能 「盛久」 ほか

by 荒木 亮

 
素謡「藤戸」 上演時間約45分
 
 謡だけで全曲を演奏する素謡は、表現の豊かさにおいて一番の能に匹敵し得る上演形式です。本日はシテとワキ、その二人で地謡も全部謡うという形でお聴き頂きます。全曲のテキストを配布申し上げましたのでご参照下さい。謡本をご覧になる方もあると思いますが、前シテ登場前のワキ詞と中入後のワキ詞は素謡の場合は謡本通りではなく、少し抜く決まりになっています。(配布物の通りに謡います。)
 佐々木盛綱(ワキ)が登場、馬で海を渡るという奇襲によって名誉を得、島を拝領し、本日は日柄もよいので初めてその領地に赴きます。そこに年輩の女(前シテ)が現れ、息子を殺された恨みを盛綱にぶつけます。その男は漁師で、海を馬で渡れるただ一筋の浅瀬の道(しかも月の始めには東に、月末には西にと位置が移動する)を教え、盛綱に武勲をもたらしたのですが、盛綱は教わった後で、「この男はまた別な者にも道を聞かれたら教えてしまうだろう」と懸念し殺害してしまうのです。
 後シテとして今度はその男の亡霊が現れ、本来褒美をもらうべき秘密を教えたために逆に殺されてしまった不条理を訴えます。戦争が生んだ悲劇、身分違いの残酷さ、母親の愛といった様々のテーマが強い共感を呼ぶ名作です。
 全曲を通して盛綱(ワキ)という武将の精神状態が貫かれて描かれています。伝書に記された注意点を拾ってみますと、ワキ登場の冒頭場面は、この上なき名誉の晴れやかさをたたえ、「次第 名乗 道行ハ祝言ナリ」と書かれています。ワキ(盛綱)の「語リ」によって悲惨な事件が明らかにされたあとのクセは、「此曲(クセ)哀傷第一也」とあり、「五音(世阿弥が記した祝言・幽曲・恋慕・哀傷・闌曲の五種類の謡い方)ノ内 哀傷ノ曲稀也 内百十番(比較的よく上演される内の巻5曲×22冊)ノ内ニテ先此曲斗リ也」とあります。
 終曲は、弔いの力によって成仏するという内容で「思はざるに」という文句をきっかけに「気ヲカへ 是ヨリ恨ヲハレテ歓喜ノ心持」ということですが、私の実感としては、晴れ晴れした感じというよりは、静かに沈み込んでいくような、どんどん速度が落ちて静止に至るような不思議な感覚を覚える謡です。
 橋岡會・久習會では素謡の謡い方をとても大切にしていますので、その中から二点だけ書いておきます。一つは地拍子=リズムを大切に謡うこと。地拍子というと、囃子との合わせ方のように考えられている風もありますが、実は素謡において(囃子の助けがないだけに)リズムの表現は重要になってくるのです。具体的には八拍子の中の強拍である奇数拍を意識した謡い方を心がけます。もう一点は、地謡の部分は本来の謡の切れ目以外は謡い手が交互に息継ぎを盗むようにして切れ目なく謡うということです。たとえばクセの最初から二行目〜四行目の部分「心は闇にあらねども子を思ふ道に迷ふとは今こそ思ひ知られたれ」、この間に息継ぎは一箇所もありません。当然息継ぎをしないと続かないのですが、それを(今日の場合は二人の)謡い手が別な場所で交互に息継ぎしていって切れ目なく謡います。こうした謡い方を遵守するのは謡の叙情性を生み出すことに大いに繋がると考えています。

 

能 「盛久」 上演時間約80分

 
 この能は能面を用いず(直面と言われ素顔を一種能面に見立てて演技します)、また他の演劇同様、時系列に従ってドラマが進行します。(能独特の過去の人物が夢の中に現れたのだったといった作劇と違います。)
 こうした直面物の能を女流が演じるのは比較的珍しいことですので、その問題点に少し触れます。能で女流が活躍するようになったのは近年のことです。(そもそも幕末までは、女性は楽屋に出入りすることも許されなかったそうです。)そのため、能の演出は、役者=男性という大前提で考えられ練り上げられてきました。能面の効用は即ち「自分でない何者かに成るため」です。つまり男性である演者が、女、老人、少年、神、鬼、種々の幽霊などを演じるために能面を必要とするのです。昔ある外国人の方に「普通の男性役の能面は?」と質問されたことがありますが、そういう能面は存在せず、すなわち直面で演じるわけです。
 ですから、現代のように女流が活躍するようになった以上、今度は逆に、「里の女」といった役は「直面」、普通の男の役には「小男」とかいう名前の面が創始されるべきなのでは?と考えられるのです。しかし能面にも能と同じ長い歴史がありますから一朝一夕に解決できる問題ではありません。従って本日も、女性の役者が直面で演じ実は男の役という事になりますが、何百年やってきた演出に大して女性が活躍し始めた過渡的な姿と了解して御覧頂きたいと思います。(こうした点について御感想などもお寄せ頂ければ幸いです。)
 さて『盛久』、これは世阿弥の長男、観世十郎元雅の作です。盛久という武将が戦さに敗れ捕虜となって京都から鎌倉まで連行され処刑されようとするのですが、清水の観世音に対する並びなき信仰心によって救済されるという奇蹟劇です。
 前半は鎌倉までの長大な「道行」謡(主に地謡が担当)が名曲で、まず鎌倉到着までが聞かせ所となっています。
 続いて、具体的に経をよむ場面があり、信仰心の強さから夢中に告げを見ます。そしていざ処刑の場面では、なんと処刑人の持つ太刀が真っ二つに折れます。
 この暁に頼朝も同一の霊夢を見たということから、頼朝の御前に召された盛久は、命を許され、所望により祝言の「男舞」を舞ってて見せます。
 一途な信仰に生きる男の身の上に起こった奇蹟と、爽やかな祝言の舞をフューチャーした名作です。以下、進行順に場面説明を記します。
  
