能 「頼政」「現在七面」 ほか

by 荒木 亮

 
能「頼政(よりまさ)」 上演時間約80分

 
 前回公演の能『忠度』と同様、曲柄は修羅能に分類され、やはり世阿弥作の傑作です。
1 諸国一見の僧(ワキ)が登場し都から南都(奈良)へ向かうと述べ、途中の宇治に到着します。その眺望に見とれていると、一人の老人(前シテ)が呼び掛けて現れます。
2 僧が「この辺りの名所を残らず教えてくれ」と言うと、老人は「住んではいるが卑しい者なので詳しくは知らない」と答え、僧はさらに喜撰法師の庵はどこかと尋ねます。老人は答えて、喜撰法師本人が「我が庵は都の巽しかぞ住む、世を宇治山と人は言ふなり」と詠んだくらいだから自分には分からないとうそぶきます。その時、月が昇ってきて、シテは「なうなう旅人。あれ御覧ぜよ」と僧に示し「名にも似ず、月こそ出づれ朝日山」と謡います。
3 繰り返して「月こそ出づれ朝日山」と地謡が謡い出します(最初の地謡のシーン)。朝日山という名前なのに朝日ではなくて月が出てきたよという意味です。そして宇治の里は都にも近く「聞きしに勝る名所かな」と謡われます。このあと平等院に案内するので、この月は夜の月ではなくてまだ夕刻のたそがれの風景なのでしょう。
4 老人が平等院という名所を知っているかと僧に問い、僧がまだ見ていないというので案内することになります。シテが「こなたへ御出で候へ」と言って二三足出るだけで平等院に場面が変わります。(舞台装置や背景を用いない能ならではの演出です。)
5 僧は、芝が扇の形に刈り残されているのに気づきます。老人はその謂われを語ると言って、舞台中央に座り、頼政が戦に負けてこの場所に扇を敷き自害した事、そしてその名将の最期を記念して扇の形に残されたと語り、しかも今月今夜が命日なのだと教えます。
6 僧は頼政を弔い「夢の浮世の中宿の」と地謡が謡い出し(2回目の地謡のシーン)、シテは自分が頼政の幽霊であることを明かして姿を消します。(この退場を中入と言います。)「中宿」は、宇治が京都と奈良の中間地点であるという意味と、浮世(憂き世=現世)は前世と後世の間に過ぎないという意味とが掛けられている言葉です。
7 最初の地謡の時点で静かに登場して橋掛りに座っていたアイ狂言が舞台に出てきて僧と対します。このアイというのは狂言方の役で、シテが楽屋で後シテの扮装に着替えている間をつなぐと共に物語の背景を分かりやすい口語体で説明します。語り終わったアイは直ぐには退場せず、後シテ登場後の「仏の説きし」という地謡まで橋掛りに残るのが本式です。
8 僧が「思い寄るべの波枕」と謡い出し、やがて囃子による「一声」という登場楽となります。昨今、細部が省略され勝ちなのですが、本日は略さない「本越一声」の演奏です。幕が上がって後シテの姿が見えるまでの部分にどんな人物が出てくるのかをあらかじめ囃子の力で描写してしまおうという非常に興味深い音楽です。
9 さあいよいよ後シテ(頼政の幽霊)の登場です。面は「頼政」というこの能にしか使わない面。それに頼政頭巾という独特な姿です。橋掛りでしばし謡った後、舞台に入って来て、ワキ僧と掛け合いになり、「今はなにをか包むべき」と自分が頼政であることを僧に明かし「仏の説きし」と地謡になります。
10 シテは葛桶という腰掛けに座り、戦さの有様が描写されます。この能ではシテは相当長い間、腰掛けたままで進行するのが大いなる特徴です。本文は「平家物語」の「橋合戦」の場面がほぼそのまま使われています。その腰掛けたところから「サシ・クセ」と呼ばれる部分となり、まず開戦までの背景、流れが謡われます。
 [サシ]地謡「そもそも治承の夏の頃、由なきご謀叛を勧め申し、名も高倉の宮の内、雲居のよそに有明の、月の都を忍び出でて  シテ「憂き時しもに近江路や  地謡「三井寺さして落ち給ふ
 [クセ]地謡「さる程に、平家は時を廻らさず、数万騎の兵を、関の東に遣はすと、聞くや音羽の山続く、山科の里近き、木幡の関をよそに見て、ここぞ浮世の旅心、宇治の川橋うち渡り、大和路さして急ぎしに  シテ「寺と宇治との間にて  地謡「関路の駒の隙もなく、宮は六度まで御落馬にて、煩はせ給ひけり、これは前の夜、御寝ならざる故なりとて、平等院にして、しばらく御座を構へつつ、宇治橋の中の間引き離し、下は川波上に立つも、共に白旗を靡かして、寄する敵を待ち居たり
11 ここで「さるほどに源平の兵」とシテの語リとなり、宇治川を挟んでの源平の戦いの様、そして「味方には筒井の浄妙一頼法師」が紹介され、続いて敵方「田原の又太郎忠綱」が名乗りを上げたというところからまた地謡となります。
12 地謡は「くつばみを揃へ」と謡い始め、いよいよ戦闘場面の描写です。この部分は、シテは敵方・忠綱に成りきって演じます。能ではこのように自分自身と敵との両方を仕方話に演じ分けてしまうのが面白いところです。前回の「忠度」も同様でした。忠綱が家来達にテキパキと指図して、弱い馬は川下を渡し、強い馬に川上を渡して水流を防がせろ等々、川を渡って責め寄せる場面が活写されます。能の謡はクセなどでは8拍子の中に「七五調12文字」を具合良く入れ込んであるのですが、この場面の謡は8拍子に16文字を詰め込んで見事な躍動感を描き出しています。
13 ついにシテが立ち上がるところからシテの演技は頼政本人となります。戦闘はすでに劣勢で、頼みにした郎党も討たれたと謡われます。そして芝の上に扇を敷いて「埋れ木の花咲く事もなかりしに」という辞世の和歌を謡い、僧に弔ってくれと頼んで姿を消すのでした。


