能「井筒」「雷電」 ほか

by 荒木 亮


 
 
拍手について

 
 久習會は、観世流橋岡會(当主九世橋岡久太郎)門下による研修会・研究会公演です。
 能の公演において拍手がどう有るべきかはお一人お一人のご判断に任せるべき問題で、当然拍手したいというお客さまもいらっしゃるわけですが、近年久習會公演は完全に「拍手ゼロ」の形となりました。
 拍手する以上は「万雷の拍手」が望ましいと思います。ところが能の場合、しない方が良いと考える方も多いので結局中途半端な拍手となってしまい、そこが問題です。本日はぜひとも「拍手ゼロ」の雰囲気を味わって頂きたく、ご協力頂けましたら有難く存じます。
 久習會では開演ブザーもアナウンスも致しませんので、携帯の電源切りには十分ご注意下さい。また、『井筒』110分、次の狂言『磁石』25分が終わるまで休憩がございませんので、ご注意お願いします。
 
 
能「井筒(いづつ)」 上演時間約110分

 
 世阿弥作。美しい女性を主人公とした「鬘物(かずらもの)」の能の名作です。「伊勢物語」に取材し、業平の恋人、紀有常娘(きのありつねのむすめ)が主人公です。
1 正面先に薄を付けた井筒の作り物が設置され、【名乗笛】という笛独奏の音楽にて諸国一見の僧(ワキ)が登場、南都(奈良)にて在原寺を一見すると述べます。そしてかつて業平と紀有常娘夫婦が暮らした古蹟の様子を懐かしみ謡います。
2 ワキの謡の末尾に笛がヒーという高音を吹いて前シテ=里の女の登場楽【次第】となります。登場楽は、幕が上がるまでが長いのが特徴で、シテの姿が見える前に囃子方が演奏している部分が主眼なのです。今日では略して演奏されていますが、本日お聴き頂くのが【次第二段】という本来の寸法で、二段落を取ったあとでシテの「お幕」となります。囃子事を省略しないのは久習會の発足以来のこだわりですので、記しておきます。
3 舞台に入った女は「暁ごとの閼伽(あか)の水」と次第謡を謡い、続いてサシ・下歌・上歌と謡います。仏に供える水を持ち、信仰心を静かに謡いあげます。そして水桶を下に置いて拝みます。
4 僧が女に声をかけます。女は「ここが業平の古蹟なので弔っている」と答え、僧が「業平にゆかりの者であろう」と問うと、「その当時でさえ昔男と言われた業平。ましてや今は遠き世だ」などと答えます。
5 「名ばかりは在原寺のあとふりて」と地謡が謡い出します。【初同】と呼ばれ、シテは静かに情景を見廻したりするだけですが、寺の秋の情景が描写され一曲のフォーカスとなる場面です。
6 このあとシテは舞台の真ん中あたりに座り、クリ・サシ・クセと呼ばれる部分となります。この部分は全文を引用します。脚本的にも謡曲の魅力としても主要部分ですが、シテは座ったままで主に地謡によって進行します。要するに地謡・囃子の聞かせ所です。業平と女が井筒で背比べをした幼馴染みであること、結婚後に業平に女が出来て河内国へ通った時、妻が嫉妬せず道中を案じる「風吹けば」という和歌を詠んだのに驚き浮気が止んだことなどが謡われます。
クリ 地謡「昔在原の中将、年へてここに磯の上、ふりにし里も花の春、月の秋とて、住み給ひしに
