能 「善知鳥」 ほか

by 荒木 亮

 
一管「惣神楽(そうかぐら)」 上演時間約10分
 
  一管とは笛の独奏の事で、普段は太鼓などの打楽器がリズムを作り、それに笛の旋律が乗るところ、笛が一人でリズムも司る非常に特別な演奏形式です。
 低音の「ラアラアラー」という旋律が特徴的な「神楽」は、能「巻絹」「三輪」など巫女や神が舞う能で囃されます。常は後半「神舞」の旋律にチェンジするのですが、「惣神楽(総神楽)」は最後まで神楽の旋律のまま演奏し、それに伴って特殊な譜が次々と現れます。さらに本日は前半部分も替の譜を多用して特別演奏して頂きます。それらは古来伝わってきたものの実際に演奏されるのは極めて稀な譜で、世阿弥の言う「珍しきは花」の鑑賞となります。が、難しい説明はさておき、美しい笛の音楽を静かにお楽しみ頂ければ十分です。

独吟「和布刈(めかり)」 上演時間約2分
 
  同名の能の終曲部分、ワキの神主が海中に入って和布(め=わかめ)を刈るシーン、その部分を独吟でお聴き頂きます。短く非常に引き締まった謡の傑作です。



狂言「横座(よこざ)」 上演時間約25分
 
  耕作人が牛を連れて登場、「牛を買ったので、牛博労(うしばくろう=牛の目利き)に良い牛かどうかを鑑定して貰おう」と言います。
 続いて牛博労が登場、「可愛がっている牛がいなくなってしまった。占わせたら戌亥(いぬい)の方角(実は耕作人の家の方)だと言われた」と言います。
 お互いが相手を目指していますから道の途中で自然に出会います。
 牛博労が牛を鑑定すると、なんと自分の牛でしたので、「返してくれ」、「いや、金銀を出して買ったのだから自分のものだ」となります。
 牛博労は、この牛について説明し、自分は地元の寄合(よりあい)では上座(しょうざ)に座る身分だが、ある寄合に出ていたとき、家で牛が子を産んだと呼びに来たので、その仔牛を取り上げて寄合に戻り自分の横に置いたので「横座」と名を付けた。横座と呼べば必ず返事をするのが自分の牛である証拠だと語ります。
 そこで牛の名前を呼んで、返事をしたら返してやろう、その代わり返事をしなかった場合は、なんと牛博労は耕作人の被官(ひかん=家来)になるという契約が成立します。最初言われて「こなたの被官にはちと緩怠(かんたい=無礼という意味)でござろう」と反撥しますが、それがいやなら牛は引いて行くと言われて屈服するのです。
 耕作人にとって牛は仕事に使う商品に過ぎませんが、牛博労にとっては、この牛は今でいう大切なペットなのです。牛に対して愛情があるというのがこの狂言の大きなポイントです。  牛博労が、牛に宣命(せんみょう=良く言い聞かせる)を言い含める場面は比較的長大でこの狂言の格別な魅力です。昔二人の皇子の後継争いがあったとき、十番の相撲勝負で決めることになった。四連敗のあと、祈りが通じて絵に描かれた水牛が比叡の山響けと吠え、奇跡が起こってあと六連勝となったという物語です。このように人の心をあわれんで絵に描いた牛さえ吠えたのだから、ましてや生きているお前は返事をしてくれ、と懸命に言い聞かせます。



