第20回・久習會公演

 

2012年6月12日(火)午後6時30分開演

宝生能楽堂
会場の地図はこちら

仕舞「玉之段(たまのだん) シテ・宮内美樹  地頭・山中ガ晶 地謡・松山隆之、宮下功、坪内比路之
仕舞「舟弁慶(後)(ふなべんけい) シテ・橋岡伸明  地頭・山中ガ晶 地謡・松山隆之、宮下功、坪内比路之

 

レクチャー「能の笛について〜アシライと舞〜」 一噌幸弘  MC:荒木 亮

 

狂言「猿座頭(さるざとう) 勾当(シテ)・野村又三郎  勾当の妻・野口隆行、猿曵・奥津健太郎、猿・野村さよ  後見・伴野俊彦

 

   (休憩15分)

 

能の始まり:午後8時00分頃
能「身延(みのぶ)(観世流) シテ・荒木 亮 ワキ・福王和幸 笛・一噌幸弘 小鼓・田邊恭介 大鼓、河村総一郎  後見・山中ガ晶、松山隆之 地頭・馬野正基 地謡・伊藤嘉章、浅見慈一、長山桂三、坪内比路之、宮下功、宮内美樹、橋岡伸明

附 祝言
午後9時00分終演予定

 
 

 久習會は、観世流橋岡會(当主九世橋岡久太郎)門下による研修会・研究会公演です。
 第二十回公演は、能「身延」と狂言「猿座頭」という飛び抜けて上演の珍しい〈稀曲鑑賞会〉とし、笛の一噌幸弘師には楽しいレクチャーをお願いしました。
 例によって初心者を大切に!を第一に考え、当日にはなるべく分かりやすいパンフレット(英文を含む)を配布申し上げますので、どうかお気軽に御来場下さい。
 また新しい御友人、御知人をお誘い頂きたくお願い申し上げます。
 「どんな服装で行けばよいのでしょう?」といったお問合せを頂く事がありますが、ジーンズ、 Tシャツで大丈夫です!(もちろん和服を着るチャンスでもありますが・・)。
 さて能「身延」は、この10年に2回しか上演されておらず、東京に限れば1986年が最後の上演記録という能です。なにしろ荒木亮本人が一度も観た事のない能なのです。
 昨年までは「九世戸」と二曲観た事が有りませんでしたがこちらは前々回に上演させて頂き、今や唯一の未見曲に挑戦させて頂くという訳です。
 だいたい上演稀な作品というのは「駄作だから」とか「見ても面白くないから」と考えられがちなのですが、この点、荒木亮は全くそのように考えていません。600年以上の能の歴史の中で数千曲の能が作られたと言われ、その中から淘汰されて200曲余が現行曲として演じられ続けている訳で、残って来た200曲は(たとえ200位の作でも)十分面白く上演できるはずだ・・と考えているのです。
 実際に昨年取り上げた「九世戸」の場合、出来ばえの程は自分では分かりませんが、少なくとも勉強・研究・稽古を通して「九世戸」ならではの格別な魅力を多々発見・確信する事ができました。
 「身延」については『能の表現』の著者である清田弘(せいだ ひろし)先生から次のようなお話を伺いました。観世雅雪先生(寿夫、榮夫、静夫三師御兄弟のお父上でご自身も大変な名手であった方)の数多くの名舞台を観た中でも一番の名演は「身延」だったというのです。
 清田先生のご意見では「雅雪先生という方は、すべての能に精通されていて、身延のような作品も羽衣や熊野と同じように基礎の稽古が出来上がっていたので、結果、この能が相対的に名演として浮かび上がったのだろう」とのお話でした。
 なるほど、荒木亮の師匠・橋岡久馬師は秘曲「東国下(とうごくくだり)」に至る全部の謡を暗記されていましたが、これらの「三曲」「乱曲」といった謡はすべて観世雅雪先生に習われたとの事でした。こうした生涯に一度謡うか謡わないか・・といった曲まで悉く習い覚えておられた訳です。
 さて能「身延」の物語。ワキ日蓮上人の前に、毎日お経を聴聞に参じる女(シテ)があります。彼女は実はすでにこの世に亡き人で、法華経のお蔭で成仏できた感謝に序之舞を舞うのです。
 久習會では「序之舞」を、略さない「五段」という寸法で舞いますが、これも近年では滅多に見られなくなってしまっていますので御注目頂ければ幸いです。(「三段」に短縮するのは舞囃子の時の正式です。)
 「猿座頭」は、子猿を連れて登場した猿曵きが盲人の美人妻を誘惑するという狂言です。差別というデリケートな問題を含む事もあって今後またいつ観る事ができるか分からないほど貴重な上演です。
 近年の記録も1977年の先代三宅藤九郎師と1989年の茂山千之丞師だけではないかと思われ、野村又三郎家にとっては初の上演です。
 差別のように見えるかもしれない脚本も、実はシテ勾当の傲慢な態度人格を比喩的に批判して制裁しているとも考えられ、いずれにせよ問題作である事は間違いありません。
 一連の座頭物と呼ばれる作品群は古典狂言の極めて重要なレパートリーですから、心してご鑑賞頂きたくお願い申し上げます。
 能管でジャズやバッハまで演奏してしまうという天才と人気を誇る一噌幸弘師、今回は能の笛の二つの大きな役割(舞を吹く事とアシライを吹く事)を中心に楽しくご説明頂くとともに様々なパフォーマンスをお願いしました。
 また、冒頭の仕舞二番も見せ場満点の二曲を選びましたのでお楽しみ頂けましたら幸いです。
 せっかく調べたので、ここ25年ほどの「身延」上演記録を付記しましょう。
 横浜で一度上演されていますが、東京での最後の上演は1986年という事になります。(ちなみに上記の観世雅雪師上演は、1955年10月2日「観世会」)
 1986.9.13. シテ・観世元昭師  東京
 1994.7.30. シテ・橋本雅夫師  京都
 1997.12.23. シテ・河村隆司師  京都
 1998.9.27. シテ・浦田保利師  京都
 2005.5.7. シテ・中森貫太師  横浜
 2006.11.18. シテ・吉井順一師  神戸
(荒木 亮 記)

 

全席指定席
A指定席=6000円(正面席)
B指定席=4000円(脇正面席と中正面席)
C指定席=1500円(学生と外国人割引席、場所はB席と同じ)
当サイトからお申込みの場合、1枚につき100円割引にてお取り扱いします。


 

久習會ホームへ