第28回・久習會公演

 

2019年2月9日(土)午後2時00分開演

宝生能楽堂(水道橋)
会場の地図はこちら

能「頼政(よりまさ)(観世流)
シテ:荒木 亮
ワキ:野口琢弘  アイ:高澤祐介  笛:杉 信太朗  小鼓:幸 清次郎  大鼓:大倉正之助
後見:岡田晃一・梅若雅一
地頭:山中ガ晶  地謡:山中雅志、橋岡伸明、坪内比路之、土田英貴、岩崎哲也

狂言「寝音曲(ねおんぎょく)
太郎冠者(シテ):三宅右矩  主(アド):前田晃一  後見:金田弘明

   (休憩20分)

能の始まり:午後4時00分予定
能「現在七面(げんざいしちめん)(観世流)
シテ:宮内美樹
ワキ:野口能弘  アイ:三宅近成  笛:一噌幸弘  小鼓:田邊恭資  大鼓:大倉慶乃助  太鼓:桜井 均
後見:岡田晃一・梅若雅一・山中ガ晶
地頭:馬野正基  地謡:北浪貴裕、山中雅志、坪内比路之、土田英貴、岩崎哲也

附 祝言
午後5時35分終演予定

 
 

 久習會は、観世流橋岡會(当主九世橋岡久太郎)門下による研修会・研究会公演です。
 当日には初めての方にも分かりやすい解説パンフレットを配布致します。お気軽にご来場下さいませ。
 前回公演では、皆様のご協力のもと「拍手一切なし」が実現し、「雰囲気がすばらしかった」とご好評を頂きました。今回も何卒よろしくお願い申し上げます。 「拍手について」参照
 頼政は、世阿弥作の修羅能の傑作です。旅の僧(ワキ)が宇治を訪れるといわくありげな老人(前シテ)が現れて平等院に案内します。庭の芝が扇の形に刈り残されており、合戦に負けた源三位頼政が扇を敷いて自害した古蹟であると語った老人は、自身が頼政の幽霊であると告白して姿を消します、
 後半は、頼政の面に頼政頭巾という個性的な扮装で再び現れ(後シテ)、宇治橋の合戦の有様を再現して見せます。『平家物語』から「橋合戦の巻」をそのままテキストに用い、修羅ノリ(中ノリとも)と呼ばれるリズム感あふれる謡が臨場感を描き出します。一度聴いたら忘れないほど印象的です。
 寝音曲は「ザ・狂言」と呼びたい傑作です。文句なしに楽しく、抜群の分かりやすさですから説明は不要です。お楽しみ下さい。
 現在七面は、異色感満載の面白い能です。久習會では第2回公演で荒木 亮が演じて以来の上演です。 久習會写真館第2回公演 参照
 日蓮聖人(ワキ)のもとに毎日通う女(前シテ)がいます。法華経の功徳が説かれた後、女は実は自分は七面の池に住む蛇体であると明かし、雷鳴を轟かして稲光とともに失せます(中入)。
  この能のアイは和泉流に替のやり方があって、「道成寺」に似た珍しい演出です。お見逃しなくお願いします。
  さて、眼目の後シテです。早笛の登場楽で蛇体が登場しますが、日蓮聖人の祈りの力でアッという間に天女に変身します。この変身を舞台上で実現するため、後シテは小面の上から般若を二面重ねて着けているのです。これは、単なる「物着」ではなく装束を扱う後見方の手際を見せるためのイロエだと言われています。鮮やかに天女に変じたシテは美しい神楽をたっぷりと舞います。
  「早笛」ならびに「神楽」では、部分的に一噌幸弘師に興味深い替の譜を演奏して頂きます。ご期待下さい。
(荒木 亮 記)

チラシ表面はこちら チラシ裏面はこちらです!

 

チケット発売中! 全席指定席
A(正面席)=8000円
B(脇正面席)=6000円
C(中正面席)=4000円
D(学生&外国人)脇正面後方席=2000円
メールにてお申込み下さい。
kyushukai@nifty.com


 

久習會ホームへ