能「善知鳥(うとお)」 上演時間約70分

 
 生業(なりわい)として鳥を殺し続けた猟師が、今は地獄に落ちて鳥たちに苛(さいな)まれているという物語です。猟師の実家は陸奥の外の浜(そとのはま=陸地が尽きる場所という意味の地名で、現在の青森県にある。ウトオという鳥は実際に棲息しています)。この能では、猟師が「ウトー」と母鳥の鳴き声を真似るとヒナ鳥が「ヤスカタ」と返事をするので居所がバレてしまい、そういう方法で猟をすると説明されます。猟師の子供が謡は一句もない役なのに子方として登場し、鳥と人間それぞれの子供に対する愛情というテーマが全編を裏側から支配している作とも言えると思います。
1 囃子、地謡が座付くと、最初に子方(猟師の子)、ツレ(猟師の妻)が出て舞台右端に座ります。しかし、舞台が猟師の家の場面となるのはしばらく後のことです。前半の間はこの二人は舞台に居るけれども実は見えていないという設定です。ために近年、前シテが退場してから子方とツレが登場する演出も行われるようになりました。しかし考えたのですが、この能では一番最初に子供の姿を観客に印象づけることが非常に大切なのだという点です。この子は将来は親の職業を継ぎ、ひいては地獄で父と同じ苦しみを体験することになるでしょう。その子供に対する切実な思いがヒナ鳥を殺害し続けた罪とオーバーラップするのです。
2 名乗笛という笛の独奏に導かれワキ(僧)が登場します。諸国を廻る僧で、修行のため、陸奥の外の浜まで行く、その途中、立山禅定(たてやまぜんじょう)しよう、と述べます。富山県の立山は、火山の影響で湯気が噴いていて地獄のような景色で、修行に訪れるには必須の場所なのです。能・狂言の演出は簡明で、「これははや立山に着きて候」と言うだけで立山に着いたこととなります。
3 僧が地獄のような景色を眺めていると不思議な老人(前シテ)が現れます。外の浜で去年亡くなった猟師の家を尋ねて家族に簑と笠を手向けてくれるよう頼んで欲しいと言うのです。不思議な依頼に驚く僧でしたが、単に口で言っても家族は到底信じないだろうと言います。すると老人は、着用している衣の左袖を引きちぎって「これをしるしにと」(地謡)と僧に託します。そして涙ながらに僧を見送り去って行きます。ここまでがこの能の前半部分です。
4 場面は変わり僧は外の浜に着きます。徒歩での長距離の旅ですが能では一瞬で空間移動してしまいます。橋掛りにいつの間にか登場していたアイ(狂言の役=外の浜在住の男)に猟師の家がどこかを教わります。すると妻が「げにやもとよりも」と謡い出し、ここから猟師の家の中のシーンとなります。
5 僧が案内を乞い、家に入ります。僧が立山での不思議な体験を物語ると妻は驚き、夫が最期まで着ていた衣を取り出します。(この衣は、前シテが中入すると直ぐに脱いで後見が畳んで切戸口から持って出ます。)
6 「疑いも」と始まる地謡の場面、僧が持参の袖を妻に渡すと衣とピッタリ合うのでした。さらに亡者の希望する笠を正面先に手向け僧は合掌します。手向けるということは地獄の本人に届くという意味ですが、後半明らかになるように、空飛ぶ母鳥が血の涙を流す、それは毒の液なので、それを防ぐ簑と笠がどうしても必要だという訳です。
7 不越一声(こさずいっせい)という登場楽となり、後シテ(猟師の亡霊)が杖を持って現れます。自分が犯した重い罪で地獄に落ちても、仏の力によって救われたいとシテは謡います。 8 地謡が「衆罪如霜露」と謡い出し、シテは僧を拝み、シテにとって懐かしい陸奥の景色が謡われます。
9 妻は子供を立たせ、シテに向かせます。シテは、我が子が恋しいのは鳥だって同じだったと気付き、我が子の髪を撫でますが、地謡が「横障の雲の隔てか悲しやな」と謡い、煩悩の雲に隔てられて子供の姿は見えないと悲しみます。
10 以下、クリ・サシ・クセと呼ばれる地謡を中心とする謡の聴かせ所が続きます。シテはこの間、舞台中央に座ったままとなり、地謡の内容は「士農工商の中に入らない低い身分であること」「明けても暮れても、暑い日も寒い日もひたすらに殺生をしたこと」などが謡われます。クセ冒頭「鹿を追う猟師は山を見ず」も印象的な文句です。
11 クセの後半でシテは杖を持って立ち上がり、「親鳥は隠そうとするが、ウトオーと呼ばれて子供がヤスカタと返事してしまうので簡単に捕まえられる」と謡われます。
12 謡が止み、囃子だけの「カケリ」と呼ばれる場面となります。このカケリは「善知鳥」のみの特殊な所作事で、杖で鳥を打ち捕るシーンを再現して見せるのです。打ち損なった鳥は空に飛んで行ってしまいますから、これはヒナ鳥ではないのでしょう。そして正面先の笠が最後の標的となります。これは笠を鳥に見立てるのではなく、笠の上に鳥が止まっているのだとも聞きました。
13 シテが鳥を打ち殺すといきなり地謡が「親は空にて血の涙を」と謡い出し、シテは杖を捨て、笠を取り、降ってくる血の涙から逃げ回るさまを見せます。
14 腰に差してあった扇を抜き持った所からいよいよ終曲の場面となります。鳥たちに追い立てられ、ツメで眼をえぐられ、叫ぼうとしても声が出ないのは「おし鳥」を殺した科か、逃げようとしても立てないのは「羽ぬけ鳥」の罪か、等々、地獄の情景が描写され、「この苦しみを助けてくれ」と僧に痛切に頼んでシテは姿を消します。



