでもあります。橋岡久馬師は、子役の教育にかけても天才的な先生ですから、御期待頂けると思います。
 さて、始めに、ツレ(満仲)とアイ(太刀持ち=家人)が舞台に入り、着座します。そして、子役二人を伴って、シテ(仲光)が登場し、名乗ります。「主君の子、美丈丸が、寺に預けられていたが、ちっとも勉強せず武芸にばかり励んでいるので、父親が激怒し、連れて来いと言われたので、今、連れて行く所だ」と述べ、満仲の前に出ます。早速、父が質問しますと、子の美丈は、勉強していませんから、お経も読めず、管弦も出来ず、父親は、烈火の如く怒って、叩き切ろうという勢いなので、仲光が止めに入って、何とかその場は美丈を逃がします。(最初の地謡の場面)
 父の怒りは想像を絶し、「美丈を切って来い」と仲光に命じます。その上、催促の使いまで立ったとあって、仲光も行き詰まりますが、美丈は健気にも「早く自分の首を取りなさい」と、仲光をうながすのでした。(二回目の地謡の場面)
 「自分が身代わりになれるものなら」と仲光が独白した時、我が子の幸寿が口を開き、「自分の首を切って、美丈の首だと言って主君に見せて下さい」と言います。感動した仲光は、我が子を殺す決断をし、太刀を用意します。この辺の心理は、現代人の我々には理解しにくい部分とも言えますが、封建制の時代にあって、主君の子息を救うためには、これしかない決断という意味で、私自身、稽古を重ねるに従って、十分に感情移入できるものと感じています。
 仲光が太刀を抜こうとすると、今度は美丈が走り寄り、「幸寿を殺すならば、自分も死ぬ」と言って留めます。いずれも幼い、しかも仲良く育った子供達です、二人はそれぞれ死を覚悟して、両人とも合掌します。そして、ついに仲光は幸寿の首を落とし、泣き崩れます。(三回目の地謡の場面)

能「仲光」
写真=「仲光」美丈・黒川裕介(左) シテ・荒木 亮(中) 幸寿・黒川直人(右) 撮影・亀田邦平

 アイが仲光の前に出、仲光の心中を思いやり、美丈を伴って静かに去ります。
 場面が変わり、仲光は、満仲に、「美丈を討った」と報告します。満仲は、「自分の子は美丈一人しかいなかったので、今日からは、お前の子の幸寿を我が子と定める」と言いますが、仲光は、「美丈との別れを悲しんで、幸寿は出家してしまった」と語り、一つの愁嘆場となります。(四回目の地謡の場面)
 ワキ(恵心僧都)が美丈を連れて登場します。比叡山の偉い僧が、美丈の許しを請うため満仲の御所を訪れたのです。最初は、「未練な美丈め」と怒った満仲も、やがて心が溶け、美丈は許され、仲光はお酌に立ちます。(五回目の地謡の場面)
 ワキから「めでたい事なので、一曲、舞うように」と所望され、仲光は「男舞」という舞を、笛の演奏に連れて舞い始めます。能は、音楽的、舞踊的要素の強い劇と言えますから、その面でのクライマックスです。ただし、めでたいとは言っても、我が子を失っているので、心の中には悲しみがあるわけです。「男舞」は、元来、颯爽と豪快に舞う舞ですが、「仲光」の場合、静かめに舞い、演出によっては、舞の途中で泣く型、さらには、幸寿を思い出して持っている扇を取り落とす型さえ有ります。しかし、舞自体は、あくまで「美丈の勘当が許されてめでたい」という心理で、ある程度颯爽と舞って良いのではないかと、私は感じています。我が子の死は無駄ではなかった、という気持ちです。
 舞が終わった後は、さすがに幸寿を思い出しての深い悲しみの情景となり、やがて美丈は、ワキに伴われて再び比叡山へ帰りますが、名残を惜しんだ後、仲光は一人、悲しみに伏し沈むのでした。(終曲)

能「仲光」
写真=「仲光」美丈・黒川裕介(左) シテ・荒木 亮(中) ワキ・宝生 哲(右) 撮影・亀田邦平


久習會ホームへ