狂言「寝音曲(ねおんぎょく)」 上演時間約25分
 
  これぞ「ザ・狂言」と呼ぶべき傑作です。主人に「謡を謡って聞かせろ」と命じられた太郎冠者が、まず「酒を呑まないと謡えない」と言って酒をふるまわせた上、「寝て謡わないと声が出ない」と言い出します。喜劇として極めて単純な趣向ながらとてもよくできた面白い狂言です。なお寝て謡う曲目は、本日の和泉流狂言では能『海人(海士)』の「玉之段」です。(和泉流でも狂言謡「大原木」を謡う他派もあり、大蔵流狂言では能『放下僧』の「小歌」を謡います。)



能「現在七面(げんざいしちめん)」 上演時間約95分

 
 この能は、観世流と金剛流のみに有る稀曲で、後半、シテ(主役)が、二つの能面を重ねて着けるという極めて珍しい演出の能です。内容的には、以下に述べますように、法華経の宣伝をしているような作で、江戸時代になってから日蓮宗の宣伝のために作られた作か?とも言われています。テキストそのものは上作とは言いがたく掛詞の使い方一つ取っても感服しませんが、魅力はそこではなく、筋立ても分かりやすく、とにかく演出効果満点に作られている能です。
1 さて、地謡、囃子方が座付きますと、一畳台が運び出され、静かにワキ(日蓮上人)が登場します。場所は身延山中の日蓮上人の庵、上人の謡に続き、地謡が謡い出し(最初の地謡)、深山の宗教的な雰囲気と、修行に打ち込む上人の様子が描かれます。上人は「自分が毎日お経を読んでいると、必ずやってくる女があるので、今日も来たらば名を尋ねよう」と言います。
2 笛がヒーヤーヒーと高い音を吹き、囃子方の演奏による「次第(しだい)」と呼ばれる登場楽となり、主役の女(前シテ)が現れます。囃子事を省略しない久習會の方針により、この次第の囃子は、近年演奏される事の少ない、省略なしの「二段」という寸法で上演致します。ついでに書けば、「次第」で笛が吹く譜は登場人物の役柄により「僧ノ次第」「女ノ次第」「男ノ次第」「山伏ノ次第」と4種類あります。本日は当然「女ノ次第」の譜が演奏されますが、寸法を略してしまうとこれがちゃんと演奏できないのです。
3 登場した女は、手に数珠を持ち、信心深い様子で身延山の有難い雰囲気をじっくりと述懐します。
4 やがて日蓮上人が、「こんな奥深い山に、しかも女の身で通って来るのは何者か?」と問いかけ、「法華経を信じさえすれば、悪人も女人も成仏できる」と聞いた女は喜び、「その名をだにもまだ聞かぬ」という二回目の地謡となります。この地謡は「女が成仏できるいわれを、もっと語って下さい」という、女の言葉を代弁している内容です。
5 上人が「それでは語って聞かせよう」と言い、『そもそも法華経といっぱ』と、地謡が謡い出します。専門的にはクリ・サシ・クセと呼ばれるパートです。ここの地謡はかなり長大で、今度は上人の言葉を代弁する内容となり、所々に上人の謡を交えながら、法華経の有難さを上人が物語っていくという情景です。