サシ 女「其頃は紀有常が娘と契り、妹背の心あさからざりしに 地謡「又河内国たかやすの里に、しる人ありて二道に、忍びて通ひ給ひしに 女「風ふけばおきつ白波立田山 地謡「夜半にや君が独りゆくらんと、おぼつかなみの夜の道、行方を思ふ心とげて、よその契りはかれがれなり 女「げに情け知るうたかたの、哀れをのべしも、理なり
クセ 地謡「昔この国に、住む人の有りけるが、宿をならべて門の前、井筒によりてうなゐこの、友だち語らひて、たがひに影を水鏡、面をならべ袖をかけ。心の水も底ひなく、うつる月日も重なりて、おとなしく恥がはしく、互いに今は成にけり。その後彼のまめ男、言葉の露の玉章の、心の花も色そひて 女「つつ井筒、ゐづつにかけしまろがたけ 地謡「老にけらしな、いも見ざるまにと、読みて贈りける程に、其時女もくらべこし、ふりわけ髪も肩過ぎぬ、君ならずして、誰かあぐべきと、たがひに読みし故なれや、つつ井筒の女とも、きこえしは有常が、娘の古き名なるべし
7 続いて「げにや古りにし物語」と始まる【ロンギ】という場面、地謡とシテの掛け合いで地謡はワキ僧の問いかけを代弁していて、それにシテ女が答えるという形式です。女は自身が誰であるかを明かして静かに姿を消します。(中入)
8 【初同】(5)の時点で静かに登場して橋掛りに座っていたアイ狂言が舞台に出てきて僧と対します。このアイというのは狂言方の役で、シテが楽屋で後シテの扮装に着替えている間をつなぐと共に前段のクリ・サシ・クセで謡われたのと同内容の物語を口語体で説明します。
9 僧が「更けゆくや」と謡い出し、やがて囃子による後シテの登場楽となります。「井筒」の場合【不越一声(こさずいっせい)】という音楽で、略さずに演奏して頂きます。
10 現れた後シテ・紀有常の娘は業平の冠・装束をまとって男装しています。そして【序之舞】という最も静かな速度の舞を舞います。世阿弥が完成させた「能」というものの特徴は「演劇的なものと音楽的なものと舞踊的なものの融合」と説明できますが、その「舞踊的なもの」の極致の表現が「序之舞」と考えられます。
11 【序之舞】は序・カカリ・初段・二段・三段・四段と舞うのが「五段の寸法」と呼ばれ、能の場合の正式です。舞囃子の時はここから「二段」の部分を抜いて演奏し、それを「三段の寸法」と呼んでいます。今日では能の場合でも「三段」で舞うのが一般的ですが、今日は「五段」の【序之舞】を御覧頂きます。
 最初の「序」の部分は、シテは常座に立ったまま「道成寺」の乱拍子に似た足扱いを致しますが、「三段」にするとここも短くなるので目立たなくなってしまいます。
 以下、各段の切れ目は扇に着目すると判別できます。舞い始めたシテが舞台を一周して真ん中で扇を開く所からが「初段」、ワキの前にて扇を折返して半閉じに持ち直すところから「二段」、目付柱にて開いたまま扇を左手に持つ所から「三段」、真ん中にてまた扇を半閉じに持つ所からが「四段」です。
12 舞が終わるといよいよ終曲へ向かいます。この部分は実に良く描かれていて、特に、シテが井筒をのぞき込み「見ればなつかしや」と謡う部分が一つのクライマックスとなります。業平の扮装をしていますから、井戸の中には、なつかしい業平の姿が映って見えるわけです。そして在原寺の暁の鐘がなり、夜明けとともに夢が覚めます。