善知鳥のことなど

 能『善知鳥』は、昭和23年、ウェザビー・ロジャースの英訳により旺文社から和綴本で出版されました。これが能が英語に翻訳出版された最初と言われています。一番最初にが選ばれたということは、この能がそれだけの興味を持たれる内容の作品だったということになるでしょう。
 もう一つ、ポール・クローデルのことを思い出しました。フランスの劇作家、詩人で外交官として日本にも滞在、能の精神を最も良く理解した人物の一人です。「劇、それは何事かの到来、能、それは何者かの到来」はクローデルのエッセイ「能」の冒頭の言葉です。代表作の戯曲『繻子の靴』の序文には次のような演出注意が書かれています。「肝心なことは、各場面が切れ目なしに演じられることだ。(中略)各場面の役者は、前の場面の役者が台詞を言い終わらないうちに登場して、すぐに準備の作業をする。」これこそ、クローデルが能に本質的に魅せられた証しだと私は思うのです。『善知鳥』で妻と子が冒頭に登場すること、さらにはアイ狂言が一ノ松に残り後シテが出てきてから幕へ退場することなど。これも近年はワキの待謡で切戸へ退場する略式が普通になってしまっていますが、クローデルが見たならば、あれが素晴らしかったのに、と言ってくれることでしょう。
   
   
季刊ムック『動物ジャーナル』

 今回は、雑誌『動物ジャーナル』の協賛を得ました。そもそも『横座』と『善知鳥』を組み合わせて見た人に色々な感想を持って貰いたいというアイデアを頂戴しましたので有難く思っています。この雑誌は現在98号が刊行されており、今までの号にしばしば能・狂言も取り上げられて参りました。本日、ロビーにてそのバックナンバーを無料で配布して下さっていますので、一人でも多くの方にお持ち帰り頂きお読み頂ければとお願いします。「残酷写真は拒否します」が編集方針ですから安心して御覧頂けます。(残酷写真を見せて脅す動物愛護団体も多いので、念のため申し添えます。)
   
   
エリック・サティ 音楽喜劇『メドゥーサの罠』能舞台版

 ピアニストの高橋アキさんについては説明不要と思います。エリック・サティの音楽を世界に評価させた立役者でもあります。荒木 亮はかつて18歳の大学生当時、アキさんの音楽のあまりの素晴らしさに魅了され、個人主催で数回の高橋アキ・リサイタルを主催するなど致しました。長いお付き合いとなります。そのアキさんがサティの問題作『メドゥーサの罠』を銕仙会の清水寛二師と競演、青山の銕仙会舞台で上演します。詳細は挟み込みのチラシを御覧下さい。
 


 



1