 ここは、主役の女は舞台中央へ座ったままで、ただ地謡が謡い進めていく場面ですが、内容的には前半の中心をなし、「女の人は、外見は菩薩の様に美しいが、内面は夜叉の様に恐ろしい、と嫌われた存在だ」と謡われ、そのような罪深い女性をも、法華経は成仏させる事が出来るのだ、と説いていきます。現代の感覚から言えば、女性蔑視も甚だしいテキストでこれがテレビドラマだったら放送禁止になるかもしれませんが、結局、男から見て、女性は心を迷わす存在である故に、宗教では、罪深い者とされてしまうのでしょう。
 さて、全体の雰囲気を感じ取って頂ければ良いので、一字一字を聞き取る必要は毛頭ないのですが、クセの部分だけは台本を引用しておきます。
 [クセ]地謡「さる程に女人は、外面は菩薩に似て、内心は、夜叉の如しと嫌われし、その言の葉はもろもろの、経の内にし陸奥の、安達が原の黒塚や、荒れたる宿のうれたきに、仮にも鬼のすだくなると、詠みしも女の事とかや。かかる憂き身の浮かまん事、いつの時をか松山や。袖に涙の波越えて、作り重ねし罪科を、悔の八千度身をかこち、仏の御法の言の葉まで、恨めしとのみ歎きけり。 ワキ「然るにこの法華経は  地謡「仏七十余歳にて、初めて説かせ給いしに、そよや一味の法の雨、等しくそそぐ潤いに、敗種の二乗闡提も、皆々同じ悟りを得、殊に文殊の教えにて、龍女は須臾に法を得て、この世ながらの身を捨てず、もとの悟りの古里に、立ち帰る有様や、錦の袂なるらん
6 そして、女は「有難の御事や」と謡い、実は自分は「七面(ななおもて)の池に永く年月を経た蛇身だ」と明かし、いきなり立ち上がると、烈しく雷鳴を轟かし、稲光にまぎれて退場します。(中入)
7 入れ替わり、アイ狂言が出て、色々ないわれを物語ります。本日は、登場部分により劇的な演出の「替えのアイ」を演じて頂く予定ですので、その首尾は見てのお楽しみとして下さい。
8 アイが語り終えますと、日蓮上人が謡い出し、太鼓が打出し、後シテの登場となります。「早笛二段」という登場楽で、本日は笛の一噌幸弘師が特別な「替譜」を吹いて下さいます。
9 後シテは、蛇体を現し、上人の高座へ迫り、恐ろしい姿を見せますが、その時、上人が経巻を開き、お経を読みますと、蛇体はこれに反応し、「たちまち蛇身を変じつつ」、と変身を遂げます。本曲随一の見どころです。この「変身」場面は、熨斗目という衣で姿を隠して行う場合と、観客の見える状態のまま行う場合があります。隠して早替わりするのも鮮やかでよいのですが、故清田弘先生はいつも「これは単なる[物着(装束を替える)]ではなく、シテを変身させる後見役者の手際を見せる[イロエ(囃子事)]なのだとおっしゃっていました。
 日蓮上人の祈りの力で美しい天女に変身したシテは、幣を持ち、「神楽(かぐら)」という端麗な舞を見せます。この「神楽」は、囃子だけで演奏される美しい音楽です。そしてこの「神楽」でも、一噌幸弘師によるさまざまな「替譜」をお聴き頂きます。
 そして、今後は衆生を広く救う事を上人に約束しつつ、天女は虚空へ上がっていくのでした。



 


 



1