今回は諸般の事情を考えて、客席を半分に減らして開催致します。そのため正面席の値段を少し上げさせて頂きました。ただし、左右の両隣りと目の前の席が空いていますから見やすいことは補償付きです。売り切れた場合も追加販売は致しません。
2020年12月22日(火)午後5時00分開演 国立能楽堂 国立能楽堂(千駄ヶ谷駅・北参道駅)
会場の地図はこちら能「和布刈(めかり)」(観世流)
シテ:荒木 亮 前ツレ:宮内美樹(代役=山中ガ晶) 後ツレ:山中つばめ
ワキ:福王和幸 ワキツレ:村瀬提・村瀬慧 アイ:高澤祐介
笛:一噌幸弘 小鼓:飯田清一 大鼓:大倉正之助 太鼓・小寺佐七
後見:梅若修一・梅若雅一
地頭:橋岡伸明、地謡:坪内比路之・岩崎哲也・山田薫
狂言「塗附(ぬりつけ)」
シテ塗師:三宅右近 アド大名:三宅右矩・三宅近成 後見:前田晃一(休憩15分) 能「春栄」は19時始
能「春栄(しゅんねい)」(観世流)
シテ:宮内美樹(代役=荒木 亮) 子方:根岸しんら トモ:山中雅志
ワキ:福王和幸 ワキツレ早打:矢野昌平 アイ:三宅近成
笛:栗林祐輔 小鼓:曽和正博 大鼓:柿原孝則
後見:岡田晃一・梅若雅一・山中ガ晶
地頭:馬野正基 地謡:浅見慈一・北浪貴裕・長山桂三・小早川康輝
附 祝言 終演予定20時40分
チラシのオモテ と ウラはこちらです。
最初に悲しいお知らせです。久習會で活躍してきた宮内美樹が、11/20に急逝しました。夏に癌が再発、手術、回復は順調に見えましたが(本人も当然この12月の公演に出演するつもりでした)、10月に急に悪化しました。享年49。プログラムは変更せず、追悼公演として、上記の通り慎んで開催させて頂きます。
今回は二度と企画の難しいようなユニークなプログラムを組めました。必ず楽しんで頂けると思います。当日には初めての方にも分かりやすい解説を無料配布しますので、どうかお気軽にお運び下さいませ。
最初の能「和布刈」と狂言「塗附」は、どちらも大晦日を舞台にした物語です。それゆえ、これらの作は師走に上演すると非常に実感が満ちて楽しいのです。
「和布刈」は長門の国(山口県西部)早鞆の明神で大晦日に行われる神事に取材しています。この夜、龍神が飛来して波が四方に遠退いて水が一瞬なくなり、神主が海底の和布(め)を刈ります。龍神、天女、海女など、登場人物も多くショー的効果にも満ちた能です。神主が若布を刈るシーンは珍しいワキの仕舞となります。
能が終わると続けて狂言「塗附」が始まります。二人の大名が、明日が新年なので烏帽子を塗り直そうというてんやわんや劇です。囃子も入る狂言のためか上演はかなり珍しく、ご覧になった方は少ないと思いますが、ビックリするほど爆笑の傑作です。ご期待下さい。
「春栄」は、捕虜になった弟とその兄の兄弟愛を描いた作品です。兄がシテ、幼い弟の名前が春栄で子方が勤めます。子方が活躍する能は子方の健気な演技力によって感動がいやましとなります。宮内美樹が発見した子方・根岸しんらさん(小学生の女の子)は、どんなに控え目に言っても「天才」です。天才少女のデビュー舞台を何卒お見逃しなくお願い申し上げます。(本当は本年3月に「自然居士」子方、6月に「邯鄲」子方、そしてこの「春栄」の予定で稽古してきましたが、公演延期により、この「春栄」という難役がデビュー作になりました。)
もう一つ、この「春栄」がまたワキ方の仕舞のある特別な曲なのです。よって、本日のプログラムは、あたかも「福王和幸二番能」の形となりました。多くの福王和幸ファンにとって決して見逃すことのできないプログラムです。