狂言「磁石(じしゃく)」 上演時間約25分
 
  分かりやすいお話ですから解説は不要でしょう。力感あふれる展開を楽しんで頂ける傑作狂言と思います。「磁石の精だ」と名乗る発想は前衛的で狂言ならではです。



能「雷電(らいでん)」 上演時間約60分

 
 いわゆる五番目物という鬼の能に分類されますが、師弟の情愛を描く前シテのクセが、とても綺麗な旋律のヨワ吟なのが人気の一つの理由です。そこから激しい場面に転じるのが効果満点です。
1 登場楽なしにワキが登場します。比叡山延暦寺の大僧正で、名乗ったのち法事を執り行い始めます。
2 そのワキの謡の内に、前シテが登場します。この能のシテは菅丞相で、すでに没していますので現れたのは幽霊ですが、かつて僧正に可愛がられた弟子が師を訪問したのです。
3 扉を叩く音に驚いて僧正が見ると、かつての教え子の姿なのでいぶかしく思います。
4 僧正はお堂の内へ導き入れ、「影めずらしや客人の」と地謡になり、師弟久しぶりの再会が謡われます。
5 「三悌(さんてい)」と言って「主従」「親子」「師弟」三つの恩があるが、なかでも「師弟の恩」の志が深いと述べられ、師弟の情愛を謡うクセとなります。この能のクセも、シテは座ったままとなりますから、この部分のテキストを引用します。
下歌・地謡「忝しや師の恩、影をばいかで踏むべき
クセ・地謡「幼なかりし其時は、父もなく母もなく、行方も知らぬ身なりしを、菅丞公の養ひに、親子の契りいつの間に、有明月のおぼろけに、憐れみ育て給ふ事、誠の親のごとく也、扨勧学の室に入り、僧正を頼み奉り、風月の窓に月を招き、蛍をあつめ夏虫の、心の中もあきらかに シテ「筆の林も枝しげり 地謡「言葉の泉つきもせず、文筆の堪能、上人も悦び思し召し、荒き風にも当てじと、御志の今までも、一字千金なり、いかでか忘れ申すべき
6 地謡が切れるとシテは、自分は生きている間の望みは叶わなかったので、死後の今から雷となって内裏に飛び入り、祟りをなそうと思うと述べます。そして、その時は祈り鎮める役を僧正に頼んでくるだろうが、引き受けないでくれと言うのです。僧正は「頼まれても一二度までは断ってやるが、王土に住む身として三度頼まれたら引き受けない訳にいかない、と答えます。
7 するとシテは俄に怒りの表情となって、本尊の前に供えてある石榴を咥えて妻戸に吹きかけると火炎となります。(地謡「おっ取って噛み砕き」の場面) 僧正は慌てず騒がず印を結び経を唱えるとシテは姿を消します。続いてワキも一旦退場します。(中入)
8 入れ替わり、アイ狂言(僧正の家来の能力)が出て、色々物語ります。
9 アイが退場しますと、二つの一畳台が出されます。この二つの台はこの「雷電」の演出を特徴づけるもので、それぞれを別の宮殿に見立てて、後半、シテと僧正の闘争シーンを鮮やかに盛り上げます。
10 後ワキはいかにも大僧正という立派な沙門姿で登場、座して待ち受けます。真っ暗だった空が晴れて明るくなるので一瞬油断したところ、地謡が「不思議や虚空に黒雲おほひ」と謡いだし、後シテ(雷姿の丞相)が現れます。
11 あとは両者豪快な戦闘となります。雷は足拍子を轟かせて攻めかかりますが、僧正を怖れて、僧正がいない御殿で鳴ります。その様子を二つの一畳台を活用して描きます。最後に「これまでなりや許し給へ」となって、「帝は天満大自在天神と贈官を」という文句でシテは辞儀をし、ここで帝から贈官賜ったことが示され、「嬉しや生きての恨み死しての喜び」と恨みを晴らした菅丞相は「黒雲にうち乗って虚空に上がる」終曲となります。




 
次回公演の御案内と本日予約開始

 
2020年3月12日(木)15時開演 於・国立能楽堂
「翁」荒木 亮 千歳=橋岡伸明 三番三=善竹富太郎
能「弓八幡」シテ=荒木 亮 ツレ=橋岡伸明 ワキ=野口?弘 笛=栗林祐輔 小鼓=曽和正博 大鼓=大倉慶乃助 太鼓=小寺佐七 後見=梅若修一 地頭=山中?晶
 狂言「夷大黒」善竹十郎
 (休憩) 後半のスタートは18時半予定
能「自然居士」シテ=宮内美樹 子方=根岸しんら ワキ=野口能弘 笛=一噌幸弘 小鼓=観世新九郎 大鼓=大倉栄太郎 後見=岡田晃一 地頭=馬野正基
A正面席=1万円  B脇正面席=7千円 C中正面席=5千円 D学生・外国人席=2千円

「橋岡會」の御案内

 
2020年3月12日(木)15時開演 於・国立能楽堂
 挟み込みのチラシのごとく、来月、橋岡會の公演がございます。宮内美樹は大曲の能「江口」のツレに出演、ほかに仕舞「小袖曾我」にも出演します。荒木 亮は能「江口」の地頭です。能の始まりは17時ですが、その前にレストラン&中庭にて、なんと振る舞いのドンペリならびに遠州流呈茶があります。チケットは1万2千円〜6千円(学生・外国人は2千円)。好評発売中、久習會で扱っていますので、久習會ホームページからメールで御注文頂きたくお願い申し上げます。
来月11月12日(火)15時開演(能の始まりは17時)国立能楽堂
半能「高砂」橋岡久太郎
 狂言「悪太郎」野村太一郎
能「江口」橋岡伸明 ほか

 



1