1 囃子方・地謡が座付くと、いきなりシテ(盛久)がワキ(土屋)と対話しながら登場します。この珍しい演出は観世流だけのやり方です。敗軍の武士である盛久は京都から鎌倉に連行され処刑されるのです。今から関東に赴くとそれが最後となるであろうから、清水の観世音に参らせてくれという盛久(シテ)の望みと、それを了承する連行の責任者、土屋(ワキ)のやり取りです。輿と呼ばれる乗り物にのっている体です。
2 盛久は舞台正面に下居し、「南無や大慈大悲の」と清水観音への祈りを捧げます。やがて立ち上がり、まわりの情景をながめ、しばらくシテ謡と地謡が交互に続きます。
3 地謡「ここは誰をか松坂や」以下、長大な道行となります。道行というのは、途中の地名を全部掛詞や縁語を駆使しながら謡い込んで行くもので、たとえば、「衰えは老曽の森を過ぐるや美濃尾張」と地名の「老曽」に「老い」を掛け、「身の終わり」を掛けています。全部の行がこの調子で進行する凝ったテキストで、旋律も美しく、謡い物としての魅力が満載です。この道行、輿に乗っての旅(徒歩でない)なのでノリ良くスラスラ謡うべしと伝えられています。盛久は、この間に、静かに橋掛リへ向かい、幕の近くまで行って、ちょうど「廻れば野辺に」という文句で廻り返し戻ってきて、橋掛リ一ノ松(舞台に近い方から一ノ松、二ノ松、三ノ松と名称)に立ち止まります。ここで、雪の富士山を眺める風情などあって、(都からやっと富士まで来た)、再び舞台に入ってきて鎌倉に到着します。
4 笛の前あたりで床几にかけた盛久は「夢中に道あって」と謡出し、「かくて存え諸人に面をさらさんより、あっぱれ疾う切らればやと思ひ候」と独り言を言います。
5 盛久の独り言を聞いた土屋が側へ来て対話します。処刑は明日らしい事、毎日御経を欠かさず読むので、今日も読ませてくれと盛久が頼み、土屋も一緒にお経を聞きたいと述べます。「或遭王難苦臨刑欲寿終。念彼観音力刀尋段々壊」、この経文は人が王難の災難に遭っても、その剣が段々に折れて助かるという意味だと語られ、土屋と二人でいっしょに経文を読みます。
6 地謡が「この文の如くンば」と謡い出します。経文の尊さ、観世音の有難さが謡われ、後半、盛久は眠りに落ちます。
7 地謡が切れると盛久が「あら有難や」と夢の告があった事を独白します。土屋が「既に八声の鳥鳴いて」と謡出し、処刑の時刻になったことが告げられます。6の地謡の間に一夜が明けたわけです。こうした場面転換が違和感なく可能なのが能の演出の極めて優れた点です。
8 地謡の次第謡「夢路を出づる曙や」で舞台を静かにまわり、場面は処刑場となります。盛久は下居して経文を広げ、覚悟の体となります。
9 太刀取り(処刑人=ワキツレ)が太刀を抜いて後ろに回りますが、なんと太刀は真っ二つに折れ、、一同驚きます。土屋が「これは先に読誦した経文の功徳だ」と言います。
10 地謡が「経文あらたに曇りなき」とカカッて謡い出し、途中から少し静まって、頼朝から呼び出しがあったと謡われ、盛久は後見座(舞台奥)へいったん退きます。
11 盛久は掛直垂と烏帽子を着用して正装します。こうした装束を替える事を「物着」と言いますが、女の物着は笛と大鼓小鼓が伴奏しますが、男の物着は音楽なしというのが決まりです。
12 この物着の間にアイ(狂言方)が起こった奇蹟について述べ、烏帽子・直垂を着用したならば御前へ出るようにと言います。
13 立ち上がった盛久は舞台に入っていて平伏します。頼朝の御前へ出た体ですが、能の演出では頼朝は登場せず、この場面では正面客席の方(平伏している前方)に頼朝がいるという演出です。
14 このあと、夢の告の内容を物語るクリ・サシ・クセという謡い所となります。年老いた僧が現れ、自分は清水から来た、お前の命に代わってやろうと語ったという内容です。
15 続いて、頼朝も同一の夢を見たのだと語られ酒宴の場となります。
16 盛久は武道に秀でているのみならず舞の名手であると述べられ、目出度い席なので舞を舞えと所望されます。ここで舞われる「男舞」は、本曲の大きな眼目であり、優れた後味を形作ります。能の舞の中で、「序之舞」「神舞」といった各種の舞と基本的に型は同じ(速度が違うだけ)ですが、夢の中で舞われるといった他の舞と違い、「男舞」は現実にその場で舞っている舞であるのが大きな特徴です。抽象的なイメージ重視の舞と違い、具体的にダイナミックな強弱を付けて颯爽と舞われます。
17 舞が終わると盛久は「長居はおそれあり」と退出し、晴れやかに帰国するのでした。

 



1